ビデオソフト一覧
15 アニメーション
番号 | タイトル | 時間 (分) |
対象 | 内容 |
526 | 愛少女ポリアンナ物語 | 30 | 幼稚園 保育園 小学生 |
幼くして父と母を亡くした少女ポリアンナは、どんなにつらく苦しい時でも、父に教わった「よかったさがし」で、周りの人の不幸も幸せに変えていった。 (平成8年) |
523 | 愛の若草物語 | 30 | 幼稚園 保育園 小学生 |
南北戦争下のアメリカにおける、マーチ家のやさしい長女のメグ、勝気な次女のジョオ、おとなしい三女のベス、おしゃまなエイミーの4姉妹が繰り広げる物語。 (平成8年) |
697 | 青の洞門 | 14 | 幼稚園 保育園 小学生 |
村人の生命を奪う大絶壁に洞門を通すため、僧了海はつちを振るい続ける。親の仇として了海を狙う実之助は、その姿に仇討ちをためらう。掘り始めてから21年、洞門は完成する。その時実之助は…。 (平成11年) |
518 | 赤毛のアン | 30 | 幼稚園 保育園 小学生 |
孤児院にいた空想好きの女の子アンは、手違いから男の子を希望していたグリーンゲールズのカスバート家に引き取られ、赤毛にひけめを感じながらも、アンは成長し、クイーンズ学院を主席で卒業し、先生となった。 (平成8年) |
1081 | 赤ずきんちゃんとチェック | 13 | 幼稚園 保育園 小学生 |
「赤ずきん」のお話をベースに犯罪者との接触に対し、どう対処すれば危険を最小に押さえ込めるのかをポイントに整理して展開している。 (平成15年) |
1248 | アストロボーイ 鉄腕アトム | 24 | 幼稚園 保育園 〜一般 |
アトムの願いは一つ。「人間とロボットが友達でいられる世界を作る事」心を持つロボットの存在を反対する人々から迫害をうけながらも、アトムは人々を危機から救うため、活躍する。 (平成17年) |
1249 | アストロボーイ 鉄腕アトム (バリアフリー対応)副音声・字幕付 |
24 | 幼稚園 保育園 〜一般 |
アトムの願いは一つ。「人間とロボットが友達でいられる世界を作る事」心を持つロボットの存在を反対する人々から迫害をうけながらも、アトムは人々を危機から救うため、活躍する。 (平成17年) |
525 | あらいぐまラスカル | 30 | 幼稚園 保育園 小学生 |
動物が大好きな男の子スターリングはある日、森であらいぐまの赤ちゃんを拾い、ラスカルと名付けて育て始める。一緒に楽しく一年を過ごしたが、ラスカルの幸福を考えたスターリングは森へ帰すことを決心する。 (平成8年) |
441 | ありときりぎりす | 15 | 幼稚園 保育園 小学生 |
イソップの中でも特に短編でズバリと核心をついている物語を、単純な形の可愛らしい人形でミュージカル風に構成し脚色している。 (平成2年) |
440 | ありとはと | 9 | 幼稚園 保育園 小学生 |
アリの坊やが餌を運んだり、カタツムリと遊んだり、トンボの背中に乗って空を飛んだりするうちに、足を滑らせて池の中に落ちてしまう。近くの木の上にいた白い鳩が木の葉を坊やのところに落としてくれて、それにつかまりアリの坊やは助かったのだが、その次の日のこと…。 (平成2年) |
740 | アンデルセン名作童話集 第1巻 | 35 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@にんぎょ姫 A小クラウス大クラウス Bナイチンゲールと皇帝 (平成11年) |
741 | アンデルセン名作童話集 第2巻 | 35 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@みにくいあひるの子 A赤いくつ Bぶた飼い王子 (平成11年) |
742 | アンデルセン名作童話集 第3巻 | 35 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@はだかの王様 Aすずの兵隊さん Bおやゆび姫 (平成11年) |
743 | アンデルセン名作童話集 第4巻 | 35 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@かえるの冒険 Aあるおかあさんの物語 B火うちばこと兵隊さん (平成11年) |
744 | アンデルセン名作童話集 第5巻 | 35 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@マッチうりの少女 A雪の女王(長編) (平成11年) |
451 | いなかねずみとまちねずみ | 9 | 幼稚園 保育園 小学生 |
いなかねずみが都会にあこがれてまちねずみのところへ行くが、結局静かで平和な田舎に帰っていくという童話。 (平成2年) |
1303 | いのりの手 | 18 | 幼稚園 保育園 小学生 |
500年前のドイツ。絵の勉強を志すデューラーとハンスは、交代で絵の勉強をすることを思いつく。まずデューラーが勉強し、ハンスが働いて送金することにしたのだが…。 (平成17年) |
448 | 海ひこ山ひこ | 18 | 幼稚園 保育園 小学生 |
「海さちひこ山さちひこ」の物語には、人間の生の姿が、それを取り巻く自然とともにおおらかに描かれている。 (平成2年) |
696 | 瓜ッこ姫とアマンジャク | 19 | 幼稚園 保育園 小学生 |
瓜から生まれた瓜っこ姫とおじいさん、おばあさん、森の動物たちが力を合わせてアマンジャクのいたずらを懲らしめる、愉快な民話のアニメーション。 (平成11年) |
1298 | エジソン物語 | 19 | 幼稚園 保育園 小学生 |
白熱電灯や映写機を始め、数々のすばらしい発明によって「世界の発明王」とたたえられたエジソンの生涯を青少年時代に焦点をあてて描く。 (平成17年) |
1252 | 越後の昔ばなし あったてんがのぉ | 30 | 幼稚園 保育園 小学生 |
高橋ハナさん(大正3年生まれ)が開いている「語りの会」から4つのお話しを選び、越後弁の持つやさしさをそのまま生かしたアニメーション。 第一話 ボタとカエル 第二話 さとり 第三話 きつねのちょうちん 第四話 三枚のお札 (平成17年) |
445 | 王様とナイチンゲール | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
「ほんものの素晴らしさとはなんだろう」言葉では説明しがたいこの主題を、この作品では見事に表現している。 (平成2年) |
312 | お父さんのふるさと カリコボーズの山 | 30 | 一般 | 宮崎県西米良村の山の奥深くに住んでいるといわれる「カリコボーズ」と東京の小学5年生「浜砂まもる」との出会いの物語。 (平成6年) |
454 | おむすびころりん (人形アニメ) | 11 | 幼稚園 保育園 小学生 |
むかし、あるところに気が優しいおじいさんと、よくばりなりょうしさんが住んでいた。ある時、優しいおじいさんが切り株の上でおむすびを食べようとしたら、おむすびが転がって穴の中へ落ちてしまった。すると…。 (平成2年) |
439 | おやゆびひめ (人形アニメ) | 20 | 幼稚園 保育園 小学生 |
「おやゆびひめ」の可愛らしさが、精一杯生きるけなげさへの共感となり、全編にそのバイタリティが明るくリズミカルに表現されている。 (平成2年) |
1220 | おれたち、ともだち!シリーズ あしたもともだち |
13 | 幼稚園 保育園 小学生 |
狐と狼は友達同士。けれども最近、狼の様子が変。なんだか狐を避けているみたい…。「どうしたの?おおかみさん。ぼくたちずっと友達だよね!?」 (平成16年) |
1221 | おれたち、ともだち!シリーズ ともだちくるかな |
13 | 幼稚園 保育園 小学生 |
誕生日、狼は庭の掃除をして部屋もきれいにして、狐を待っていた。「やくそくなんかしなくても、あいつはきっと、やってくるはずなのに…」けれども狐はなかなかやってこない。 (平成16年) |
453 | かぐや姫 (人形アニメ) | 27 | 幼稚園 保育園 小学生 |
ある朝、竹取りのおじいさんがいつものように竹やぶに出かけると、一本の竹の中に美しい女の子を見つけた。おじいさんとおばあさんは喜んで、その子に「かぐや姫」と名付けて育てることにした。 (平成2年) |
447 | かもとりごんべえ (人形アニメ) | 15 | 幼稚園 保育園 小学生 |
素朴な味を生かしながら「欲張りはいけない」ということを学ぶ「かもとり」の民話を人形アニメーションで構成している。 (平成2年) |
606 | かんからさんしん | 78 | 一般 | 「かんからさんしん」とは空き缶や棒や落下傘の紐などで作った三線のことである。この作品では、沖縄戦の悲惨な実態を真正面から描きながら「いかに死んだか」ではなく「いかに生きたか」をかんからさんしんに託して語りかける。 (平成9年) |
444 | きたかぜとたいよう (人形アニメ) | 8 | 幼稚園 保育園 小学生 |
ある日、きたかぜとたいようが力自慢を始めた。ちょうどそのとき、旅人が歩いているのが見えたので、その旅人が着ているものを脱がせることができるかどうかで決めることにした。そして…。 (平成2年) |
104 | 北風のくれたテーブルかけ | 15 | 小学生 | 勇気あるかわいい少年ハンスを主人公とし、動画を併用した軽快なテンポとリズムで繰り広げるメルヘン。 (平成元年) |
626 | きつねとぶどう | 11 | 幼稚園 保育園 小学生 |
子ぎつねにおいしいぶどうを食べさせようと、里に出かけた母ぎつねはそれっきり戻ってこなかった。成長した子ぎつねは、昔住んでいた巣の近くで、ぶどうの木を見つける。子ぎつねは、このぶどうがなぜここにあるのかに気付き、母に感謝する。 (平成10年) |
1084 | キョロちゃんの地震用心火の用心 | 11 | 幼稚園 保育園 小学生 |
「キョロちゃん」と元気な仲間たちが、青い海と緑のエンゼル島で、地震が起きた時の安全、火の用心の大切さを、楽しく学んでいく。 (平成15年) |
804 | クマのミナクロと公平じいさん | 23 | 幼稚園 保育園 小学生 |
罠にかかり苦しんでいる若熊と、その熊を助けてミナクロと名付けて無事を願う公平じいさんとの交情の物語をアニメで描いた作品。 (平成12年) |
1242 | くまのプーさん プーさんとはちみつ | 30 | 幼稚園 保育園 小学生 |
ハチミツの大好きなプーさんはハチミツを取りに、高い木の上にあるミツバチの巣へと風船につかまって上がるのだが…。 (平成17年) |
1243 | くまのプーさん プーさんと虎 | 30 | 幼稚園 保育園 小学生 |
森の住人たちは、一つの共通の問題に悩まされている。陽気で愛想のいいテイガーというトラのせいなのだが…。 (平成17年) |
1244 | くまのプーさん ”きせつ”ってなあに | 10 | 幼稚園 保育園 小学生 |
ある日、ロビン坊やはプーさんにカレンダーをあげ、めくりながら説明していく。3月・4月…。カレンダーを通して、私たちの身近にある季節を、わかりやすく、ほのぼのとした優しさで学ぶことができる。 (平成17年) |
713 | ぐみの木と小鳥 | 14 | 小学生 低学年 |
ぐみの木と小鳥の友情によって、病気のりすが元気になる心温まる作品。助け合いの心を主題とする。 (平成11年) |
733 | くもの糸 | 15 | 幼稚園 保育園 小学生 |
地獄に落ちたカンダタの目の前に一本のクモの糸が垂れてきた。昇るカンダタが下を見ると大勢の亡者たちが先を争って糸を昇ってくる。それをみたカンダタは「手を放せ、これはおれの糸だ」と叫んだ。その結果…。 (平成11年) |
1216 | グリーンヴァレー物語 空をとんだポゥさん |
8 | 幼稚園 保育園 小学生 |
うららかな春の日、モグラのポゥさんは家族全員でピクニックに出かけました。ポゥさんが卵の殻の中で遊んでいると、突然トキという大きな鳥の雛と間違えられて樹の上の巣に運ばれてしまう。 (平成16年) |
1217 | グリーンヴァレー物語 ポゥさんのカヌー |
8 | 幼稚園 保育園 小学生 |
暑い夏の日、ポゥさんはカヌーを作って川を下ることを思いつく。笹の茎と葉で作ったカヌーで早速冒険の旅に出るのだが…。 (平成16年) |
1218 | グリーンヴァレー物語 ポゥさんの秋風 |
8 | 幼稚園 保育園 小学生 |
紅葉に赤く染まった谷に秋風が吹く日。ポゥさんたちが大きな凧で遊んでいると、風の精が突然強い風を吹きつけてきた。驚いたポゥさんたちは地下の家に逃げ込むのだが…。 (平成16年) |
1219 | グリーンヴァレー物語 ポゥさんの雪だるま |
8 | 幼稚園 保育園 小学生 |
木枯らしが落ち葉を散らす冬の日、ポゥさんは草むらに白鳥の子供が倒れているのを発見した。ポゥさんたち家族は全員で看病をするのだが…。 (平成16年) |
735 | グリム名作童話集 第1巻 | 35 | 幼稚園 保育園 |
@しらゆき姫 Aわらと炭とそらまめ Bつぐみのくちばしの王子 (平成11年) |
736 | グリム名作童話集 第2巻 | 35 | 幼稚園 保育園 |
@おおかみと七ひきの子やぎ Aがちょう番の娘 Bいばら姫 (平成11年) |
737 | グリム名作童話集 第3巻 | 35 | 幼稚園 保育園 |
@金色のがちょう A死神のくれた仕事 Bおやつの前におばけ退治 (平成11年) |
738 | グリム名作童話集 第4巻 | 35 | 幼稚園 保育園 |
@おおかみと老犬ズルタン A王様と100匹のうさぎ Bヘンゼルとグレーテル (平成11年) |
739 | グリム名作童話集 第5巻 | 35 | 幼稚園 保育園 |
@ブレーメンの音楽隊 A巨人退治のペテル B星のコスモス (平成11年) |
1301 | クリスマスキャロル | 29 | 幼稚園 保育園 小学生 |
冷酷でけちんぼうなスクルージ老人が、クリスマスの日に、夢の中で幽霊たちから過去・現在・未来にわたる自分の姿を見せられ、優しい心を取り戻し、人間性に目覚めていく。 (平成17年) |
100 | ゴンザとソウザ | 24 | 小学生 | 江戸時代中期、漂流民としてロシアに渡り、日露友好の架け橋となった鹿児島の漁民ゴンザとソウザの生涯を描く。 (平成元年) |
450 | さるかに (人形アニメ) | 19 | 幼稚園 保育園 小学生 |
むかし、あるところにカニとサルが山の村に住んでいた。働き者のカニが稲刈りをするとサルは無理やり手伝って刈った稲を持っていき、カニが餅をつけば、それも取り上げてしまう。そこでカニは、裏庭の土を掘って…。 (平成2年) |
442 | したきりすずめ (人形アニメ) | 18 | 幼稚園 保育園 小学生 |
「したきりすずめ」の昔話には、昔の人々のスズメに対する慈愛の眼差しが感じられる。この作品は、人とスズメの織り成す昔話の味わいを明るく朗らかにうたいあげている。 (平成2年) |
520 | アニメ世界名作劇場 小公女セーラ |
30 | 幼稚園 保育園 小学生 |
プリンセスのような生活をしていたセーラは父親がインドで亡くなり、独りぼっちになり家政婦として暮らすことになる。どんなにつらいときも、明るくやさしいセーラの心がやがて幸せを呼ぶという物語。 (平成8年) |
878 | 少年むくはとじゅう物語 | 21 | 小学生 | 腕白な少年が山の少女と出会い、自然の掟と生きることの厳しい現実を体験しながら成長する。椋鳩十の少年時代を描いたこのアニメーションは、動物も人も一緒に生きていくことを静かに、そして力強く訴えている。 (平成14年) |
627 | 新・泣いた赤おに | 20 | 幼稚園 保育園 小学生 |
村の人たちと仲良くなりたいという、友達の赤おにの願いを叶えてあげようと、わざと悪者のふりをして嫌われ者になる青おに。心のやさしいおにたちの交流を通して、友情の大切さを描いている。 (平成10年) |
935 | 素敵で小さなお話 第1集 第1巻 | 35 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@キズついたオオカミと少女 Aフランスのモグラとイギリスのモグラ B素敵な贈り物の輪 C見つかった!大好きなクマのぬいぐるみ D気球に乗った腹ぺこワニとカエル (平成15年) |
936 | 素敵で小さなお話 第1集 第2巻 | 31 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@ボクの味方は強いワニ A夢の中のあなたとわたし B本に棲むこわい魔物たち Cお花畑が、どうして? Dほんとうにオバケはいるの? (平成15年) |
937 | 素敵で小さなお話 第1集 第3巻 | 33 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@赤い鼻をなくしたピエロ A利口なジャッカルにだまされたトラ B暖かい手袋はだれのもの? C海が苦手な海賊の子ども Dお花屋さんになりたい娘のマキシム (平成15年) |
930 1250 |
世界名作アニメーション 第1巻 アーサー王物語 |
50 | 幼稚園 保育園 小学生 |
王は臨終の床で、魔法使いマーリンに国を救う者への剣を委ねる。「切り株に突き刺さった剣を抜いた者こそが真の国王となる。」民衆の見守る中、微動だにしなかった剣を若きアーサーが見事に引き抜く。 (平成17年) |
931 1251 |
世界名作アニメーション 第2巻 ロビンフッドの冒険 |
50 | 幼稚園 保育園 小学生 |
リチャード王の弟ジョンは悪代官ノッチンガム伯爵と組んで、王の座を奪おうと企て海賊に王国を襲わせた。ロビンフッドは、シャーウッドの森の仲間と共に海賊と戦う。 (平成15年) |
932 | 世界名作アニメーション 第3巻 アリババと40人の海賊 |
50 | 幼稚園 保育園 小学生 |
“開けゴマ”の呪文を知ったアリババは盗賊の留守に洞窟から金貨や不思議な壺を持ち帰った。これを知った欲深の兄カシームは洞窟で盗賊たちに殺されてしまい、アリババも命を狙われるが…。 (平成15年) |
933 | 世界名作アニメーション 第4巻 裸の王様 |
50 | 幼稚園 保育園 小学生 |
王様ルイは、頭の良い善人にしか見ることができない魔法の服を作るというニセ仕立屋に金銀宝石を渡し、誕生日の服を作らせた。誕生日に下着姿で得意げにパレードする王様に心優しい少女が…。 (平成15年) |
934 | 世界名作アニメーション 第5巻 人魚姫 |
50 | 幼稚園 保育園 小学生 |
海中の王国、人魚の国のミランダ姫は人間の王子ウィリアムを愛してしまった。そして、海の魔女に美しい声と交換に足をもらうが…。 (平成15年) |
604 | セロひきのゴーシュ | 19 | 幼稚園 保育園 小学生 |
人々にばかにされながらも努力し続けるゴーシュの姿を通して、何事をするにも熱心に続けることの大切さを描く。文部省特選。 (平成9年) |
805 | そばの花咲いた日 | 13 | 幼稚園 保育園 小学生 |
ひとりぼっちの子うさぎは、人間のお母さんの歌う子守唄を聞きに山のそば畑に通う。しかし、この山にも人間の始めた大きな工事の音が迫ってきます。そして、そばが一斉に白い花を咲かせた日…。 (平成12年) |
269 | 大造じいさんとがん | 23 | 小学生 | 動物文学で知られる椋鳩十の原作をアニメーションで表現している。楽しさの中に心を育てる内容が、豊かに盛り込まれている。 (平成5年) |
446 | 七夕ものがたり | 20 | 幼稚園 保育園 小学生 |
天の川の川上には天地のあらゆるものを司る天帝がいる。天帝は織姫に美しい織物を織るように、彦星には黄金の仔牛を育てるよう命じた。はじめのうちは、それぞれ一生懸命仕事に励んでいたが、ある日…。 (平成2年) |
994 | 楽しいムーミン一家 第1巻 | 49 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「ムーミン谷の春」 第2話「魔法の帽子」 (平成14年) |
995 | 楽しいムーミン一家 第2巻 | 49 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第3話「浜で見つけた難破船」 第4話「おばけ島へようこそ」 (平成14年) |
996 | 楽しいムーミン一家 第3巻 | 49 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第5話「ニョロニョロの秘密」 第6話「小さな小さなお客様」 (平成14年) |
997 | 楽しいムーミン一家 第4巻 | 49 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第7話「スーツケースの中身」 第8話「記憶を失ったフローレン」 (平成14年) |
998 | 楽しいムーミン一家 第5巻 | 49 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第9話「姿の見えないお友達」 第10話「笑顔がもどったニンニ」 (平成14年) |
999 | 楽しいムーミン一家 第6巻 | 49 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第11話「大空を飛ぶスノーク」 第12話「ムーミン海賊と闘う」 (平成14年) |
1000 | 楽しいムーミン一家 第7巻 | 49 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第13話「地球最後の龍」 第14話「お隣さんは教育ママ」 (平成14年) |
1001 | 楽しいムーミン一家 第8巻 | 49 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第15話「記憶を失ったフローレン」 第16話「ムーミン谷に火星人」 (平成14年) |
1002 | 楽しいムーミン一家 第9巻 | 49 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第17話「ムーミンパパの家出」 第18話「海から来た魔法の種」 (平成14年) |
1003 | 楽しいムーミン一家 第10巻 | 49 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第19話「ムーミン谷はジャングル」 第20話「ムーミン虎たちを救う」 (平成14年) |
1007 | 長編名作アニメシリーズ 2 トンデモネズミ大活躍 |
69 | 幼稚園 保育園 小学生 |
ウサギにそっくりなトンデモネズミは、旅の途中で素敵な仲間に出会う。しかしみんなは口を揃えて「きみはトンデモネコに食べられる運命なんだよ」という。怖いもの知らずのトンデモネズミは、運命に立ち向かうためにトンデモネコに会いにでかけるのだが…。 (平成14年) |
1008 | 長編名作アニメシリーズ 8 十五少年漂流記 |
67 | 幼稚園 保育園 小学生 |
1860年のニュージーランド。チェアマン学園の子ども達は夏休みに行く船旅が待ちきれず、夜中にこっそり船に乗り込む。いつの間にか船は子ども達だけを乗せて流され、見知らぬ孤島に漂着する。数々の試練が待ち受ける15人の長い夏休みが始まるのだった。 (平成14年) |
449 | つるのおんがえし | 18 | 幼稚園 保育園 小学生 |
助けられた鶴が美しい娘になって、見事な布を織るという民話を、雪国の情感をとおして象徴的に描いている。 (平成2年) |
1111 | 児童文学アニメ 手ぶくろを買いに |
15 | 小学生 | 「お母さんお手手が冷たい」といって帰ってくる子ギツネの手に母さんギツネはハアッと息を吹きかける。手ぶくろを買いに町へ出かけようとするが…。 (平成15年) |
695 | 年中行事アニメ 年神様とお正月 |
10 | 幼稚園 保育園 小学生 |
念願のお供え餅を手に入れた松吉は、帰り道お腹を空かせた老人と出会う。餅をあげると、老人は一気に平らげた。再び途方に暮れる松吉。老人は「門松を飾れば年神様は必ず訪れるであろう」と言って手斧を手渡す。 (平成11年) |
1300 | 杜子春 | 21 | 幼稚園 保育園 小学生 |
唐の都に住む杜子春が、数々の試練を経て、やがて「人間らしく正直に暮らしていくことの大切さ」に目覚めていく。 (平成17年) |
1004 | ドジで愉快な二人組パットとマット 〜なにもそこまで〜 |
55 | 幼稚園 保育園 小学生 |
ドジで愉快な2人組パットとマットは毎回毎回失敗してばかり。何とかしようとするとさらにとんでもないことに。何もそこまでしなくても…。どこまでも前向きでトホホな2人の大ドジ満載。 (平成14年) |
1005 | ドジで愉快な二人組パットとマット 〜それでいいのか〜 |
61 | 幼稚園 保育園 小学生 |
ドジで愉快な2人組パットとマット。失敗を重ねながらも、あの手この手で解決を目指す2人に、それでいいのか?とツッコミたくなるオチが満載。 (平成14年) |
1006 | ドジで愉快な二人組パットとマット 〜されどまだまだ〜 |
66 | 幼稚園 保育園 小学生 |
ドジで愉快な2人組パットとマット。いつものアパートから郊外に舞台を移すも、相変わらずのボケを連発。されどまだまだ懲りないこの2人、笑顔の大暴走はとまらない。 (平成14年) |
522 | アニメ世界名作劇場 トム・ソーヤの冒険 |
30 | 幼稚園 保育園 小学生 |
トム・ソーヤは、いたずら大好きのわんぱく少年。親友のハックルベリー・フィンと一緒に川に、洞窟に、探検遊びとわくわくするような冒険を繰り広げる。 (平成8年) |
1082 | ともだちや | 13 | 小学生 | 「友達屋です。友達はいりませんか?友達1時間100円、友達2時間200円、寂しい人はいませんか?」友達の在り方、真の友達について考える。 (平成15年) |
732 | どんぐりと山猫 | 20 | 幼稚園 保育園 |
一郎のところに、山猫から面倒な裁判があるので来てほしいというハガキが届く。一郎が山猫に会いに行くと、どんぐりたちが、だれがいちばんえらいか決めてほしいと、裁判長の山猫に迫っていた。宮沢賢治原作。 (平成11年) |
1074 | どんぐりの家 | 110 | 小学生 〜一般 |
聴覚障害に加え、知的障害や精神障害を併せ持つという重いハンディを背負った子供達の成長を願い、苦しみながらも歩んでいく両親や家族、それを支える人々のひたむきな姿を描く。 (平成15年) |
730 | どんぐり森へ 〜ひとりにひとつのたからもの〜 |
15 | 幼稚園 保育園 小学生 |
虫をいじめていたわんぱく少年が、どんぐり森で体験する不思議な出来事を通して、どんな生き物にも命があり、失うと2度と戻ってこない大切なものであることを学んでいく姿を描いている。 (平成11年) |
598 | ナオミさんはふたり前 | 20 | 幼稚園 保育園 〜一般 |
仕事をしながら子育てをするナオミさんというお母さんと、10歳の娘さん親子の交流を娘さんの素直な目を通して描きながら、家族愛に目覚めていく様子を描いている。 (平成9年) |
1302 | 七つのほし | 12 | 幼稚園 保育園 小学生 |
おそろしい日照りが続いたとき、少女は病気の母のために水を探しに出かける。そしてようやく手に入れたひしゃく一杯の水を、子犬や老人に分けてあげるのだが…。 (平成17年) |
1070 | 菜の花 | 20 | 小学生 〜一般 |
人間らしく生きる道を奪われてきた人々の悲しみと怒り、そして誇りを描き、差別されることの痛みと差別することの愚かさについて考える。 (平成15年) |
731 | にじいろのふしぎないし | 15 | 幼稚園 保育園 小学生 |
やさしさと勇気をくれる「にじいろのふしぎないし」を求め、魔女の待つ洞窟へ子供たちの冒険が始まった。果たして「にじいろのふしぎないし」を手に入れることは出来るのか。 (平成11年) |
661 | 眠れぬ夜の小さなお話 〜ネコくんのお友だち編〜 |
33 | 幼稚園 保育園 小学生 |
1話「ネコくんと星くんのお話」 2話「ヤーサマネコは運痴のお話」 3話「満月の夜のお話」 4話「空とぶお布団のお話」 (平成10年) |
662 | 眠れぬ夜の小さなお話 〜ネコくんの冒険編〜 |
33 | 幼稚園 保育園 小学生 |
1話「クジラさんに乗ってのお話」 2話「ゴマタンのお話」 3話「アイスクリームのおみやげのお話」 4話「お月さまに唄をのお話」 (平成10年) |
1296 | 野口英世物語 | 20 | 幼稚園 保育園 小学生 |
1876年に福島県の貧しい農家に生まれ、細菌学者として世界的な名声を博した野口英世の生涯を、特に逆境の中で頑張り続けた少年期に焦点を絞って描く。 (平成17年) |
881 | のどかな森のシンフォニー | 10 | 幼稚園 保育園 小学生 |
森の中に、古い風車小屋があった。小屋の中には鳩の夫婦に、かわいい子供を育てている小鳥の家族、ねずみやあひるの親子やこうもりの群れが住み着き、金色に光る見事な巣を張りめぐらすくもや、ふくろうも加わって、静かで平和な毎日を送っていた。 (平成14年) |
817 | パーシーとどうぶつたち 〜春「ひみつのめいろ」〜 |
50 | 幼稚園 保育園 |
公園の管理人パーシーは公園の掃除に大忙し。けがをしたリス君をお供に連れて、秘密の迷路へ向かう。一方、動物たちはパーシーを驚かそうと迷路へ先回りするが…。 (平成12年) |
818 | パーシーとどうぶつたち 〜夏「ちからをあわせて」〜 |
50 | 幼稚園 保育園 |
ピクニックへ向かうパーシーと動物たち。ちいさな丘の上で一休みしていると、パーシーのもとへウサギたちがあわててやってくる。なんと元気のいい女の子ウサギが古井戸に落ちてしまった。 (平成12年) |
819 | パーシーとどうぶつたち 〜秋「あらしのあとで」〜 |
50 | 幼稚園 保育園 |
大荒れの天気の中、公園の動物たちは大あらわ。強い雨風を必死に耐えていた。天気の晴れた次の日、パーシーが公園の様子を見に行くと倒れた木のそばで、ここをすみかにしていた動物たちが泣き崩れていた。かわいそうに思ったパーシーは…。 (平成12年) |
820 | パーシーとどうぶつたち 〜冬「ゆきのふるよる」〜 |
50 | 幼稚園 保育園 |
すっかり寒くなった冬の夜、公園に大雪が降った。雪をとても楽しみにしていた動物たちも、予想外の大雪と寒さに耐え切れず公園内をうろうろ。困り果てた動物たちが向かった先は…。 (平成12年) |
645 | 走れ!白いオオカミ | 84 | 一般 | 白いオオカミ・グレイと少年ラセットは幼い頃からの仲良し。しかし、グレイはある日ボクサー犬を不幸な事故で殺してしまったことから「獰猛なオオカミ」として街の人間に追われることに。本当の優しさ、真の勇気について考える。 (平成10年) |
1299 | 走れメロス | 20 | 幼稚園 保育園 小学生 |
お互いを信頼しあって行動する2人の美しい友情の物語を、ドラマティックに描いたアニメーション。 (平成17年) |
879 | 母うずら | 13 | 小学生 | ツルゲーネフは孫を連れて馬車で町を行く途中、知人に狩りに誘われたが断る。それを不審に思った孫にツルゲーネフは理由を話す。生命の尊さや、動植物への愛を描いた作品。 (平成13年) |
519 | アニメ世界名作劇場 母をたずねて三千里 |
30 | 幼稚園 保育園 小学生 |
アルゼンチンへ出稼ぎに行った母親をさがして、はてしない旅をするイタリアの少年マルコの、どんな困難にも負けない勇気と優しさを描く。 (平成8年) |
524 | ピーターパンの冒険 | 30 | 幼稚園 保育園 小学生 |
ふしぎな男の子ピーターパンに連れられ、ウェンディは弟たちとネバーランドに向かう。ウェンディは子供たちのお母さんとなり楽しい日々が始まりますが、ある日フック船長率いる海賊が攻めてきて、さぁ大変。 (平成8年) |
646 | PiPiとべないホタル | 90 | 幼稚園 保育園 〜一般 |
生まれつき羽が縮れて飛べないホタルピピは、自由に空を飛びまわる仲間から地上に取り残され、クモに捕まるが、飛んできた仲間に救われる。これをきっかけに仲間と打ち解け、励ましあって、安心して生活できる世界へ旅立つという物語。 (平成10年) |
734 | プカドン交響楽 | 12 | 幼稚園 保育園 |
金管楽器、木管楽器、弦楽器、打楽器のはじまりと発達を楽しく描いたウォルト・ディズニーのアニメーション作品。アカデミー賞受賞。 (平成11年) |
521 | アニメ世界名作劇場 ふしぎの国のアリス |
30 | 幼稚園 保育園 |
アリスは、時計を持って2本足で走るウサギを追いかけて夢のような不思議の世界へ入っていく。子供の空想の世界の楽しさを描いている。 (平成8年) |
50 | ブンナよ木からおりてこい | 54 | 幼稚園 保育園 小学生 |
新天地を求めて池の辺の椎の木の頂上に登った蛙のブンナが、木の頂上でトンビに捕まった動物たちの醜い争いに巻き込まれて、やっとの思いで自分の住む池に帰り着くという物語。国連加盟30周年記念作品。 (昭和62年) |
311 | へんてこなボランティア | 46 | 小学生 〜一般 |
読み書きが出来ない老婆と知り合いになった三人の中学生。差別されてきた生い立ち、孫と文通がしたいという話を聞いて彼らが始めたヘンテコなボランティアとは…。 (平成6年) |
639 | ぼくの青空 | 26 | 小学生 〜一般 |
進行性筋ジストロフィー症と闘う義人の発病から、そんな中で心の支えとなった音楽やその仲間との出会い、そして別れまでの半生を描く。どんなに辛くても生きることをあきらめない義人の叫びが、生命の尊さ、大切さを訴える。 (平成10年) |
638 | ホシガリ姫の冒険 | 20 | 幼稚園 保育園 小学生 |
なんでも欲しがるわがままなカトリーヌ姫を、こらしめのために、魔法をかけられてお城を追い出し、苦労の後にお金や物を大切にあつかう、堅実な子供になっていく姿を描く。 (平成10年) |
900 | マザー・テレサ | 20 | 小学生 中学生 |
貧しい人々、恵まれない人々を愛し続けたテレサの生涯を描いた作品。 (平成15年) |
670 | まんがイソップ物語 第1巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「ウサギとカメ」 第2話「白いカラス」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成10年) |
671 | まんがイソップ物語 第2巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「ライオンとネズミ」 第2話「兄弟仲の悪い子どもたち」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成10年) |
672 | まんがイソップ物語 第3巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「田舎ネズミと都会ネズミ」 第2話「父と娘たち」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成10年) |
673 | まんがイソップ物語 第4巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「アリとキリギリス」 第2話「ワシのおんがえし」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成10年) |
674 | まんがイソップ物語 第5巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「カラスと鳥たち」 第2話「盗みをした子と母」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成10年) |
675 | まんがイソップ物語 第6巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「カナリヤとコウモリ」 第2話「めすネコとアフロディテ」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成10年) |
676 | まんがイソップ物語 第7巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「しっぽを切られたキツネ」 第2話「毛を刈られる羊」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成10年) |
677 | まんがイソップ物語 第8巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「ワシとキツネ」 第2話「オオカミとおばあさん」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成10年) |
678 | まんがイソップ物語 第9巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「子羊と笛を吹くオオカミ」 第2話「粉屋とロバ」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成10年) |
679 | まんがイソップ物語 第10巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「キツネとヤギ」 第2話「女とめんどり」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成10年) |
958 | まんがイソップ物語 第11巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「欲ばりな犬」 第2話「馬とロバ」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成15年) |
959 | まんがイソップ物語 第12巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「北風と太陽」 第2話「シカとぶどうの木」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成15年) |
960 | まんがイソップ物語 第13巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「キツネとツル」 第2話「農夫とその子どもたち」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成15年) |
961 | まんがイソップ物語 第14巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「うそつきの羊飼い」 第2話「おばあさんと医者」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成15年) |
962 | まんがイソップ物語 第15巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「王様を求めるカエルたち」 第2話「金の卵を産むニワトリ」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成15年) |
963 | まんがイソップ物語 第16巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「ロバとオンドリとライオン」 第2話「きこりとヘルメス」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成15年) |
964 | まんがイソップ物語 第17巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「りこうなニワトリ」 第2話「オオカミと子ギツネ」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成15年) |
965 | まんがイソップ物語 第18巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「キツネときこり」 第2話「ライオンとウサギ」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成15年) |
966 | まんがイソップ物語 第19巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「イノシシとキツネ」 第2話「旅人たちと熊」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成15年) |
967 | まんがイソップ物語 第20巻 | 22 | 幼稚園 保育園 小学生 |
第1話「ライオンと農夫」 第2話「アリとハト」 お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。 (平成15年) |
938 | まんが日本昔ばなし 第11巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@金太郎 A宝の下駄 (平成15年) |
939 | まんが日本昔ばなし 第12巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@おむすびころりん A馬方とタヌキ (平成15年) |
940 | まんが日本昔ばなし 第13巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@養老の滝 A雀とキツツキと山鳩 (平成15年) |
941 | まんが日本昔ばなし 第14巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@こがねの斧 A蛙の恩返し (平成15年) |
942 | まんが日本昔ばなし 第15巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@七夕さま Aさだ六とシロ (平成15年) |
943 | まんが日本昔ばなし 第16巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@河童の雨ごい Aイワナの怪 (平成15年) |
944 | まんが日本昔ばなし 第17巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@耳なし芳一 A月見の枝 (平成15年) |
945 | まんが日本昔ばなし 第18巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@三年寝太郎 Aひょうたん長者 (平成15年) |
946 | まんが日本昔ばなし 第19巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@舌きり雀 A龍の淵 (平成15年) |
947 | まんが日本昔ばなし 第20巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@おいてけ堀 A河童のくれた妙薬 (平成15年) |
948 | まんが日本昔ばなし 第21巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@うばすて山 A芋ほり長者 (平成15年) |
949 | まんが日本昔ばなし 第22巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@だんだらぼっち Aムカデの使い (平成15年) |
950 | まんが日本昔ばなし 第23巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@屁ひり女房 A旅人馬 (平成15年) |
951 | まんが日本昔ばなし 第24巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@八郎潟の八郎 A猿の恩返し (平成15年) |
952 | まんが日本昔ばなし 第25巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@塩ふきうす Aあとかくしの雪 (平成15年) |
953 | まんが日本昔ばなし 第26巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@羅生門の鬼 A大歳の火 (平成15年) |
954 | まんが日本昔ばなし 第27巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@雪女 A岩屋の娘 (平成15年) |
955 | まんが日本昔ばなし 第28巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@かしき長者 Aソラ豆の黒いすじ (平成15年) |
956 | まんが日本昔ばなし 第29巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@小太郎と母龍 Aオオカミと娘 (平成15年) |
957 | まんが日本昔ばなし 第30巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@タヌキと彦市 Aねずみの嫁 (平成15年) |
1022 | まんが日本昔ばなし 第6巻 | 50 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@金太郎 A宝の下駄 Bおむすびころりん C馬方おタヌキ (平成13年) |
1023 | まんが日本昔ばなし 第7巻 | 50 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@養老の滝 A雀とキツツキと山鳩 Bこがねの斧 C蛙の恩返し (平成13年) |
1024 | まんが日本昔ばなし 第8巻 | 50 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@七夕さま Aさだ六とシロ B河童の雨ごい Cイワナの怪 (平成13年) |
1025 | まんが日本昔ばなし 第9巻 | 50 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@耳なし芳一 A月見の枝 B三年寝太郎 Cひょうたん長者 (平成13年) |
1026 | まんが日本昔ばなし 第10巻 | 50 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@舌切り雀 A龍の淵 Bおいてけ堀 C河童のくれた妙薬 (平成13年) |
1027 | まんが日本昔ばなし 第11巻 | 50 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@うばすて山 A芋ほり長者 Bだんだらぼっち Cムカデの使い (平成13年) |
1028 | まんが日本昔ばなし 第12巻 | 50 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@屁ひり女房 A旅人馬 B八郎潟の八郎 C猿の恩返し (平成13年) |
1029 | まんが日本昔ばなし 第13巻 | 50 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@塩ふきうす Aあとかくしの雪 B羅生門の鬼 C大歳の火 (平成13年) |
1030 | まんが日本昔ばなし 第14巻 | 50 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@雪女 A岩屋の娘 Bかしき長者 Cソラ豆の黒いすじ (平成13年) |
1031 | まんが日本昔ばなし 第15巻 | 50 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@小太郎と母龍 Aオオカミと娘 Bタヌキと彦一 Cネズミの嫁 (平成13年) |
1032 | まんが日本昔ばなし 第31巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@八つ化け頭巾 Aクラゲの骨なし (平成14年) |
1033 | まんが日本昔ばなし 第32巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@座敷童子 Aナマズの使い (平成14年) |
1034 | まんが日本昔ばなし 第33巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@鉢かつぎ姫 A一軒家の婆 (平成14年) |
1035 | まんが日本昔ばなし 第34巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@ねずみ経 Aにんじんとごぼうとだいこん (平成14年) |
1036 | まんが日本昔ばなし 第35巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@くわず女房 A蛙になったぼた餅 (平成14年) |
1037 | まんが日本昔ばなし 第36巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@むりどん A小僧がま (平成14年) |
1038 | まんが日本昔ばなし 第37巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@きつねの嫁入り A熊と狐 (平成14年) |
1039 | まんが日本昔ばなし 第38巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@うぐいす長者 Aミソサザイは鳥の王様 (平成14年) |
1040 | まんが日本昔ばなし 第39巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@カサ売りお花 A船幽霊 (平成14年) |
1041 | まんが日本昔ばなし 第40巻 | 25 | 幼稚園 保育園 小学生 |
@赤ん坊になったお婆さん A水神さまと虹の橋 (平成14年) |
527 | アニメ世界名作劇場 みつばちマーヤの冒険 |
30 | 幼稚園 保育園 小学生 |
おてんばで知りたがり屋のみつばちマーヤは、あこがれの外の世界へとひとり旅立っていった。初めて見る美しい花や緑にマーヤは大喜び。青バエやトンボたちと出会って、自然のしくみや友情の大切さを学んでいく。 (平成8年) |
437 | みにくいアヒルの子 | 18 | 幼稚園 保育園 小学生 |
ある夏の日、アヒルの巣ではひよこが次々に生まれる。一番最後に生まれた一羽は他の子と違って、灰色をしたみっともない子だった。仲間の鳥たちは、みにくいアヒルの子を笑ったり、からかったりするが…。 (平成2年) |
880 | みみずくとお月さま | 11 | 小学生 | 月夜の森で楽しく学校ごっこをするモグラ達のところへ乱暴者のイタチがやってきて先生役のモグラに乱暴するが、モグラたちは逃げずにイタチに立ち向かう。 (平成13年) |
438 | むかしむかしももたろう | 18 | 幼稚園 保育園 小学生 |
昔々あるところに、じいさんとばあさんが暮らしていた。ある日のことばあさんが川で洗濯をしていると、大きな桃が流れてきた。割って食べようとすると中から元気な赤ん坊が出てきた。桃からうまれたももたろうは大きくなって、乱暴者の鬼を退治に出かけていった。 (平成2年) |
1245 | ロバと少年 | 27 | 幼稚園 保育園 小学生 |
年老いて役に立たなくなったロバは、ある日市場に売りに出されてしまう。心優しい少年は、せめて優しい飼い主を探してあげようと思うのだが…。 (平成17年) |
517 | ロビンソン・クルーソー 無人島の冒険 |
40 | 小学生 〜一般 |
航海の途中、激しい嵐のために、無人島に取り残されたロビンソン。無人島で生き抜くことを決意したロビンソンは、大自然の中で、知恵と勇気をふるって努力し、次第にたくましく成長していく。 (平成8年) |
1075 | 盲導犬クイールの一生 | 25 | 小学生 〜一般 |
「盲導犬は、ただ道を教えてくれるだけと思っていましたが、でも違いました。いっしょにいるだけで気持ちを明るくしてくれる友達なんですね」と語ってくれたパートナーの渡邉さん。クイールは静かに一生懸命に生きました。 (平成15年) |
758 | 森のなかまたち | 24 | 幼稚園 保育園 小学生 |
森の中の動物たちは、仲良く暮らしていたが、キツネとオオカミがいじめやおどかしをしていた。ある日、クマとタヌキとサルが木の実を拾いに出かけた。突然山火事がおき、クマたちは協力し山を下ったが、キツネとオオカミはどうしただろうか…森の動物たちはキツネたちも仲間だと救出にあたる。 (平成11年) |
1208 | やさしいおおかみ | 15 | 幼稚園 保育園 小学生 |
悪の代表、暴力の代名詞にされているオオカミ。でも実は、優しい心を持ち、本当の強さを持っていた。いじめられ続けた気弱なオオカミが見せたやさしさ、そして本当の強さとは…。 (平成16年) |
1112 | 児童文学アニメ やまなし | 15 | 小学生 | ある日、2匹のカニの子供が青白い水の底で話している。「クラムボンはわらったよ」「クラムボンはかぷかぷわらったよ」カニの子供らは、あんまり月が明るく水がきれいなので、ねむらないで外に出て天井のほうを見ている…。 (平成15年) |
664 | 山ねずみロッキーチャック 〜きつねのレッドの大失敗〜 |
26 | 幼稚園 保育園 小学生 |
レッドは、ブラウンさんの牧場にいるひよこを横取りし、トム少年を怒らせてしまう。トム少年は鉄砲を手にして犬を引き連れ、レッドの追跡を始めた。そうとも知らずレッドは、犬をからかって面白がっている。すると何発もの鉄砲の音が…。 (平成10年) |
665 | 山ねずみロッキーチャック 〜いばらやしきのピーターうさぎ〜 |
26 | 幼稚園 保育園 小学生 |
うさぎのピーターがきつねのレッドを出し抜いた。しかし、レッドがそれを見逃すはずはない。レッドはいたちに相談し、いばらやしきに忍び込んだいたちはピーターを追いかける。 (平成10年) |
666 | 山ねずみロッキーチャック 〜つかまったリスのチャタラー〜 |
26 | 幼稚園 保育園 小学生 |
リスのチャタラーは、ブラウンさんの牧場の穀物倉が大のお気に入り。遊んで食べて一休み。そんな一日を送っていたある日、トム少年に捕まってしまう。かごに入れられたチャタラーは、食べ物や遊び道具を与えられるが、そのかわりに自由を失う。 (平成10年) |
667 | 山ねずみロッキーチャック 〜みどりが森のまいご〜 |
26 | 幼稚園 保育園 小学生 |
森の奥深く、コヨーテのおやじさんのところに、友達のコヨーテ親子が遊びに来ていた。ところが、そのぼうやが迷子になってしまったから、さあ大変。楽しそうに走り回るコヨーテぼうやが引き起こす森の仲間達を巻き込んだひと騒動。 (平成10年) |
668 | 山ねずみロッキーチャック 〜じいさまがえるの旅〜 |
26 | 幼稚園 保育園 小学生 |
みどりが森のにっこり池に住んでいるじいさまがえるは、森では物知りといわれている。ところがある朝、かわうそのジョーにからかわれ、みんなの笑いものになってしまう。そこで考えたじいさまがえるは、広い世の中を見たいと、ひとり旅にでかける。 (平成10年) |
669 | 山ねずみロッキーチャック 〜バスターのおきみやげ〜 |
26 | 幼稚園 保育園 小学生 |
もうすぐ冬を迎える季節。くまのバスターは冬ごもりの準備にかかる。でも、みどりが森の冬は初めて。バスターが木の実や魚をたくさん食べるのを、仲間達はよく思わない。そしてとうとうバスターは森を出ていく決心をする。 (平成10年) |
456 | 雪の女王 | 20 | 幼稚園 保育園 小学生 |
カイとゲルダは仲の良い友達。物が歪んで写る鏡の破片が胸に刺さったカイは、雪の女王に誘われていく。ゲルダはカイを探して、北国の果てまで旅をする。 (平成2年) |
806 | 雪渡り | 23 | 幼稚園 保育園 小学生 |
四郎とかん子の兄弟は森で白い子狐の紺三郎と出会い月夜の晩「幻燈会」に招待される。仲良く幻燈を見て、狐たちの作った団子を食べ、狐たちと楽しい時間を過ごす物語。 (平成12年) |
1072 | ようこそエコロ島 | 17 | 小学生 中学生 |
今できることから考え、話し合い、実行することが環境教育のはじめの一歩。エコロ島を訪ねた環太と境子は「モッタイナイおじさん」の案内に胸ときめくが…。 (平成15年) |
1305 | リボンの騎士 総集編 | 63 | 幼稚園 保育園 小学生 |
天使チンクのいたずらで、男女二つの心を持って生まれた王女サファイヤ姫の物語を、美しい色彩と楽しい音楽にのせて描いた手塚治虫の傑作アニメーション。 (平成18年) |
1238 | りゅうの目のなみだ | 20 | 幼稚園 保育園 小学生 |
優しい心、いたわり深い心、弱者・正しいものに味方する心を育む作品として親しまれてきた童話。人々に恐れられている竜と友達になろうとする少年の純真な心を描く。 (平成16年) |
452 | わらしべ長者 (人形アニメ) | 18 | 幼稚園 保育園 小学生 |
わずか一本のわらをひろったことから、次々に「大人の世界」との対話をかさねる主人公「乙丸」が、野生の自然児から土に定着するまでの成長を、この物語のもつ即物的な生活感情を生かすことにより、明るく表現している。 (平成2年) |