ビデオソフト一覧(番号順)
番号 タイトル 時間
(分)
対象 内容
1 なぜなぜ九州 60 一般 ①鬼の洗濯板
②地下鉄
③熊本城
④化石
(昭和57年)
2 なぜなぜ九州 60 一般 ①高崎川
②オメガ局
③有明海のノリ
④桜島大根
(昭和57年)
3 宮崎市公民館まつり(2巻) 180 一般 普段公民館で学ぶ市民の学習の成果を発表する場であり、さらに各公民館で学ぶ市民同士の横のつながりを広げるために実施している「宮崎市公民館まつり」の様子を収録したもの。
(昭和57年)
4 美しく豊かな言葉をめざして 15 一般 言葉のしつけ
(昭和58年)
5 美しく豊かな言葉をめざして 15 一般 敬語 ~謙譲語~
(昭和58年)
6 美しく豊かな言葉をめざして 15 一般 生きたあいさつ
(昭和58年)
7 なぜなぜ九州 60 一般 ①地熱発電
②ジェットコースター
③幸島のサル
④種子島銃
(昭和57年)
8 なぜなぜ九州 60 一般 ①石炭のなぞ
②博多チャンポン
③カササギの謎
④チンチン電車
(昭和58年)
9 宮崎市公民館まつり(2巻) 180 一般 普段公民館で学ぶ市民の学習の成果を発表する場であり、さらに各公民館で学ぶ市民同士の横のつながりを広げるために実施している「宮崎市公民館まつり」の様子を収録したもの。
(昭和58年)
10 宮崎市公民館まつり(編集分) 120 一般 普段公民館で学ぶ市民の学習の成果を発表する場であり、さらに各公民館で学ぶ市民同士の横のつながりを広げるために実施している「宮崎市公民館まつり」の様子を収録したもの。
(昭和58年)
11 美しく豊かな言葉をめざして 15 一般 ①適切な表現
②敬語 ~尊敬語~
③はっきりした発音
(昭和59年)
12 美しく豊かな言葉をめざして 15 一般 ①聞き上手
②敬語 ~丁寧語~
③幼児のことばのしつけ
(昭和59年)
13 美しく豊かな言葉をめざして 15 一般 ①敬語を適切に
②話し方を分かりやすく
③正確な用語で
(昭和59年)
14 なぜなぜ九州 60 一般 ①オオミズナドリ
②スケート
③もちの科学
④真珠のなぞ
(昭和59年)
15 なぜなぜ九州 60 一般 ①宇佐神宮のなぞ
②球磨川下り
③関之尾のおう穴
④鹿児島の五大石橋
(昭和59年)
16 宮崎市公民館まつり(2巻) 180 一般 普段公民館で学ぶ市民の学習の成果を発表する場であり、さらに各公民館で学ぶ市民同士の横のつながりを広げるために実施している「宮崎市公民館まつり」の様子を収録したもの。
(昭和59年)
17 宮崎市公民館まつり(編集分) 120 一般 普段公民館で学ぶ市民の学習の成果を発表する場であり、さらに各公民館で学ぶ市民同士の横のつながりを広げるために実施している「宮崎市公民館まつり」の様子を収録したもの。
(昭和59年)
18 タバコの害 20 一般 児童生徒の喫煙を単に「非行」としてとらえるものではなく「自分の健康を守る」「他人の健康を守る」「美しい環境を守る」の3つの面から描く。
(昭和60年)
20 シンナーの害 20 一般 シンナー吸引による急性中毒死、自殺や傷害事件などがあとをたたない現状を踏まえつつ、特に脳に萎縮が起きて神経障害をもたらす恐ろしさを強調している。
(昭和60年)
21 シンナーの害 20 一般 シンナー吸引による急性中毒死、自殺や傷害事件などがあとをたたない現状を踏まえつつ、特に脳に萎縮が起きて神経障害をもたらす恐ろしさを強調している。
(昭和60年)
22 覚せい剤の害 20 一般 ビデオでなければ表現できない動物実験や覚せい剤乱用者だった少女の告白、専門家の忠告などを盛り込み、覚せい剤の恐ろしさを描く。
(昭和60年)
24 美しく豊かな言葉をめざして 50 一般 ①実りある話し合い
②くらしの中の発声訓練(子音)
③幼児の言葉のしつけ
(昭和60年)
25 美しく豊かな言葉をめざして 50 一般 ①分かりやすい用語で
②電話の言葉づかい
③くらしの中の発声訓練(母音)
(昭和60年)
30 宮崎市公民館まつり(2巻) 180 一般 普段公民館で学ぶ市民の学習の成果を発表する場であり、さらに各公民館で学ぶ市民同士の横のつながりを広げるために実施している「宮崎市公民館まつり」の様子を収録したもの。
(昭和60年)
31 なぜなぜ九州 60 一般 ①モノレール
②ペンギン
③トマト
④灯台
(昭和60年)
32 なぜなぜ九州 60 一般 ①コアラ
②天草五橋
③ウミガメ
④テラピア
(昭和60年)
33 健太君は編集長
 ~著作権って何だ?~
20 小学生
中学生
(社会)
普段みんなが気付かない著作権のいろいろな問題点や疑問について分かりやすく答える。
(昭和60年)
35 おじゃまレポート
 ~コンテナターミナル~
20 小学生
5年
(社会)
コンテナと海陸運送の接点といえるコンテナターミナルを、小学生向けにわかりやすく紹介し、貿易や海上輸送への認識を深める。
(昭和60年)
37 こちらはスペースシャトル
 ~ゼロGの生活記録~
15 一般 アメリカNASAの協力を得て、スペースシャトル「オービタ一号」の飛行士の宇宙空間での生活の記録をスライド風にビデオ化したもの。
(昭和60年)
38 みんな生きている 23 幼児
小学生
(道徳)
世界中の動物は、みんな私たちといっしょに生きている仲間なのだと訴える日本動物愛護協会製作の動物愛護啓発ビデオ。
(昭和60年)
39 日本とオーストラリアを結ぶ海運 18 中学生
(社会)
オーストラリアの産業と貿易を通して、日本とオーストラリアを結ぶ海運の働きと役割を描く。
(昭和60年)
40 鹿児島の自然 ~地形と地質~ 20 一般 鹿児島市視聴覚ライブラリーから寄贈された作品。世界一級といわれるカルデラ地帯で、独特な自然が形成されている鹿児島市。その地形・地質の成り立ちとシラス台地に生きる市民の生活を描く。
(昭和61年)
42 活力ある「さつまっ子」育成
 ~郷中教育に学ぶ~
20 一般 鹿児島市視聴覚ライブラリーから寄贈された作品。郷中教育のおこりや、地域・学校・家庭のそれぞれの場において現代に受け継がれる郷中教育を映像化し、活力ある「さつまっ子」の育成を図る。
(昭和61年)
43 活力ある「さつまっ子」育成
 ~郷中教育に学ぶ~
20 一般 鹿児島市視聴覚ライブラリーから寄贈された作品。郷中教育のおこりや、地域・学校・家庭のそれぞれの場において現代に受け継がれる郷中教育を映像化し、活力ある「さつまっ子」の育成を図る。
(昭和61年)
44 市民のオアシス ~城山~ 20 一般 鹿児島市視聴覚ライブラリーから寄贈された作品。城山の位置、地形、生物遺跡、城山にまつわる史実や市民生活との結びつきを描いている。
(昭和61年)
46 ぼくらの工場見学・石油化学と
                コンビナート
22 小学生
(社会)
石油化学とはどんなものか、そこで働く人々の姿や先端技術の様子、安全や公害対策などの実際を紹介。
(昭和61年)
48 宮崎市公民館まつり(2巻) 180 一般 普段公民館で学ぶ市民の学習の成果を発表する場であり、さらに各公民館で学ぶ市民同士の横のつながりを広げるために実施している「宮崎市公民館まつり」の様子を収録したもの。
(昭和61年)
49 日本の海運 船が支える日本の暮らし 30 中学生
(社会)
衣食住を通して、分かりやすく、日本の海運の働きを理解する。
(昭和62年)
50 ブンナよ木からおりてこい 54 幼稚園
保育園
小学生
新天地を求めて池の辺の椎の木の頂上に登った蛙のブンナが、木の頂上でトンビに捕まった動物たちの醜い争いに巻き込まれて、やっとの思いで自分の住む池に帰り着くという物語。国連加盟30周年記念作品。
(昭和62年)
51 これからのエネルギーを考えよう 27 中学生
(社会)
エネルギーの歴史を振り返りながら、今話題となっている新エネルギーについて紹介する。
(昭和62年)
52 ジャガイモの育ち方を調べる 20 小学生
4年
(理科)
ジャガイモの増え方(栄養生殖)や、成長のようす、養分のでき方、養分貯蔵の仕組みなどをいろいろな実験を通して明らかにしていきます。
(昭和62年)
54 生命を支える緑~私たちと光合成~ 19 中学生
(環境教育)
私たちの生命を支えている酸素や食料、エネルギー資源の大部分が、現在や過去の光合成によって作り出されたものであることを明らかにし、人間の生存を支えている自然環境について認識を深める。
(昭和62年)
56 消化器のつくりと消化酵素 18 中学校
(理科)
食べたものは、どこでどのように消化され吸収されるのか、それぞれの器官における消化と吸収のしくみについて学ぶ。
(昭和62年)
57 消化器のつくりと消化酵素 18 中学生
(理科)
食べたものは、どこでどのように消化され吸収されるのか、それぞれの器官における消化と吸収のしくみについて学ぶ。
(昭和62年)
58 水産資源を求めて
 ~これからの遠洋漁業~
20 小学生
5年
(社会)
日本の遠洋漁業の現状をとらえ、さらに、外国で現地の政府や企業と協力し漁を行っている日本の水産業の様子を描いている。
(昭和62年)
60 美しく豊かな言葉をめざして 50 一般 ①ことばの国の裁判
            ~誤解を招かない表現~
②美しい日本語楽しい語源
③暮らしの中の音声訓練 ~子音を中心に~
(昭和62年)
61 日本とアメリカ合衆国を結ぶ海運
 ~産業と貿易を通して~
18 中学生
(社会)
各地で活躍する日本の船を取り上げながら、アメリカ合衆国の産業と貿易を通して海運の働きと役割を描く。
(昭和62年)
62 宮崎市公民館まつり(2巻) 180 一般 普段公民館で学ぶ市民の学習の成果を発表する場であり、さらに各公民館で学ぶ市民同士の横のつながりを広げるために実施している「宮崎市公民館まつり」の様子を収録したもの。
(昭和62年)
63 楽しいビデオ作品のつくり方 30 一般 カメラワークの基本的なテクニックや、様々な映像の表現方法、そして編集、録音の仕方などについて解説する。
(昭和62年)
64 ぼくら大淀川調査隊 20 小学生 河川浄化に対する問題意識を持ち、それを高めるために、また浄化運動へのいざないを目的として製作されたもの。
(昭和63年)
66 大淀川小舟の旅 30 小学生 霧島山麓、大淀川源流の清掃に活躍する緑の少年団の「たより」を乗せた小舟をめぐって展開する川の景観や人々とのつながりを描く。
(昭和63年)
68 大淀川の四季 20 小学生 大淀川の春夏秋冬の自然の姿や、その中での子供たちの遊びの姿を紹介する。
(昭和63年)
70 美しく豊かな言葉をめざして 45 一般 ①ことばはパスワーク
             ~頼むとき・断るとき~
②美しい日本語楽しい語源
③朗読の魅力
(昭和63年)
71 新しいエネルギーの話 25 小学生
高学年
(社会)
現在、研究開発が進められている「新エネルギー」について、開発の必要性、研究と利用の現状、将来への期待などを紹介。
(昭和63年)
72 消防署のしごと 20 小学生
(社会)
地域の消防署を例に、予防活動や訓練などの様々な活動を最新の消防機器と共に紹介する。
(昭和63年)
73 自動車生産のしくみと進んだ技術 21 小学生
(社会)
自動車工業の最新技術と、それを支える人々の工夫と努力の様子を描く。
(昭和63年)
74 雨や雪のでき方 20 中学生
(理科)
雨や雪はどうしてできるのか、実験を通して気象現象の面白さを探究する。
(昭和63年)
75 エイズの知識と対策 25 中学生 エイズの正しい知識と予防について、具体的に何をすべきかを訴える。
(昭和63年)
76 食べる ~食品と栄養素~ 20 小学生
5~6年
(家庭科)
給食で使われている材料について、簡単な実験を通して、それぞれの食品に含まれている栄養素を明らかにし、5大栄養素の働きについて解説する。
(昭和63年)
77 発芽のしくみ 19 小学生
5年
(理科)
種子の発芽の仕組みを、インゲンマメを素材として映像でわかりやすく解説する。
(昭和63年)
78 やえちゃんとわたし 31 小学生
(道徳)
いじめる立場の子供の移り変わりを描き、真の勇気とは何か、勇気を持って分け隔てのない仲間作りをすることの大切さを訴える。
(昭和63年)
79 炊飯の科学 25 小学生
高学年
(家庭科)
米がご飯に変身する過程を科学的に追いながら、そこでの水管理の大切さを描き出し、ご飯への理解をよりいっそう深める。
(昭和63年)
80 食べ物の消化 19 小学生
6年
(理科)
消化管を内視鏡とX線によって写し出し、食べ物の消化・吸収の仕組みやはたらきを描く。
(昭和63年)
81 噛むことの大切さ 10 小学生 健康づくりの基本といわれる噛むことを中心に、虫歯の予防を促す。
(昭和63年)
82 血液の循環とはたらき 18 中学校
(理科)
血液の成分とはたらき、循環の仕組みや役割を各器官の事例を通して解説する。
(昭和63年)
83 たばこと健康 20 中学生 タバコの発癌性、ニコチンや一酸化炭素の害、受動的喫煙の害など、健康への悪影響について解説し、特に未成年の喫煙防止を訴える。
(昭和63年)
84 とびだそう!出会いのまちへ 30 中学生
(特別活動)
地域の中でボランティア活動に取り組んでいる中学生の姿を追い、その面白さ、楽しさを知ってもらい、ボランティア活動の推進を図る。
(昭和63年)
85 宮崎市公民館まつり(2巻) 180 一般 普段公民館で学ぶ市民の学習の成果を発表する場であり、さらに各公民館で学ぶ市民同士の横のつながりを広げるために実施している「宮崎市公民館まつり」の様子を収録したもの。
(昭和63年)
86 消費者保護(契約のQ&A)
 ~消費者の知恵と勇気~
15 一般 消費者が、訪問販売や通信販売のトラブルに巻き込まれた場合の対処法や、巻き込まれないための注意点等を解説している。
(昭和63年)
87 医療と健康(成人病予防)
 ~成人病は悪い習慣の
            積み重ねから~
22 一般 日本人の病気による死因の上位を占める成人病を防ぎ、健康な暮らしを送っていくにはどうすればよいかを解説している。
(昭和63年)
88 人々のくらしを豊にする施設 公民館 27 小学生 小学生を対象に、公民館について、利用の様子や建設過程、広がりなどを紹介し、公民館が果たしている役割について理解する。
(昭和63年)
89 Japanese Woman Today 30 一般 現代日本の女性の生き方や女性をめぐる環境について様々なことを紹介している。
(平成元年)
90 美しく豊かな言葉をめざして 50 一般 ①旅の出会いことばの出会い
               ~ものの尋ね方~
②美しい日本語楽しい語源 その3
③心に残るスピーチ
(平成元年)
91 新しいエネルギーの利用 21 高校生
(社会)
現在、研究開発が進められている「新エネルギー」について、開発の必要性、研究と利用の現状、将来への期待などを紹介。
(平成元年)
92 医療と健康(ストレス対応)
 ~ストレスと上手につきあおう~
19 一般 最近、精神の不安定から起こる様々な出来事が特に目立つようになっている。そういった状態にならないために、ストレスを克服するにはどうしたらよいかを解説している。
(平成元年)
93 教育・文化(生涯学習) 20 一般 生きがいのある充実した生活を送るために、今話題になっている生涯学習について考える。
(平成元年)
94 国際交流・草の根外交
 ~地域ぐるみの交流アラカルト~
18 一般 外国の人たちに日本の本当の姿を理解してもらうためには、地域レベル・民間レベルのいわゆる草の根外交の積み上げが重要であることを解説している。
(平成元年)
95 自然のつりあいと保護 20 中学生 生物とそれを取り巻く自然の間には釣り合いが保たれており、それを無視した開発や利用がどのような影響を与えるか、自然保護の意味と重要性を考える。
(平成元年)
96 骨と筋肉 15 小学生
(理科)
筋肉の動きと構造を、映像技法を駆使して描いている。
(平成元年)
97 藩校と寺子屋 22 小学生
(社会)
江戸時代の代表的な教育機関であった藩校と寺子屋の様子を再現し、当時の教育が果たした役割について考える。
(平成元年)
98 血管のひろがりと血液 15 小学生
(理科)
体の外側からの観察やX線血管造影写真、血管硬化標本の観察などにより、人体の血管の広がりを具体的な映像で示し、その広がりの必然性を理解する。
(平成元年)
99 寒い土地の人々のくらし 19 小学生
(社会)
新潟県十日町市を例に、気温の低い土地に住む人々の長い冬と多雪という気候に備える暮らしの工夫や、克雪・利雪の姿を描く。
(平成元年)
100 ゴンザとソウザ 24 小学生 江戸時代中期、漂流民としてロシアに渡り、日露友好の架け橋となった鹿児島の漁民ゴンザとソウザの生涯を描く。
(平成元年)
101 いじめ 45 中学生 ある中学のクラスの生徒どうしの討論を通して、いじめの底にある心の問題、いじめの辛さや苛立ちを、本音の中で理解しあうことの大切さを考える。
(平成元年)
102 ししゅう 17 小学生
(家庭科)
ししゅうの代表的なステッチの種類と基本的な技術について解説する。
(平成元年)
103 雲のでき方 20 中学生
(理科)
断熱膨張、上昇気流、凝結核などの問題について、特殊撮影により明快に解説する。
(平成元年)
104 北風のくれたテーブルかけ 15 小学生 勇気あるかわいい少年ハンスを主人公とし、動画を併用した軽快なテンポとリズムで繰り広げるメルヘン。
(平成元年)
105 Let's study English つづりと発音(1) 22 中学生
(英語)
フォニックス式の考え方で、アルファベット、母音字・子音字の読み方、注意を要する発音などを中心に紹介する。
(平成元年)
106 Let's study English つづりと発音(2) 22 中学生
(英語)
フォニックス式の考え方で、「母音字+r」、「子音字+r+e」、「母音字の組み合わさったつづり」の読み方を中心に紹介する。
(平成元年)
107 癌と食生活 30 一般 何がどのようにガンに関わるかを、ガンの発生メカニズムと照らしながら追求し、そのプロセスを中心に予防の手立てを示唆する。
(平成元年)
108 火災 ~その時あなたは~ 20 一般 実際に火災に遭った人々の体験談を通して、初期消火の大切さ、煙の恐ろしさなどを描き、冷静な防災行動力を高めるために、何が必要なのかを学ぶ。
(平成元年)
109 第8回公民館まつり 180 一般 各公民館の学級生たちが学んだ舞踊、コーラス、ダンス、吹奏楽、民謡等を多くの市民の前で発表している姿を収録したもの。
(平成元年)
110 県内若山牧水歌碑 ~その1~ 19 一般 東郷町と日向市にある若山牧水歌碑を尋ねて紹介している。
(平成元年)
111 新しい県立図書館 15 一般 県が置県100年記念事業の一つとして建てた新しい県立図書館の施設や特色を紹介している。
(平成元年)
112 私の名はでんき 19 一般 日頃何気なく使っているが、今や私たちの生活と切り離せない電気について、もっとよく知ってもらうための作品。
(平成元年)
113 馬と祭り 中部編 35 一般 中部地方の、馬と祭りの係わりを描く。
(平成元年)
114 自ら考え自ら行う地域づくり 31 一般 「地方が発想し、国が支援する」という新しい仕組みのもとに、今全国の市町村で行われている「自ら考え、自ら行う地域づくり」事業について五つの事例を取り上げ、地域活性化のプロセス、住民の取り組みなどを紹介している。
(平成元年)
115 人生80年代を生きる 19 一般 老後を快適に過ごす新しいライフスタイルとして注目を集めている「エイジレス・ライフ」をテーマに、長寿時代の人生設計のあり方について解説。
(平成元年)
116 板ガラスの世界 20 中学生
~一般
(美術)
板ガラスの歴史、種類や特徴、生活場面での利用例などを分かりやすく紹介している。
(平成元年)
117 みやざきの家 27 一般 宮崎県内各地の民家を解説したもの。
(平成元年)
118 予言 42 一般 戦略爆撃調査団のフィルムやネバダの原爆実験、核兵器の威力テストの記録フィルムに、原爆症に苦しむ被爆者の現状を交錯させて構成されている。
(平成元年)
119 人間やめますか 26 中学生
高校生
覚醒剤中毒の道に堕ちていく未成年の増加を防ぐことを目的に、覚醒剤乱用の恐ろしさを社会的科学的に描く。
(平成2年)
120 生きている干潟 25 中学生
高校生
(理科)
干潟で生活する生き物の食物連鎖を通して、生き物同士のつながりや自然環境について考える。
(平成2年)
121 この愛をありがとう 26 中学生
高校生
(道徳)
心を込めて接すると感謝の気持ちが返ってくるのを知った少年たちの感動と福祉の心を描く。
(平成2年)
122 うさぎとあそぼう 15 小学生
(道徳)
ウサギと対面した児童に、自然に芽生える愛情などを描き、さらに生命の尊さや動物と共に生きることなどを訴える。
(平成2年)
123 見つめてますか からだ 30 中学生
高校生
女子中・高校生を対象に、女性のからだと性に関することがらを科学的事実のもとに描く。
(平成2年)
124 黒田清輝 (アニメ) 24 小学生
(社会)
鹿児島県生まれの黒田清輝の物語。
(平成2年)
125 輪島市の漆器づくり 20 小学生
(社会)
輪島市の漆器づくりを取り上げ、伝統工業は地域の特性を生かしながら、人々が創意工夫を重ねて育ててきたものであることを描く。
(平成2年)
126 アルコールの害 24 中学生
高校生
未成年者が飲酒をすると体内で何が起こるか。アルコールの心身に及ぼす影響について学ぶ。
(平成2年)
127 シンナーは君を滅ぼす 24 中学生
高校生
シンナー乱用の増加が目立つ中学生(警察庁調べ)を主人公に、シンナーの恐ろしさを実話をもとに描く。
(平成2年)
128 光電池のはたらき 20 小学生
(理科)
光電池のさまざまな実用例を紹介。
(平成2年)
129 くらしと水 14 小学生
(社会)
水の使われ方や水道の広がり、浄水場の施設等について、宮崎市を事例に紹介する。
(平成2年)
130 豊かな暮らしとエネルギー 20 一般 現代社会に必要なエネルギーを安定確保するには、一つだけのエネルギー源に頼るのではなく、多様なものを開発し、それをうまく組み合わせていくことが大切であることを解説。
(平成2年)
131 県内若山牧水歌碑 18 一般 県内にある若山牧水歌碑のうち高千穂町・延岡市等の15基を紹介している。
(平成2年)
132 みやざきの家 第2部 22 一般 宮崎県内各地の現代の家のしくみについて解説したもの。
(平成2年)
133 ODAってなあに 24 一般 ODAの種類や援助の仕組みなどを通して、経済的に技術的に、今や世界のリーダーとなった日本が国際協力にどのような取り組みをすればよいのかを解説する。
(平成2年)
134 美しく豊かな言葉をめざして 55 一般 ①花か車か ~家庭での話し合い~
②類義語 ~豊かな表現のために~
③朗読の魅力 その2
(平成2年)
135 日本とヨーロッパを結ぶ海運 20 中学生
高校生
(社会)
日本とヨーロッパを結ぶ海運の様子とその働き、役割の重要性をヨーロッパの産業と貿易を通して描く。
(平成2年)
136 環境にやさしいライフスタイル 18 一般 地球環境を守るためには、私たちの身近な暮らし方から考えなければならないことを訴える。
(平成2年)
137 行ケヤ海ニ火輪ヲ転ジ 45 一般 岩倉使節団の足跡を欧米各国にたどりながら近代日本の舞台裏を浮き彫りにする。
(平成2年)
138 クルマは友だち 18 学校
一般
クルマの三つの特性(走る・曲がる・止まる)を通してメカニズムを知り、交通ルールを守り、自分の運転技術を知ることで、ドライビングを楽しむことが出来る、と示唆する。
(平成2年)
139 恐るべきシンナーの害 24 中学生
高校生
シンナーを吸うとどうなるかという恐怖のメカニズムをやさしく映像化したもの。
(平成2年)
140 シンナー 心と体をむしばむ 23 中学生
高校生
シンナー等有機溶剤の吸引がもたらす危険性を科学的に解明し、その恐ろしさを考える。
(平成2年)
141 わるんぼ・泣き虫・甘えんぼ (1) 23 一般 ①かまいすぎていませんか
②丈夫な歯を作ろう
③おやつはなあに
④わが家の子育て
(平成2年)
142 わるんぼ・泣き虫・甘えんぼ (2) 60 一般 ①お父さんがんばって
②汚れてもいいよ
③世界のママは
④心豊かに
(平成2年)
143 なぜなぜ九州 60 一般 ①エネルギー
②メダカ
③天体観測
④オニオコゼ
(平成2年)
144 なぜなぜ九州 60 一般 ①石油精製
②化石
③奄美の高倉
④無重力
(平成2年)
146 一平君のクレジット体験 24 一般 社会人一年生の一平君のクレジット初体験を通して、契約とその心構えについて考える。
(平成2年)
148 シルバーエイジの交通安全 18 一般 お年寄りの交通事故が増えている今日、なぜお年寄りが事故に巻き込まれやすいのか、またどうしたら事故から身を守ることができるのかを考える。
(平成2年)
149 思いやりを行動に 18 一般 障害を持つ人も、そうでない人も、社会の中で共に生き共に歩むためには、私たちは障害を持つ人々のことを正しく理解することが必要である。
(平成2年)
150 馬と祭り 東北編 35 一般 東北地方の、馬と祭りの係わりを描く。
(平成2年)
151 ある日の藤城さん親子
 ~原子炉の暴走は防げるか~
30 一般 アメリカ、日本による原子炉暴走事故原因究明の実験結果をもとに、原子炉の安全を守るためにどのような対策を講じているのかを見ていく。
(平成2年)
152 宇宙の音楽をつくろう 21 小学生
(特別活動)
児童のグループ学習による音楽づくりと発表のようす。
(平成3年)
153 快適な住まい方 21 小学生 健康で安全に生活するために、整理整頓、清潔さ、安全への留意などを訴える。
(平成3年)
154 畜産に生きる人びと 20 小学生
(社会)
肉・卵・乳製品の代表的な生産地を取材し、畜産物に関する最新の情報を映像教材として構成している。
(平成3年)
155 大地震が学校をおそった 20 小学生
~一般
大地震が学校を襲った時にはどうすべきなのか、問題提起をする。
(平成3年)
156 地かくの変動 19 小学生
~一般
(理科)
各地の露頭を例にとり、地層に加わった力や変動をアニメーションやモデル実験で分かりやすく説明する。
(平成3年)
157 男女のからだ 9 小学生 男女の体の形には違いがあり、その違いは子どもを生み、育て、生命を連続させていくために必要なものであることを理解する。
(平成3年)
158 新しい学問を開いた人々 18 小学生
(社会)
杉田玄白や本居宣長が、蘭学や国学の発展にどのような役割を果たしたかについての理解を深める。
(平成3年)
159 小川で見つけたメダカやゲンゴローたち 21 小学生
(理科)
小川に住む生物の体と活動、食べ物や住みかなど、水中の生き物の生態を観察する。
(平成3年)
160 ストップ・ザ・自転車事故 20 中学生 多発する自転車事故を少しでも少なくすることを願って、その原因と安全利用を考える。
(平成3年)
161 自由と規律 20 中学生
(道徳)
一人の男子生徒が自由を求めて家出するまでの考え方や行動を主軸に、自由と規律に関する基本的な問題を考えさせる。
(平成3年)
162 中学生はどう生きる 19 中学生
(特別活動)
中学生が、学校生活や家庭生活における悩みなどに直面したとき、自己をしっかりみつめ、自分の力で考え、解決していく力を養うことを促す。
(平成3年)
163 小学生の交通事故 23 小学生 実際の事故を中心に、前半で表面的な事故の原因、後半で事故の本当の原因と予防方法を追求、紹介する。なお、この映画では15分たつと映写を停止して意見を発表するようになっている。
(平成3年)
164 水泳(クロール) 15 小学生
中学生
(体育)
準備体操、正しい泳ぎ方、姿勢、手の動き、足の使い方、呼吸の仕方、スタートの仕方、ターン、エンディングについての解説。
(平成3年)
165 水泳(平泳ぎ) 15 小学生
中学生
(体育)
準備体操、正しい泳ぎ方、姿勢、手の使い方、足の使い方、呼吸の仕方、スタートの仕方、ターン、エンディングについての解説。
(平成3年)
166 水泳(背泳ぎ) 15 小学生
中学生
(体育)
準備体操、正しい泳ぎ方、姿勢、手の使い方、足の使い方、呼吸の仕方、スタートの仕方、ターン、エンディングについての解説。
(平成3年)
167 水泳(バタフライ) 15 小学生
中学生
(体育)
準備体操、正しい泳ぎ方、姿勢、手の使い方、足の使い方、呼吸の仕方、スタートの仕方、ターン、エンディングについての解説。
(平成3年)
168 ノリの養殖 20 小学生
5年
(社会)
のりの歴史から養殖、そして栄養素まで分かりやすくまとめたもの。
(平成15年)
169 悟空の著作権入門 (アニメ) 20 小学生
中学生
天竺への旅を終えて、冒険をマンガ本にして生活していた悟空たちが「著作権」について学んでゆく。
(平成3年)
170 タックンくらしのTAXノート (アニメ) 25 中学生
~一般
税金の役割や仕組みを猫のタッくんを通して、一家のくらしの中で分かりやすく解説する。
(平成3年)
171 謎のセールスマン
 ~地球にやさしく~ (アニメ)
27 中学生
~一般
地球にやさしい生活とはどんなことかを謎のセールスマンが説いているアニメーション映画。
(平成3年)
172 開発途上国ってどんな国? (アニメ) 20 中学生
~一般
開発途上国で働く父を訪ねた主人公を通して、開発途上国の実態を描いたアニメ。
(平成3年)
173 森林の動き 16 中学生
~一般
森林の仕組みと地球環境を守る大切な役割を明らかにする。
(平成3年)
174 くらしと産業を支える貨物輸送 18 小学生
5年
(社会)
物流の仕組みと役割を分かりやすく解説。
(平成3年)
175 豊かな心を持ちたくましく生きる子どもを育てる  30 小学校
教職員
(道徳)
国際化や情報化などの急激な生活環境の変化の中、小学校における道徳教育はどうあればよいか新指導要領における道徳指導の重点を、今年初めて道徳主任になり、道徳の全体計画を見直すことになった一人の小学校教師の姿を通して紹介する。
(平成3年)
176 豊かな心を持ちたくましく生きる子どもを育てる  30 中学校
教職員
(道徳)
新指導要領における道徳指導の重点を、自分のクラスにおける道徳指導に疑問を感じ始めた一人の中学校教師の姿を通して紹介する。
(平成3年)
177 安心へのステップ 18 一般 原油供給のほとんどを外国からの輸入に頼っている日本にとっての、石油備蓄の重要性を訴える。
(平成3年)
178 ザ・石油 27 一般 現代文明を支える石油に様々な分野で携わっているオイルマンたちの情熱を生々しい映像で描く。
(平成3年)
179 21世紀へのブレークスルー
 ~新しい素材を求めて~
30 一般 物質材料科学技術に焦点をあて、超電導、超微粒子、ジルコニアのインテリジェント材料等を紹介。
(平成3年)
180 21世紀へのブレークスルー
 ~ニューフロンティア宇宙~
30 一般 宇宙科学技術に焦点をあて、ロケット開発、宇宙基地計画、宇宙飛行士の訓練風景、無重力状態を利用した材料の開発等を紹介。
(平成3年)
181 21世紀へのブレークスルー
 ~空と海と陸・地球を知る~
30 一般 地球を観測する観測衛星、しんかい6500、地震観測網などを紹介。
(平成3年)
182 21世紀へのブレークスルー
 ~ライフサイエンスはいま~
30 一般 「細胞の中」「細胞の表面」「生体機能を利用」という三つの側面からライフサイエンスを紹介。
(平成3年)
183 あなたを守る知恵と行動 18 一般 諸外国よりも地震の多い国日本。この作品では、その仕組みや対策を解説している。
(平成3年)
184 みやざきの家 第3部 20 一般 新しい住まいづくり、まちづくりのため天然木材の良さを生かした木造建築による新しい「みやざきの家」を提案する。
(平成3年)
185 われら地球家族 18 一般 国際緊急援助隊の歩みとその構造、活動の様子を描く。
(平成3年)
188 たった一度の好奇心
 ~それが全てを終わらせる~
19 小学生
~一般
ふつうの人々に広がり始めた薬物汚染。単なる好奇心から薬物を使用すると、家庭と人生を破滅させてしまう。
(平成3年)
189 新しい生命との出会い 30 一般 「親の目子の目」で放映され、平成元年度文部大臣賞を受賞した、ファミリー出産の記録。
(平成3年)
190 美しく豊かな言葉をめざして 60 一般 ①適切な言葉遣い ~敬語を中心に~
②くらしの中の音声 ~談話を中心に~
(平成3年)
191 なぜなぜ九州 60 一般 ①アゲマキ
②モチ米
③ヒゼンマユミ
④ゾウの歴史
(平成3年)
192 なぜなぜ九州 60 一般 ①火力発電所
②遠赤外線
③油と水
④長崎凧
(平成3年)
193 馬と祭り 関東編 34 一般 関東地方の7つの馬に関する祭りを紹介している。
(平成3年)
194 わたしの九州わたしの歌 29 一般 誰にでも口ずさめる童謡にあわせ、西島伊三雄の童画と、九州の風景を季節ごとにまとめた作品。
(平成3年)
195 第10回公民館まつり 200 一般 各公民館の学級生が学んだ成果の舞踊、コーラス、民謡等を市民会館で発表している様子を収録したもの。
(平成3年)
196 みやざき(日本語版) 10 一般 みやざきの自然、風土、神話、観光名所、見どころ、イベント等を紹介した観光案内ビデオ。
(平成3年)
197 みやざき(英語版) 10 一般 みやざきの自然、風土、神話、観光名所、見どころ、イベント等を紹介した観光案内ビデオ。
(平成3年)
198 みやざき(韓国語版) 10 一般 みやざきの自然、風土、神話、観光名所、見どころ、イベント等を紹介した観光案内ビデオ。
(平成3年)
199 みやざき(中国語版) 10 一般 みやざきの自然、風土、神話、観光名所、見どころ、イベント等を紹介した観光案内ビデオ。
(平成3年)
200 私 電気をつくる人 28 学校
一般
(社会)
アメリカ、デンマーク、日本での「太陽光」「風力」さらには「地熱」といった自然エネルギーを利用した発電に取り組む現状と問題を紹介する。
(平成3年)
201 タイムスリップ ~ふしぎな大冒険~ 25 小学生
(社会)
都城市教育委員会からの寄贈ビデオで、都城市の自然、文化、産業等の歴史についてわかりやすく描かれている。
(平成3年)
202 「親の目子の目」自然はぼくらの保育室 28 一般 子供が子供らしくあるということはどういうことなのかを、自然の中での保育を通じて模索している。
(平成4年)
204 石油危機 備えて 17 一般 石油危機が起きた時のための石油備蓄について、その仕組みを解説している。
(平成4年)
205 ウルトラマンのシュワッチ宇宙探検 27 小学生
~一般
私たちの暮らしに密接な関わりを持っている人工衛星や宇宙ステーション計画など、宇宙利用の現状と未来をウルトラマンが紹介。
(平成4年)
206 ウルトラマンのTVゲーム大冒険 27 中学生
~一般
魔王バグの正体を求めてファミコンの中に入り込んだウルトラマンと子供たちは、その中でコンピュータの仕組みを学ぶ。
(平成4年)
207 地球号SOS 20 小学生
~一般
酸性雨や地球温暖化など危機にさらされている地球環境。環境を守りながら世界全体を発展させる方法を考える。
(平成4年)
208 美しく豊かな言葉をめざして 41 一般 ①慣用的な表現
②くらしの中の発声 ~せりふの練習~
(平成4年)
209 地球環境を守る 19 学校
一般
地球環境を守るための科学をエンノスケが紹介していく。
(平成4年)
210 キミ科学する? 21 中学校
~一般
暮らしを変える先端化学を、ロボ太くんが紹介し、科学や技術に対する好奇心と興味を誘う。
(平成4年)
211 日本列島誕生ものがたり 28 中学校
~一般
日本列島が生まれた地球の歴史をたどりながら、日本にはエネルギー資源が乏しく、自前の技術、エネルギーが必要であることを解説する。
(平成4年)
212 母なる川「大淀川」 12 一般 大淀川の豊かな自然と様々なイベントを通して、その魅力に触れ、河川の浄化に対する意識を高める。
(平成4年)
213 日本の海運 30 一般 日本は原材料のほとんどを海外からの輸入に頼り、加工品を輸出して経済と生活を支えている。その中での海運の姿を紹介する。
(平成4年)
214 古代の海の贈り物 30 一般 石灰岩の採掘から産業や生活での利用までの様子が紹介されている(一部映像の乱れあり)
(平成4年)
215 和菓子 ~その美と心~ 25 一般 和菓子のルーツを探り、季節の移ろいとともに洗練されてきた和菓子の数々を四季の風物とともに描く。
(平成4年)
216 蔓延する性病  エイズ 1 20 一般 イラストや電子顕微鏡の写真で、エイズがどんな病気かをわかりやすく解説している。
(平成4年)
217 蔓延する性病  エイズ 2 20 一般 エイズについてQ&A方式で、感染経路と予防についてわかりやすく解説している。
(平成4年)
218 豊かな心を持ちたくましく生きる子どもを育てる(2) 31 小学校
教職員
(道徳)
年間指導計画と学級における指導計画との関連、豊かな体験活動と道徳の時間との関連、重点目標の精選、そして学校や学級の実態にあった指導計画、教師の創意工夫などを強調する。
(平成4年)
219 豊かな心を持ちたくましく生きる子どもを育てる(2) 43 中学校
教職員
(道徳)
さまざまな葛藤を経て成長していく生徒の様子を、一人の生徒のモノローグで表現しつつ、学校の教育活動全体と響き合う道徳の時間の年間指導計画を模索する教師たちの真撃な努力を描く。
(平成4年)
220 はだしのゲン 1 86 小学生
~一般
戦争や原爆の恐ろしさを鮮明に描き、生きる勇気と人間愛を表現した、平和教育教材。
(平成4年)
221 はだしのゲン 2 86 小学生
~一般
小学校4年生に成長したゲンを中心に、原爆孤児たちが、廃墟の広島で明るく強く生きていく姿を描いている。
(平成4年)
222 虫の一生 18 小学生
4年
(理科)
昆虫の変態の様子を観察し、それぞれの変態の特徴を理解する。
(平成4年)
223 新しい生命を守るために 30 中学生 生命の神秘と尊厳、性行為の重要性について考える。
(平成4年)
224 やさしさ 33 中学生
一般
(道徳)
人と人との触れ合いの中で、優しさが失われつつある現代。この映画は、独り暮らしの老人と、ふと出会った天真爛漫な少女の物語である。
(平成4年)
225 ついていってはダメ! 15 小学生 過去に起こった誘拐事件を参考にして、誘拐の危険から身を守るためには、どのようにしたらいいかを教えます。
(平成4年)
226 わたしたちの体験学習 25 中学生
(特別活動)
クラブ活動にボランティアを取り入れ、成果をあげている実例を描き、他人のために働く喜びなど、体験学習の素晴らしさを示す。
(平成4年)
227 森林の成り立ちと営み 16 中学生
(理科)
森林の変化を観察し、その変化にどんな自然法則が秘められているかを発見することで、自然についての関心を高める。
(平成4年)
229 これだけは知っておきたい
 エイズ 正しい知識と予防
16 一般 エイズウイルスの性質や感染経路などを中心に正しい知識を身につけることを目的とする。
(平成4年)
229 これだけは知っておきたいエイズ
 ~正しい知識と予防~
16 一般 エイズに対する正しい知識を分かりやすく解説し、感染予防を呼びかける。
(平成4年)
230 相続と遺言 30 一般 相続に関わる法律の知識や遺言の書き方を、具体的に分かりやすく描く。
(平成4年)
231 再び学校へ リカレント学習 29 一般 リカレント学習とは、社会人が再び学校へ戻って学習することで、生涯学習を実現するための新しい教育体制として注目されている。この作品では、リカレント学習についてドキュメンタリータッチで描く。
(平成4年)
232 女たちの選択 30 一般 ドラマを通じて、男女共生社会をめざして、家庭的に、社会的に男と女がどう変わっていかなければならないのかを考える。
(平成4年)
233 第11回公民館まつり 第1巻 90 一般 各公民館の学級生が学んだ成果の舞踊、コーラス、民謡等を市民会館で発表している様子を収録したもの。
(平成4年)
234 第11回公民館まつり 第2巻 105 一般 各公民館の学級生が学んだ成果の舞踊、コーラス、民謡等を市民会館で発表している様子を収録したもの。
(平成4年)
235 事件や事故に遭わないために
 ~海外旅行を安全に~
16 一般 観光やビジネスで海外旅行をする際に、快適で安全な旅行を楽しむために、トラブル防止対策の10項目を解説している。
(平成4年)
236 馬と祭り 九州・四国編 30 一般 九州・四国地方の馬と祭りを紹介している。
(平成4年)
237 ザ・アルミニウム 21 学校
一般
アルミニウムの製造法や優れた特性など、先端分野で注目されているアルミニウムを探る。
(平成4年)
238 高圧力の世界 23 学校
一般
常識では考えられない不思議な現象が起きる高圧の世界をのぞく。
(平成4年)
240 炎の証言 ~これが空襲だった~ 21 一般 非戦闘員をも戦争に巻き込んだ悪夢のような空襲の悲惨な体験を後世に伝え、戦争を二度と繰り返さないために空襲の記録を生々しい証言で綴る。
(平成4年)
241 国富町 ~生活設計シンポジウム~ 117 一般 「夢と喜びのある暮らしの設計を目指して」テーマに平成5年2月6日に国富町で行われた生活設計シンポジウムの様子。
(平成4年)
242 紙・ワンダーランド 20 一般 紙と製紙産業を様々なテーマからスポットをあてて紹介する。
(平成5年)
243 紙・地球への思いやり 15 一般 紙が、そして製紙産業が自然との調和を目指し、どのような工夫や努力を行っているかを紹介。
(平成5年)
244 能力発揮していきいきライフ 18 一般 女性が男女の差別を受けることなく平等に働くことの出来る職場環境づくりを、働く女性を通して紹介する。
(平成5年)
245 血液ゼミナール 15 中学生
~一般
血液の様々な働きを解説し、献血された血液がどのように有効かつ効率的に活用されているかを紹介している。
(平成5年)
246 成分献血入門 (アニメ) 12 中学生
~一般
(理科)
輸血の歴史や血液の自給体制の現状、成分献血の仕組みを、アニメーションで分かりやすく紹介している。
(平成5年)
247 農業と地球環境 15 小学生
高学年
環境と農業の関わりを明らかにしながら、人形劇でわかりやすく解説する。
(平成5年)
248 南の国の人たちと共に 20 一般 開発途上国の子どもたちの暮らしを通して、人口増と食料問題についてアニメーションを交えながら考える。
(平成5年)
249 もうがんはこわくない! 25 一般 日本が世界一の長寿国になる一方で、ガンが死亡原因の第一位を占めている。この作品では、ガンとはどんな病気か、どのようにしたら治るのかガン研究の最前線をレポートする。
(平成5年)
250 みらいテレビスペース科学でGO 25 一般 先端科学が私たちの生活にどのような影響を与えていくのかを考える。
(平成5年)
251 障害を越え国境を越えて
 ~第1回世界盲人マラソン
              宮崎大会~
18 一般 平成4年12月6日、宮崎市で世界初の盲人マラソン大会が開催された。海外21カ国の42人を含む290人の盲人ランナーが参加した大会の様子の記録。
(平成5年)
252 科学技術が世界を結ぶ
 ~アルキメデスの探検~
20 一般 地球環境を守るために、世界中の科学者は協力して研究を進めている。世界の科学の現場を、アルキメデスが案内する。
(平成5年)
253 美しく豊かな言葉をめざして 40 一般 ①言葉と環境
②言葉遊び
(平成4年)
254 盲導犬 16 一般 昭和57年に福祉都市宣言をした京都府亀岡市の盲導犬の訓練センターでの様子や視覚障害者のパートナーとしての盲導犬の役割を紹介。
(平成4年)
255 借りすぎ使いすぎにご用心!
               (アニメ)
15 一般 近年、ローンやクレジットの使いすぎから支払不能となる「自己破産」が問題となっている。この作品では、ローンとクレジットの正しい利用法をアニメで解説している。
(平成5年)
256 わすれるもんか (アニメ) 40 小学生
~一般
クリスマスイブに開かれた盲学校の生徒たちによるギター演奏会の話。様々なエピソードと多くの人々の思いを描く。
(平成5年)
257 明日へ輝け! 39 小学生
~一般
ある少年が母親の入院や友人の死などに直面して、生命がいかに尊いものであるかを学び成長していく姿を描く。
(平成5年)
258 熱帯に賭ける夢 27 一般 パプアニューギニアのラバウルやフィリピンのミンダナオ島での、NGOの最前線で活躍する日本人の姿を通して、実りある国際協力とは何かを考える。
(平成5年)
259 育て!子供の森 20 一般 「子供の森」計画とは、アジア太平洋地域の途上国の子供たちが実施する植林活動の支援と、子供たちの教育を支援するもの。その運動の様子を描く。
(平成5年)
260 私たちの暮らしを守る山の緑 18 一般 森林の働きを理解することで、私たちの暮らしを守ってくれている緑を大切にすることの重要性を訴える。
(平成5年)
261 日本とアジアを結ぶ海運 20 中学生
(社会)
国際化が進展する昨今、海運は資源や工業製品を運ぶ上で大きな役割を果たしている。そういった日本とアジアを結ぶ海運の様子を描く。
(平成5年)
262 そろばんと友だち 30 小学生
(算数)
初めてソロバンに触れた子供たちがソロバンによる計算の仕方を学んでいく様子をドキュメンタリータッチで描く。
(平成5年)
263 君たちエイズをどこまで知っている? 39 中学生 日本女子体育大学助教授の富家孝先生による、このまま「TV授業」として利用できる教材として構成されている。
(平成5年)
264 木の文化
 ~日本の伝統~
30 中学生
高校生
(社会)
古代より木を彫り続けてきた工匠や職人たちの心を探りながら、木の文化史を綴る。
(平成5年)
265 応急処置の意義と手順 10 中学生 教科書に準拠して新たに作成されたもの。単に保健体育の授業だけでなく、いろいろな機会に広く利用できる。
(平成5年)
266 竹取物語 (アニメ) 31 中学生
(国語)
日本最古の物語文学といわれる「竹取物語」をアニメーションで再現している。
(平成5年)
267 危機 しのびよるエイズ 20 中学生 どういう点に注意すれば感染しないか、具体例を通してエイズの正しい知識と予防法を示す。
(平成5年)
268 淳一よ明日の空へ 54 中学生 高校受験を目前に、同和地区出身の義父と医師である実父、ふたりの父親との関わりの中で成長を遂げる中学生の姿を描く。
(平成5年)
269 大造じいさんとがん 23 小学生 動物文学で知られる椋鳩十の原作をアニメーションで表現している。楽しさの中に心を育てる内容が、豊かに盛り込まれている。
(平成5年)
270 メダカとグッピー 19 小学生
(理科)
めだかとグッピーを飼育することによって、魚(動物)には卵で生まれるものと親と同じ形で生まれるものがあることを理解していく。
(平成5年)
271 花から実へ 21 小学生
(理科)
トウモロコシの花とひげに焦点をあて、花から実ができるときの様子や、受粉と結実の関係を理解する。
(平成5年)
272 ありがとうハーナー 45 小学生
~一般
愛犬ハーナが姉の身代わりで車に轢かれてしまうが、障害を乗り越えて立ち上がるハーナの生命力に、家族にも明るい希望が戻ってくる。
(平成5年)
273 ぼくと子犬のわんぱく大事件 47 小学生
~一般
「親切」「勇気」「心と心のふれあい」をテーマに、誰もが大人になるまで一度は経験したことのある話題を、藤田まこと、菅井きんのベテラン俳優が演じる。
(平成5年)
274 ゴミの減量は生活の見なおしから 15 一般 暮らしが便利で豊かなものになればなるほど、ゴミの量は増え、また種類も多様化している。この作品では、今日からでも始められるゴミの減量化の知恵と工夫について紹介する。
(平成5年)
275 ボランティアでいきいき人生 15 一般 ボランティア活動は、自分を見つめなおしたり、活動を自分の人生に役立てたりも出来る素晴らしい経験の出来る場であることを示唆する。
(平成5年)
276 森林(もり)と暮らし 20 中学生 木の持つ優れた特性を探りながら、それを巧みに活かす日本人の知恵を紹介し、森林保護に対する認識を深める。
(平成5年)
277 愛犬と楽しく暮らす5つのポイント 28 一般 犬の選び方や付き合い方、しつけ方、食事や運動、病気の早期発見や予防法、排泄など日常的な手入れの仕方などを5つのポイントにまとめたもの。
(平成5年)
278 日本と西アジア・アフリカ・中南米を結ぶ海運 20 中学生
(社会)
アラビア、アフリカ、ラテンアメリカの国々と日本との海運の様子を描く。
(平成5年)
279 馬と祭り 中国・近畿編 30 一般 中国・近畿地方の6つの地方の馬と祭りを紹介している。
(平成5年)
280 古都新世紀 23 一般 歴史と文化が共存する古都、京都・奈良・鎌倉を紹介する。
(平成5年)
281 炎の証言 ~戦争と子どもたち~ 25 一般 勤労動員、集団疎開、東京大空襲、特攻隊として散っていった少年兵、そして戦争孤児たち。戦争に巻き込まれた子供たちの真実を、当事者の生々しい証言で綴る。
(平成5年)
282 The Egg Story 1
 ~タマゴが食卓に届くまで~
15 一般 飼料の安全性、鶏の品種改良、鶏舎の衛生管理や設備の改善から検査までの、生産流通過程を紹介する。
(平成5年)
283 The Egg Story 2
 ~タマゴをおいしくかしこく食べる~
15 一般 卵の持つ栄養的な優位性を成人病予防という視点から解説する。
(平成5年)
284 The Egg Story 3
 ~タマゴのいろいろな利用法~
15 一般 卵の性質を利用したさまざまな料理・お菓子・調味料等を紹介する。また、卵に含まれる成分の薬用への活用も紹介する。
(平成5年)
285 The Egg Story 4
 ~タマゴからのメッセージ~
15 一般 卵の安さの秘密、赤玉と白玉の違い、黄身の色、鮮度の見分け方、生卵とゆで卵の消化率の違いなど、消費者の疑問に答える。
(平成5年)
286 The Egg Story 5
 ~これだけは知っておきたいタマゴ料理のコツ~
15 一般 「ゆでる、煮る、揚げる、炒める、蒸す、焼く」の6つの基礎料理を解説する。卵の性質を捉えながら、楽しく料理のコツを教える。
(平成5年)
287 お年寄りの在宅介護入門 15 一般 ホームヘルパーに焦点をあて、心の通った会話の大切さ、介護面での注意点、福祉サービスの活用法などについて解説している。
(平成5年)
288 農村の役割ってなあに? 15 小学生 農村は、食料の生産だけでなく、国土の保全や自然との触れ合いの場としての機能も果たしていることを理解する。
(平成5年)
290 カード破産 ~ある家族の悪夢~ 29 一般 クレジットカードを無計画に使ったために、キャッシングで支払うしかなくなり、借金が借金を生むという典型的なカード破産をドラマ化したもの。
(平成5年)
291 地球は生きている
 ~自然災害と総合防災~
29 一般 自然災害を防ぐには、国や地方自治体だけではなく、一人一人が防災の意識を持ち、災害に対して冷静に対処することが必要である。
(平成5年)
292 手を出さないぜったいに
 ~薬物乱用の恐怖~
29 青年 薬物乱用が肉体や精神をどのように蝕み、社会に暗い影を投げかけるのか、様々な角度から取材し、検証する。
(平成5年)
293 平成子育て日記 1 150 一般 1  子育て頑張って
2  スキンシップしてるかな
3  やったね 祭りだ
4  今、学校では~学校週5日制~
5  どろんこ ばんざい
6  友だちできたかな
7  テントのすきまから星空が
8  アニョハセヨ みなさん
9  ボランティア活動って~学校週5日制~
10 両手でぶらんこ やったね
(平成5年)
294 平成子育て日記 2 150 一般 11 さすが!おじいちゃんおばあちゃん
12 今、保健室で
       ~わたしの気持ちきいてよ~
13 やっぱりわたしの幼稚園
             ~学校週5日制~
14 お母さんわたしをよく見て
15 お母さんもっと読んで
16 今日は何の日 ~第3日曜日~
17 いじめって ~今小学校で~
18 魚釣り・木登り楽しいな
             ~学校週5日制~
19 おもちゃと子ども
20 私たち頑張っています
(平成5年)
295 平成子育て日記 3 90 一般 21 エイズってな~に
22 みんな土・日なにしてる
             ~学校週5日制~
23 じぶんのボタンかけられるかな
24 地域とともに育ちいく子供たち
25 さわやか少年少女 ~第1土曜日~
26 豊かに仲良く幸せに
(平成5年)
296 女性と男性のイコールパートナーシップ 15 一般 男女平等が叫ばれる中、社会の構造はどう変化しているのか、男女共同参画型社会について考える。
(平成6年)
297 明日が見える 棟梁を目指す若者たち 18 一般 大工になりたい、という強い意志を持つ若者のための私塾・番匠塾(千葉県中野工務店)について紹介。
(平成6年)
298 アースとムースの石油トラベル
                (アニメ)
30 一般 第一部:誕生、発見、輸入、備蓄
第二部:精製、流通、環境対策、有効利用
(平成6年)
299 SEVEN IN WONDERLAND
 ~北野博士、
   女性サイエンティストと語る~
25 一般 日本の科学技術を支える7人の女性科学者に工学博士北野大さんがインタビュー。
(平成6年)
300 屋久島・森と水
 ~オーディオグラフィック~
48 一般 NHKカメラマンの職を辞し、屋久島に移り住んだ日下田紀三が見つめてきた十余年間の屋久島を杉本竜一の音楽で綴る。
(平成6年)
301 自然の宝庫・屋久島 47 一般 日下田紀三が見つめた十余年間の屋久島をナレーション入りで展開する。
(平成6年)
302 世界の自然遺産 屋久島(英語版) 48 一般 世界的な自然を保護する「世界的遺産条約」の登録候補地として推薦されている屋久島の魅力を紹介する。
(平成6年)
303 クリーンに燃やす
 ~焼却とダイオキシン~
10 一般 ゴミ焼却の問題点、大気汚染、ダイオキシンの発生について、わかりやすく説明。
(平成6年)
304 軽さは省エネ
 ~プラスチックと地球環境~
11 一般 プラスチックを使うことにより、軽量化され、省エネにつながることを自動車やペットボトルを例に紹介する。
(平成6年)
305 プラスチックのリサイクル 19 一般 プラスチック・リサイクルの過程、リサイクル運動の実態を示し、リサイクル製品を紹介している。
(平成6年)
306 ルーシーの挑戦
 ~エネルギー100万年の旅~
25 一般 約100万年前の火の発見から現在に至るまで人類がどのようにしてエネルギーと関わってきたかを分かりやすく紹介する。
(平成6年)
307 離陸するアジア
 ~日本の援助と
         インドネシアの人々~
25 一般 急激な成長を遂げているインドネシア、ジャワ島の村々を紹介し、日本との関わりを解説する。
(平成6年)
308 美しく豊かな言葉をめざして 39 一般 ①国際化時代の日本語
②くらしの中の音声 ~アクセント~
(平成6年)
309 本・出会い 13 一般 読書普及のために、宮崎県立図書館が製作したもの。
(平成6年)
310 日本と世界を結ぶ海運
 ~国際貿易と国際分業~
20 中学生
(社会)
「国際社会における日本」の中の「日本と世界の結びつき」の単元に適している。
(平成6年)
311 へんてこなボランティア 46 小学生
~一般
読み書きが出来ない老婆と知り合いになった三人の中学生。差別されてきた生い立ち、孫と文通がしたいという話を聞いて彼らが始めたヘンテコなボランティアとは…。
(平成6年)
312 お父さんのふるさと カリコボーズの山 30 一般 宮崎県西米良村の山の奥深くに住んでいるといわれる「カリコボーズ」と東京の小学5年生「浜砂まもる」との出会いの物語。
(平成6年)
313 ヒロシマ母たちの祈り 30 一般 原爆を生きた全ての母たち、それを見守り続けた母なるヒロシマの運河を通して、悲しみ、怒り、苦しみ、叫び、行動した母の祈りを描く。
(平成6年)
314 空高く夫婦トンボ 30 一般 長年連れ添ってきた夫が脳卒中で倒れ入院、その闘病生活におけるリハビリ、介護に取り組む過程で、妻は互いの固い絆に気付き、豊かな人間関係の大切さを確かめる。
(平成6年)
315 春ふたたび 30 一般 老人クラブのダンス教室で生まれた独身者同士の恋。それをめぐって家族に波紋が起こるものの、乗り越えてゆく主人公のおじいちゃん。そのおじいちゃんの心の軌跡を追う。
(平成6年)
316 ほのぼの交流日記 40 一般 保育園児たちが特別養護老人ホームのお年寄りとの交流を通していろんなことを感じ「思いやり」「気遣い」などの優しい気持ちを自然に身につけていく姿を追う。
(平成6年)
317 片足の鉄人 90 一般 「鉄人レース」フルトライアスロン。この過酷なレースに義足でアタックする一人の青年とそれを支える技術者の、2年半に渡る挑戦の記録。
(平成6年)
318 アメリカの家庭・学校・地域社会 30 一般 子供の成長を支援しているアメリカ人の考え方や活動を紹介し、学校教育と共に生活体験や自然を体験する学校外活動の両方が必要だということを訴える。
(平成6年)
319 日韓併合への道 30 一般 1910年、大韓帝国の名前が地図から消えた。江華島事件から3・1万歳運動まで、そこに至る35年の歴史的事実と背景を見る。
(平成6年)
320 みちのくに紙・白石和紙 30 一般 平安中期頃から宮廷で「うるわしく気品のある格調高い紙」として愛用された「みちのくに紙」、手作りでしか作りえなかった「白石和紙」の伝統の技法を紹介する記録映画。
(平成6年)
321 ゴミから暮らしを考える 30 一般 増え続けるゴミを「捨てるもの」から「捨てずに活かすもの」へと、発想の大転換を図ることが必要であることを訴える。
(平成6年)
322 津軽のイタコ 37 一般 時代の流れと共に消えつつあるもの、あるいはかたちを変えながら受け継がれてゆくものなど、民衆の暮らしの中に守り伝えられてきた日本各地の伝統習俗や祭りなどを記録している。
(平成6年)
323 稲むらの火 (アニメ) 21 小学生 紀州有田郡広村を襲った安政元年11月5日の大津波と浜口儀兵衛の実話に基づく話。
(平成6年)
324 地球号SOS (アニメ) 20 小学生 世界各地で起きている環境問題を取り上げ、地球を守るために、一人一人が考え協力して行動を起こすことを訴える。
(平成6年)
325 一つの花 (アニメ) 20 小学生
平和教育
お腹を空かしてオニギリをねだる幼いわが子に、父はコスモスの花を一つ手渡して出征していく。
(平成6年)
326 花咲山 (アニメ) 18 小学生
(国語)
斉藤隆介作の物語を美しい絵と音楽で綴る。
(平成6年)
327 地球の主 カブトガニ 34 小学生
(理科)
カブトガニの生態や形態を記録し、カブトガニを蘇らせるための5ヵ年計画を紹介し、同時に環境保護を啓発する。
(平成6年)
328 日本の音楽・民謡 24 中学生
(音楽)
「こきりこ節」「斎太郎節」「刈干切唄」等を聞きながら、日本の民謡の特質と私たちとの関わり合いを考える。
(平成6年)
330 新しい地球の科学
 日本列島の誕生
30 中学生
(理科)
プレート・テクトニクスをもとに、日本列島はどのように形成されたのか、その謎に迫る。
(平成6年)
331 許すないじめ 26 中学生 いじめの典型的事例を描きながら、様々な問題を提起し、生徒自身にいじめについて考えさせる。
(平成6年)
332 情報社会とコンピュータ 19 中学生
(社会)
コンピュータの歴史、ハードとソフトのはたらき、日常生活や産業の中での役割を解説。
(平成6年)
333 表現のいのち
 ~感じる心を深める~
20 中学生
(美術)
感性というものについてわかりやすく教えていくとともに、自分の感じ方を大切にし、その人らしい絵を描いていくことが大切だということを理解する。
(平成6年)
334 平家物語 25 中学生
(国語)
著名な部分の朗読を交えながら、絵巻物や実写などによる映像で、平家物語の成立や特徴を解説する。
(平成6年)
335 中世武士の世界 26 中学生
(社会)
中世の古典文学作品を中心に映像化したもの。
①平家滅亡の地・壇の浦
②新古今和歌集
(平成6年)
336 君の未来を開くために
 ~中学生と進路~
20 中学生
(特別活動)
進路問題をドラマ形式で展開して、その重要性を生徒たちに気付かせる。
(平成6年)
337 朝鮮半島 ~植民地支配の実態~ 28 中学生
(社会)
民族の誇りと文化さえ奪った歴史的事実を検証しながら植民地支配の実態に迫り、今に残る偏見と差別の根源を明らかにする。
(平成6年)
338 男女平等を考える 24 中学生
(社会)
女性差別の歴史と男女平等への歩みを描き、男女が家庭や社会において協力し、責任を分かち合う社会のあり方を問いかける。
(平成7年)
339 阪神・淡路大震災に学ぶ
 ~地震の知識と対策~
23 小学生
~一般
平成7年1月17日に起こった阪神淡路大震災は、なぜこれほどの被害となったのか、被災した人たちへのインタビューを含めて検証し、地震時の対応策について学ぶ。
(平成7年)
340 遅刻調査から 15 中学生 ふとしたことで巻き起こった学級会での一事件から、自分たちの生活にある様々な言動を見つめ直す。
(平成7年)
341 平成子育て日記 (1~8) 115 一般 1 (幼)こんにちは3才児です
2 (幼)太陽と遊ぼう~夏の健康~
3 保健室は今
4 学校行きたくないよ
5 私たち思春期~中学生の反抗期~
6 (幼)力を合わせて子育て
7 (幼)自分でできるよ
8 仲間っていいな
(平成7年)
342 平成子育て日記 (9~16) 115 一般 9  家族ってなんだろ
10 (幼)自然っていいな
11 (幼)みんなともだち
12 性の話できますか
13 児童館てどんなとこ~週5日制~
14 (幼)お母さん抱っこして
15 (幼)おやつはなあに
16 動物たちの子育ては
(平成7年)
343 平成子育て日記 (17~26) 145 一般 17 やさしい気持ち持ってる
18 ボランティアって
19 (幼)おもちゃがいっぱい
20 (幼)こんなのできたよ
21 物は大切にね
22 「生活科」ってな~に
23 (幼)子供は風の子~冬の健康~
24 みんな同じ仲間だよ
25 お年寄りって
26 外国の子育ては
(平成7年)
344 ラサール石井の科学のふしぎ実験隊 44 一般 「なぜだろう?」という科学の疑問を、楽しい実験で分かりやすく解き明かしていく。
(平成7年)
345 美しく豊かな言葉をめざして 39 一般 ①心を結ぶ言葉
      ~豊かなコミュニケーション~
②「あいうえお」と「いろは」
(平成7年)
346 よごすまい情報社会の電波環境 15 一般 現代の情報社会で通信手段として利用される電波利用のルールについて考える。
(平成7年)
347 海外安全パスポート 15 一般 初めて海外へ出かける人のために「出国・帰国時の注意」「犯罪・事故を防ぐには」等を分かりやすく解説している。
(平成7年)
348 安心への物語 16 一般 私たちの暮らしの支えとなる石油を蓄える「石油備蓄」の必要性と安全防災体制のシステムについて説明。
(平成7年)
349 くらしを豊かにするごみ焼却エネルギー 25 一般 生活の向上に伴い増え続けるゴミを、暮らしを豊かにするエネルギー資源に変えるために、新しい視点からゴミ処理について考える。
(平成7年)
350 われら地球家族 18 一般 国際緊急援助隊の歩みとその構造、活動の様子を描く。
(平成7年)
351 知恵と工夫で快適な生活を 16 一般 限られた資源と地球環境を守りながら、快適に暮らすための工夫と知恵を紹介している。
(平成7年)
352 寝たきりにならないために 15 一般 寝たきりという言葉は、欧米にはなく、日本だけにしかない。平成13年度に制定された寝たきりゼロへの10か条の趣旨と基本方針に基づいて、寝たきりにならないためにはどのようにすればいいかを解説している。
(平成7年)
353  「献血」言葉だけ知っていても 20 一般 「献血」その言葉は知っていても本当にその必要性を理解しているひとはどのくらいいるだろうか。今日日本では献血に協力する人が減少していて深刻な事態になっている。献血とはどういったものか、どのように使われるのかを紹介し、献血に対する理解を深める。
(平成7年)
354 豊かな時をつくるために 18 一般 「教育ボランティア」の活動は、博物館内にある探検館を中心に子供たちの質問に答えたり見学の案内をすること。ハンディキャップを持った人々の役に立ちたいと始めた運転手など、あらゆるボランティアを紹介。
(平成7年)
355 おんなじ空の下で 25 一般 身体に障害を持つ人、知的障害を持つ人、精神障害を持つ人の社会への「完全参加を平等」という目標を達成し「皆で支え合う社会づくり」の大切さを訴えている。
(平成7年)
356 私たちの暮らしを守る山の緑 18 一般 森林の働きを理解することで、私たちの暮らしを守ってくれている緑を大切にすることの重要性を訴える。
(平成7年)
357 あなたを守る知恵と行動 18 一般 諸外国よりも地震の多い国日本。この作品では、その仕組みや対策を解説している。
(平成7年)
358 科学技術立国への歩み 18 一般 戦後50年という節目を迎えるにあたって、戦後の焼け野原から今日の日本の繁栄に至るまでの歴史に迫る。
(平成7年)
359 森林の恵み 16 中学生 地球環境、防風効果や騒音の防止など人間の暮らしにとって様々な形で役立っている森林の現象を観察し、実験を通して森林の大切さを学ぶ。
(平成7年)
360 ファンタジア 45 一般 ファンタジアと呼ばれる馬術は、人と馬が織り成すエンターテイメント。イスラム文化香るモロッコ王国の魅力ある映像を紹介する。
(平成7年)
361 とんび家族 54 成人 子供のモデルとなるべき大人や親のあり方が問われている現在、子供の心を正しく理解し行動するにはどうすればいいのかを解説する。
(平成7年)
362 豊かな心を持ちたくましく生きる生徒を育てる   37 中学校
教職員
(道徳)
道徳教育とその進め方の基本についてドラマ仕立てで分かりやすく解説する。
(平成7年)
363 わたしのクラスの道徳教育 37 小学校
教職員
(道徳)
道徳教育とその進め方の基本についてドラマ仕立てで分かりやすく解説する。
(平成7年)
364 悪質商法があなたを狙っている 18 一般 悪質商法の業者自らが巧妙な手口と本音を語る一方、実際の事例に基づいて4人の被害者が告白し、被害防止対策や対処法などを解説する。
(平成7年)
365 性の衛生 ~母性への心くばり~ 28 一般 女性が健全な家庭生活を営んでいくために「性の衛生」について問題提起をしていく。
(平成7年)
366 新しい舞台空間の創造 11 一般 愛知県の「愛知芸術文化センター」に備えられている優れた舞台機構の紹介。
(平成7年)
367 うばわれた自由 (アニメ) 46 小学校
教職員
(道徳)
道徳教育推進指導資料ビデオ。道徳の授業に活用できるビデオ資料(資料編)とビデオ資料を活用した授業例(活用編)とで構成されている。
(平成7年)
368 裏庭でのできごと 43 中学校
教職員
(道徳)
道徳教育推進指導資料ビデオ。道徳の授業に活用できるビデオ資料(資料編)とビデオ資料を活用した授業例(活用編)とで構成されている。
(平成7年)
370 石油ワンダーツアー 16 小学生
(社会)
クイズ形式で、資源小国である日本の立場や、石油備蓄の重要性及び必要性を解説。
(平成7年)
371 世界は友だち 27 一般 繁栄する国がある一方、この地球上には一時間に1,800人もの子供が飢えて死んでいくという現実がある。豊かな日本に住む私たちは何をすべきなのかを考える。
(平成7年)
372 広がる緑のボランティア 16 一般 毎年1,540haの森が、この地球上から消えている。なぜ森林破壊は起こるのか、私たちにできることを考える。
(平成7年)
373 ALL THAT’S SEAGAEA 15 一般 平成6年にグランドオープンしたワールドコンベンションリゾート・シーガイアの各施設が詳しく紹介されている。
(平成7年)
374 炎の証言 ~戦争と女性たち~ 27 一般 300万人を超える犠牲者を出した太平洋戦争。多くの血と涙を流し、苦渋と嗚咽の連続の中で生きた女性史の断片。
(平成7年)
375 炎の証言 ~最後の空襲~ 29 一般 太平洋戦争終結直前の8月14日、15日にもB-29爆撃機の空襲を受け、多くの死傷者を出した。僅か数日を境に生死を分けた戦争の冷酷さ、悲惨さの記録。
(平成7年)
376 国連平和維持活動 29 一般 国連平和維持活動の様子を通して、今国際社会の一員として私たちが国際平和のために出来ることを考える。
(平成7年)
377 村山総理 世界の外交舞台へ 30 一般 ナポリサミット出席や東南アジア訪問、APEC非公式首脳会議出席など、世界平和をめざす外交を展開する総理の活動記録。
(平成7年)
378 村山総理の外交記録 28 一般 アメリカ合衆国訪問やサミット出席など、世界平和と繁栄に向けた総理の外交記録をまとめたもの。
(平成7年)
379 政治改革~明るい未来のために~ 15 一般 政治改革がより身近で重要な問題であることを理解してもらおうとQ&A方式で解説している。
(平成7年)
380 本気で地震対策していますか 15 一般 地震に対する備えや地震に遭ったときの対処の仕方などについて、専門家のインタビューを交えながら、具体的な例を挙げて解説する。
(平成7年)
381 みんなで回そうリサイクルの輪 15 一般 ペットボトルや紙パックなどの容器包装が再商品化される様子や分別収集、リサイクル商品の選択など、私たち消費者に出来るリサイクルについてわかりやすく解説している。
(平成7年)
382 わたしだけが 15 小学生
~一般
差別は、それをする者だけでなく、周りで差別が悪いと知りながら傍観している者も、差別を支え温存させているのだということを理解させ、差別を見逃さず追求していくことの大切さを訴える。
(平成7年)
383 阪神大震災の教訓 20 一般 阪神大震災で被災した人たちの、その貴重な体験から学んだ「生命を守る」ためのノウハウを紹介している。
(平成7年)
384 パイ星の思い出 円の面積 12 小学生
5年
(算数)
「円の面積は、半径を一辺とする正方形の面積の何倍だろうか」という課題から、円の面積の公式を導き出すまでの過程を理解する。
(平成7年)
385 ドクターXの自転車安全セミナー 21 小学生 最も顕著な自転車の事故例を取り上げ、事故がなぜ起こり、それをどう予測し、どう対応すれば防げるかを具体的に示す。
(平成7年)
386 暑くなる地球 25 中学生
(理科)
なぜ地球温暖化は起きているのか、そのメカニズムを解明するとともに、ピンチに立つ地球環境の中で、それを克服する明日の科学技術を紹介。
(平成7年)
387 私たちと人権 30 中学生 社会に存在する様々な差別問題を解決するために、自分をはじめ多くの人々が深く関わっていることを自覚し、自分自身の人権意識を問い直すことを訴える。
(平成7年)
388 危険を読む自転車の乗り方 18 中学生 交通ルールを守ることは当然であることを踏まえ、その上で路上に潜む危険を如何に読んで対処するかを解説する。
(平成7年)
389 悪徳商法手口集 30 高校生
~一般
プロの悪質セールスマンはお年寄りや若者、主婦をターゲットに、その隙を狙っている。訪問販売法を踏まえて製作した悪徳商法手口集。
(平成7年)
390 アニメ文学館 ① (アニメ) 50 中学生
(国語)
①伊豆の踊り子
②野菊の墓
(平成7年)
391 アニメ文学館 ② (アニメ) 50 中学生
(国語)
①高野聖
②怪談
(平成7年)
392 アニメ文学館 ③ (アニメ) 50 中学生
(国語)
①風立ちぬ
②春琴抄
(平成7年)
393 アニメ文学館 ④ (アニメ) 50 中学生
(国語)
①太陽の季節
②オリンポスの果実
(平成7年)
394 アニメ文学館 ⑤ (アニメ) 50 中学生
(国語)
①舞姫
②たけくらべ
(平成7年)
395 アニメ文学館 ⑥ (アニメ) 50 中学生
(国語)
①あすなろ物語
②人生劇場
(平成7年)
396 アニメ文学館 ⑦ (アニメ) 75 中学生
(国語)
①放浪記
②奉教人
③高安犬物語
(平成7年)
397 アニメ文学館 ⑧ (アニメ) 50 中学生
(国語)
①潮騒<前編 春のめざめ>
②潮騒<後編 夏のあらし>
(平成7年)
398 アニメ文学館 ⑨ (アニメ) 50 中学生
(国語)
①坊ちゃん<前編 新任教師怒る!>
②坊ちゃん<後編 赤シャツ退治!>
(平成7年)
399 アニメ文学館 ⑩ (アニメ) 50 中学生
(国語)
①路傍の石<前編 中学志望>
②路傍の石<後編 つらい日々>
(平成7年)  
400 アニメ文学館 ⑪ (アニメ) 50 中学生
(国語)
①ビルマの竪琴<前編 埴生の宿>
②ビルマの竪琴<後編 別れのうた>
(平成7年)
401 アニメ文学館 ⑫ (アニメ) 75 中学生
(国語)
姿三四郎<第一部 講道館の風雲児>
      <第二部 必殺の山嵐>
      <第三部 右京ヶ原の対決>
(平成7年)
402 アニメ文学館 ⑬ (アニメ) 75 中学生
(国語)
明智小五郎シリーズ
①屋根裏の散歩者
②心理試験
③赤い部屋
(平成7年)
403 アニメ文学館 ⑭ (アニメ) 50 中学生
(国語)
①ホームタウンの事件簿
②天からの声
(平成7年)
404 アニメ文学館 ⑮ (アニメ) 50 中学生
(国語)
①友情
②学生時代
(平成7年)
405 オーラルコミニュケーション2
 Let's Speak
20 中学生
(英語)
コミュニケーション能力を育てる為に、ロールプレイング方式で学ぶ作品で「あいさつ」「ハンバーガーの注文」「道案内」の3つのテーマで構成されている。
(平成7年)
406 オーラルコミニュケーション3
 Let's Find Out
20 中学生
(英語)
アメリカの様々な年中行事やお祭りが現地収録されていて、生の英語がわかる。
(平成7年)
407 水のじょう発 11 小学生
4年
(理科)
自然界では、海や川、畑や野原などの地面から絶えず水が蒸発していること、そして雨などで再び戻ってくることを解説する。
(平成7年)
408 10 小学生
4年
(理科)
蒸発して見えなくなった水が、上空で雲になって再び見えるようになることを、特殊撮影により映像化する。
(平成7年)
409 空気中の水じょう気 11 小学生
4年
(理科)
空気中には水が含まれていることを実験で示し、水蒸気が霧や霜になることを、映像化して実証する。
(平成7年)
410 月の形と太陽の位置 10 小学生
5年
(理科)
月は見える形が周期的に変化すること、月の明るい側に常に太陽があることを、月の実写と丸い給水タンクの観察で解説する。
(平成7年)
411 太陽と月の表面のようす 10 小学生
5年
(理科)
燃えているように見える太陽、太陽の光を受けて明るくなっている月の表面の様子などを、映像資料を使って解説する。
(平成7年)
412 天気の予想 10 小学生
(理科)
天気の変化の規則性を見つけたり、天気を予想することができることなどについて、いろいろな事例を紹介しながら解説する。
(平成7年)
413 地層からわかること 10 小学生
6年
(理科)
地層の観察を通して、水成作用で形作られた地層や土地の特長を見て、地層の観察の仕方について描く。
(平成7年)
414 地層に含まれる化石 10 小学生
6年
(理科)
化石に着目し、水成作用による地層のでき方を示し、化石から地層ができたころの様子が類推できることを示す。
(平成7年)
415 岩石を調べよう 10 小学生
6年
(理科)
代表的な火成岩や堆積岩を観察し、それぞれのあり方やつくりの特長を示し、両者のでき方の違いを理解する。
(平成7年)
416 火山がつくる土地 10 小学生
6年
(理科)
火山活動によっても土地ができることを全国の例から示すと同時に、火山の活動によってできた地層や土地の特徴を分かりやすく整理している。
(平成7年)
417 お母さんの請求書 20 小学生
(道徳)
母と子のやり取りを通して、父母への敬愛の念を深め、家族の一員として家庭生活に積極的にかかわる大切さを訴える。
(平成7年)
418 視覚障害者の介助
 ~その誘導の仕方~
10 一般 視覚障害者は、街中では色々な障害があって困る場合が多々ある。そういう人を見たときにどうすればよいか、様々な事例を通して、誘導の仕方を具体的に示す。
(平成7年)
419 聴覚障害者とのコミュニケーション 9 一般 ケーススタディを通して、言葉はなくても相手の立場に立てば素晴らしいコミュニケーションが取れることを学ぶ。
(平成7年)
420 あなたにもできる車椅子の介助 9 一般 車椅子とともに街を歩きながら、様々なケーススタディを通して、車椅子の介助の仕方を描く。
(平成7年)
421 いじめゼロをめざして
 ~家庭と学校の連携~
30 一般 いじめが起きたときに、親はどう対処すればいいのか、学校は親や子供にどう対処したらいいのか、親や教師の責任と役割を考え、いじめゼロをめざして、子供たちのSOSを少しでも早くキャッチする努力を呼びかける。
(平成7年)
422 Mの国・宮崎 お国自慢 28 一般 県内8ヶ所の地域視聴覚ライブラリー管内市町村の自然や施設を紹介している。
(平成7年)
423 夢と希望と楽しみと ~宮崎県立図書館~ 20 一般 日頃、宮崎県立図書館を利用している方に登場してもらい、いろいろな利用方法やサービスについて紹介している。
(平成7年)
424 平成子育て日記 (1~8) 156 一般 1 (乳・幼)お母さんだっこして
2 (乳・幼)あわてないで
3 (小)思ったより大人で子供
4 (中)思春期真っ只中
5 (週5日制)みんな集まれ
6 (幼)ふ~んだもんね
7 (幼)なぜ?どうして?
8 (小)家族っていいな
(平成7年)
425 平成子育て日記 (9~16) 155 一般 9  (週5日制)一緒にやろうよ
10 (幼)みんなであそぼ
11 (幼)いのちってなあに
12 (小)性って?
13 (中)友達は宝物
14 (幼)自分でできるかな
15 (幼)ものは大切にね
16 (小)のびのびと逞しく
(平成7年)
426 平成子育て日記 (17~24) 157 一般 17 (小・中)なぜ?いじめが…
18 (中)学校に行きたくないよ
19 (乳・幼)感染症と予防接種
20 (幼)自然ていいな
21 (小)がんばってるね!
22 (週5日制)参加しよう!ボランティア
23 (幼)親の愛って
24 (幼)一人で悩まないで
(平成7年)
427 平成子育て日記 (25~26) 29 一般 25 (小・中)われら未来の国際人
26 語ろう!子育て談義
(平成7年)
428 日本の酪農 ~生産編~ 20 一般 わが国の酪農家がより美味しくて、より安全な牛乳を生産するために、良質な飼料づくり、衛生的かつ効率的な飼料管理、搾乳などに取り組む姿を紹介している。
(平成8年)
429 日本の酪農 ~流通消費編~ 20 一般 酪農家で搾られた牛乳が、様々な乳製品に形を変えて消費者に届くまでを紹介するとともに、その種類や加工方法、栄養価について分かりやすく解説している。
(平成8年)
430 Living with AIDS
 ~支えあう時代へ~
30 一般 普段からみんなでエイズのことを話し合って、みんなで支えあって生きる社会はどのようにしたら実現できるかを考える。
(平成8年)
432 ならんで一緒に歩きたい
 ~男女協同参加社会づくり
               に向けて~
16 一般 男女共同参画社会が叫ばれる昨今、日本の女性がいま、どのような問題を抱えているのか、また日本が女性問題の解決に向け、世界にどれだけ貢献できているのかなどをまとめたもの。
(平成8年)
433 心の叫びがきこえますか
 ~いじめ、自殺を考える~
35 一般 いじめに悩み抜いて死を選んだ男子中学生と自殺未遂に追い込まれた女子中学生の二人の両親の痛恨の思いを通して、いじめが犯罪であり、人権を侵害するものであり決して許してはならないものであることを訴える。
(平成8年)
434 老いを生き老いを支える
 ~東京の在宅患者さんたち~
35 一般 安心して老いることのできる社会を求めて活動した一開業医が、現役時代に励行した「在宅ケア」に思いを馳せ、心に残る人々を訪ねて出来上がった作品。
(平成7年)
435 都城大弓・本場大島紬 30 一般 宮崎における国指定の伝統的工芸品学習のための作品で「都城大弓」と「本場大島紬」の製作工程等を解説している。
(平成8年)
436 ミオちゃんのエネルギー探検隊 22 小学生
~一般
ミオちゃんとエナジーくんが電気のなかった時代へタイムスリップし、電気のない生活を体験することで電気エネルギーの大切さを学ぶ。
(平成2年)
437 みにくいアヒルの子 18 幼稚園
保育園
小学生
ある夏の日、アヒルの巣ではひよこが次々に生まれる。一番最後に生まれた一羽は他の子と違って、灰色をしたみっともない子だった。仲間の鳥たちは、みにくいアヒルの子を笑ったり、からかったりするが…。
(平成2年)
438 むかしむかしももたろう 18 幼稚園
保育園
小学生
昔々あるところに、じいさんとばあさんが暮らしていた。ある日のことばあさんが川で洗濯をしていると、大きな桃が流れてきた。割って食べようとすると中から元気な赤ん坊が出てきた。桃からうまれたももたろうは大きくなって、乱暴者の鬼を退治に出かけていった。
(平成2年)
439 おやゆびひめ (人形アニメ) 20 幼稚園
保育園
小学生
「おやゆびひめ」の可愛らしさが、精一杯生きるけなげさへの共感となり、全編にそのバイタリティが明るくリズミカルに表現されている。
(平成2年)
440 ありとはと 9 幼稚園
保育園
小学生
アリの坊やが餌を運んだり、カタツムリと遊んだり、トンボの背中に乗って空を飛んだりするうちに、足を滑らせて池の中に落ちてしまう。近くの木の上にいた白い鳩が木の葉を坊やのところに落としてくれて、それにつかまりアリの坊やは助かったのだが、その次の日のこと…。
(平成2年)
441 ありときりぎりす 15 幼稚園
保育園
小学生
イソップの中でも特に短編でズバリと核心をついている物語を、単純な形の可愛らしい人形でミュージカル風に構成し脚色している。
(平成2年)
442 したきりすずめ (人形アニメ) 18 幼稚園
保育園
小学生
「したきりすずめ」の昔話には、昔の人々のスズメに対する慈愛の眼差しが感じられる。この作品は、人とスズメの織り成す昔話の味わいを明るく朗らかにうたいあげている。
(平成2年)
444 きたかぜとたいよう (人形アニメ) 8 幼稚園
保育園
小学生
ある日、きたかぜとたいようが力自慢を始めた。ちょうどそのとき、旅人が歩いているのが見えたので、その旅人が着ているものを脱がせることができるかどうかで決めることにした。そして…。
(平成2年)
445 王様とナイチンゲール 22 幼稚園
保育園
小学生
「ほんものの素晴らしさとはなんだろう」言葉では説明しがたいこの主題を、この作品では見事に表現している。
(平成2年)
446 七夕ものがたり 20 幼稚園
保育園
小学生
天の川の川上には天地のあらゆるものを司る天帝がいる。天帝は織姫に美しい織物を織るように、彦星には黄金の仔牛を育てるよう命じた。はじめのうちは、それぞれ一生懸命仕事に励んでいたが、ある日…。
(平成2年)
447 かもとりごんべえ (人形アニメ) 15 幼稚園
保育園
小学生
素朴な味を生かしながら「欲張りはいけない」ということを学ぶ「かもとり」の民話を人形アニメーションで構成している。
(平成2年)
448 海ひこ山ひこ 18 幼稚園
保育園
小学生
「海さちひこ山さちひこ」の物語には、人間の生の姿が、それを取り巻く自然とともにおおらかに描かれている。
(平成2年)
449 つるのおんがえし 18 幼稚園
保育園
小学生
助けられた鶴が美しい娘になって、見事な布を織るという民話を、雪国の情感をとおして象徴的に描いている。
(平成2年)
450 さるかに (人形アニメ) 19 幼稚園
保育園
小学生
むかし、あるところにカニとサルが山の村に住んでいた。働き者のカニが稲刈りをするとサルは無理やり手伝って刈った稲を持っていき、カニが餅をつけば、それも取り上げてしまう。そこでカニは、裏庭の土を掘って…。
(平成2年)
451 いなかねずみとまちねずみ 9 幼稚園
保育園
小学生
いなかねずみが都会にあこがれてまちねずみのところへ行くが、結局静かで平和な田舎に帰っていくという童話。
(平成2年)
452 わらしべ長者 (人形アニメ) 18 幼稚園
保育園
小学生
わずか一本のわらをひろったことから、次々に「大人の世界」との対話をかさねる主人公「乙丸」が、野生の自然児から土に定着するまでの成長を、この物語のもつ即物的な生活感情を生かすことにより、明るく表現している。
(平成2年)
453 かぐや姫 (人形アニメ) 27 幼稚園
保育園
小学生
ある朝、竹取りのおじいさんがいつものように竹やぶに出かけると、一本の竹の中に美しい女の子を見つけた。おじいさんとおばあさんは喜んで、その子に「かぐや姫」と名付けて育てることにした。
(平成2年)
454 おむすびころりん (人形アニメ) 11 幼稚園
保育園
小学生
むかし、あるところに気が優しいおじいさんと、よくばりなりょうしさんが住んでいた。ある時、優しいおじいさんが切り株の上でおむすびを食べようとしたら、おむすびが転がって穴の中へ落ちてしまった。すると…。
(平成2年)
456 雪の女王 20 幼稚園
保育園
小学生
カイとゲルダは仲の良い友達。物が歪んで写る鏡の破片が胸に刺さったカイは、雪の女王に誘われていく。ゲルダはカイを探して、北国の果てまで旅をする。
(平成2年)
458 エネルギー資源 豊かさを運ぶ海の道 20 一般 エネルギー資源を運ぶ工夫や技術を通して、海上交通の働きと重要性を描く。
(平成8年)
459 作戦コード TOKYO (アニメ) 20 一般 海外に赴任する起業の駐在員のために、財団法人公共政策調査会研究室の全面的な協力を得て制作した海外安全対策アニメーションビデオ。
(平成8年)
460 みやざきの家
 ~地震に強い木造住宅~
15 一般 平成7年度に行った木造住宅の耐震性について、実験の内容を収録したもの。
(平成8年)
461 健康に役立つ微生物 25 一般 私たちが健康で長生きするためには、腸内細菌のバランスを常に善玉菌優勢に保つことが大切であることを訴える。
(平成8年)
462 橋は生きている 34 一般 しなやかに動く鉄道緩衝桁や橋の風への対応、列車走行試験など、本州四国連絡橋公団が建設した「瀬戸大橋」の記録映画。
(平成8年)
463 APECとは何?
 ~APECの目指す方向と
             日本の役割~
26 一般 APEC(アジア太平洋経済協力)にスポットを当て、歴史とあらまし、21世紀に向けたわが国の役割等を描く。
(平成8年)
464 明石海峡大橋 ~1995年10月~ 21 一般 平成9年度末の完成を目指す明石海峡大橋の主塔基礎、アンカレイジの建設、ケーブル・補剛桁架設などの工事記録を紹介。
(平成8年)
465 太陽の子メグちゃんの農業案内
 ~お米・野菜編~
15 小学生
~成人
お米や野菜などが、どのように作られ食卓まで届けられるのかを、分かりやすく解説している。
(平成8年)
466 未成年者とアルコール 23 中学生
高校生
アルコールが発育途上の心身に与える影響について生徒たちの自発的な問題解決を促す。
(平成8年)
467 あきらとかん太のごみ冒険 16 小学生
4年
ごみ処理、リサイクル等に関する環境教育。
(平成8年)
468 中学生のゴミ体験! 22 中学生 視聴することで、リサイクルの意味や環境美化の大切さを発見していく構成になっている。
(平成8年)
469 裁かれるのは誰だ ~ごみ法廷~ 28 高校生
(社会)
空き缶の散乱や家庭ごみの処理を真正面から取り上げ、法廷劇の形で高校生たちに問題提起する。
(平成8年)
470 未来をひらく光電池 12 小学生
4年
(理科)
光電池について、エネルギー利用と環境問題の面から、分かりやすく解説する。
(平成8年)
471 レクエイム50 ~占守島の戦後~ 97 一般 北千島最北端の島、占守島。この島で終戦3日後、日ソ両軍の間で激しい戦闘が起こった。
(平成8年)
472 Vサイン
 ~ビデオ資料とその利用~
45 中学校
教職員
(道徳)
「道徳教育推進指導資料」の中から読み物1編を選んで映像化したもので、「資料編」と「活用編」の2部構成になっている。生徒の内面をより豊かにしていくための道徳授業の進め方などについて分かりやすく説明している。
(平成8年)
473 いじめられている君へ 45 小学生
~一般
いじめられる友人を大切な友達として温かく受け止め、一緒になっていじめっ子に非暴力で対峙し、その解決をはかった二人の小学生の物語。
(平成8年)
473 いじめられている君へ 45 小学生
~一般
いじめられている友人を大切な友だちとして、あたたかく受け止め、いっしょになっていじめっ子に非暴力で対峙し、その解決をはかった二人の小学生の友情の物語。
(平成8年)
474 友情のキックオフ! (アニメ) 27 小学生
~一般
転校生の少年を迎えて初めて「差別」に出会った子供たちの波紋をとらえ、その中で積極的に考え、行動しようとする主人公の少女を軸に、望ましい真の友情のあり方を探り、差別に対する子供たちの認識の高まりを描いている。
(平成8年)
475 根雪とける頃 47 一般 息子の結婚をめぐり、家族や周辺の人々が織り成す人間模様を通して、自立することの大切さやどの人も一人の人間として尊重され、大切にされなければならないことに気付いていく様子を描く。
(平成8年)
476 橋本総理の外交記録 30 一般 平成8年1月に就任した橋本総理大臣の外交活動を紹介。
(平成8年)
477 宮沢賢治 23 一般 宮沢賢治の主要な作品の朗読を交えながら、その生涯と作品の背景を紹介する。
(平成8年)
478 日本の暦 ~ビジュアル歳時記~ 92 一般 日本の四季折々の伝統行事を、美しい映像と色調により紹介し、その意味を考える。
(平成8年)
479 中学生のボランティア学習マニュアル 20 中学生
(特別活動)
実際にボランティア学習を体験している中学生たちの姿を例に、その進め方を紹介する。
(平成8年)
480 わたしたちの生命(いのち)創造 18 小学生
中学生
生命誕生の神秘的な営みと厳粛な生物としての発生を、卵と精子の出会いから、受精、妊娠、胎児の月齢を追って、その成長を追うことで表現する。
(平成8年)
481 米作に生きる人びと 20 小学生
(社会)
山形県庄内地方を取材し、米作に携わる人たちの具体的事例を紹介し、国民生活を支える食糧生産の意味について学ぶ。
(平成8年)
482 植物のつくりとはたらき
 ~水の通り道~
15 小学生
(理科)
水が根から茎を通り、葉の気孔から蒸散するまでを特殊撮影などでわかりやすく解説する。
(平成8年)
483 星の動き① ~夏の空の星~ 15 小学生
(理科)
夏の星座の話をアニメなどビデオ技術を駆使してわかりやすく説明。また、星座早見表を使っての観察の仕方も理解する。
(平成8年)
484 星の動き② ~冬の空の星~ 15 小学生
(理科)
冬の星座の星の動きを実写やアニメ、コンピュータグラフィックスでわかりやすく解説する。
(平成8年)
485 土地のつくり①
 ~土地のつくりとでき方~
15 小学生
6年
(理科)
各地の地層の観察により奥行きや広がり、大地の変動を理解する。
(平成8年)
486 土地のつくり②
 ~火山のはたらきと岩石~
15 小学生
6年
(理科)
火山の噴火の様子や、ローム層など火山によって出来た各地の地層、火成岩の出来る様子を実写やアニメで理解する。
(平成8年)
487 からだのつくりとはたらき ①
呼吸・血液循環
15 小学生
(理科)
肺のつくりと働きや呼吸、さらに心臓の働きや血液の流れとその働きを理解する。
(平成8年)
488 からだのつくりとはたらき ②
食べ物の消化と吸収
15 小学生
(理科)
食べ物が消化され、体内に取り入れられるまでの仕組みが理解できる。
(平成8年)
489 からだのつくりとはたらき ③
骨格と運動
15 小学生
(理科)
人の骨の役割、つくりとはたらきを他の動物と比較しながら学習する。
(平成8年)
490 人の生活と自然環境 ①
 ~生物のくらしと食べ物・水~
15 小学生
6年
(理科)
人、植物、動物がつりあいながら生きていることを理解する。また、生物と水との関わりを理解する。
(平成8年)
491 人の生活と自然環境 ②
 ~生物のくらしとかんきょう~
15 小学生
6年
(理科)
自然の中でたくさんの動物が互いに関わりながら生き続けるためにかけがえのない地球を守ることを学ぶ。
(平成8年)
492 生きる 動物に学ぶ ~性~     26 小学生
~一般
(道徳)
さまざまな動物の求愛や性交渉を通じて「生命」を支える基本としての「性」を考える。
(平成8年)
493 生きる 動物に学ぶ ~誕生~ 24 小学生
~一般
(道徳)
ダチョウやトピなど、必死の知恵をはたらかせ苦痛を忍ぶ親の姿と、母親の愛に包まれた幼い命の讃歌。
(平成8年)
494 生きる 動物に学ぶ ~親子~ 24 小学生
~一般
(道徳)
動物の子供の、誕生から自立までを支える親の愛、子供とのきずなを描く。
(平成8年)
495 生きる 動物に学ぶ ~挨拶~ 24 小学生
~一般
(道徳)
互いの信頼を保ちながら集団の中で生きていくための挨拶。動物の子供たちはいかにして挨拶を学んでいくのか。
(平成8年)
496 生きる 動物に学ぶ ~争い~ 25 小学生
~一般
(道徳)
動物たちの喧嘩は勝敗のルールがある。それが見事に守られたとき、仲間の連帯は崩れない。
(平成8年)
497 生きる 動物に学ぶ ~共生~ 25 小学生
~一般
(道徳)
共に生きる動物たちを巧みに均衡させる大自然の知恵。
(平成8年)
498 生きる 動物に学ぶ ~勇気~ 24 小学生
~一般
(道徳)
あえて不可能に挑戦する勇気ある動物たち。
(平成8年)
499 生きる 動物に学ぶ ~死~ 27 小学生
~一般
(道徳)
障害をもつ仲間を助ける友情、死んだ子をいたむ親の情。すべては新たな生命の誕生につながっていく。
(平成8年)
500 障害を持った人とのふれあい
 ~地域社会と小学生~
20 小学生
(道徳)
目や耳の不自由な人、知的障害のある児童と交流している小学生が相手を理解し、助け合えるように成長していく姿を描く。
(平成8年)
501 忍たま乱太郎の交通安全 (アニメ) 15 幼稚園
保育園
小学生
忍たま3人組が、交通安全ルールのいろはを覚えていく中で、信号を守ることの大切さや横断歩道の正しい渡り方などを学ぶ。
(平成8年)
502 忍たま乱太郎の地震用心火の用心
                 (アニメ)
11 幼稚園
保育園
小学生
忍たま乱太郎の仲間たちと、火遊びの怖さや、防災の大切さを楽しくわかりやすく描く。
(平成8年)
503 勇気ある選択
 ~許すないじめ~
25 中学生
~一般
もし、身近にいじめ問題が起きたときはどう対処したらいいか。偶然いじめの現場を目撃した生徒の悩みを通して、いじめ根絶のための糸口を考える。
(平成8年)
504 コンピュータを生かす
 ~数学・理科での活用~
20 中学校
教職員
数学・理科におけるコンピュータ教室以外でのコンピュータの活用例を紹介する。
●一斉学習での指導(数学)
●個別学習での活用(数学)
●グループ学習での活用(数学)
●計測機器としての活用(理科)
●野外活動での活用(理科)
●他のメディアと組み合わせての活用(理科)
(平成8年)
505 いい子・わるい子 ~反抗期と心の成長~ 28 一般 反抗期の子供は大人にとって「わるい子」に写るが、それは、人間として大切な自立心が芽生え始めている証拠である。この反抗期に親の言うことをよく聞く「いい子」ほど問題を抱えている場合が多い。その問題点を探り親の対応の大切さを示唆する。
(平成8年)
506 ダチョウ倶楽部のお年寄りの交通安全 25 一般 お年寄りが交通事故の被害者にならないためには、心理的・身体的特性をよく理解した上で、お年寄り自身が交通ルールを知り、安全に行動することが大切である。この作品では、お年寄りの遭いやすい事故形態を取り上げ、原因と対策を示す。
(平成8年)
507 こだわりから優しさへ
 ~中高年の性を考える~
33 一般 性は個性、それぞれにそれぞれの性がある。親密さや安らぎ、愛情や存在の確認等、中年から老年に向けて、心地よく豊かに暮らすために、性の可能性を考える。
(平成8年)
508 生涯学習で自立・共生
 ~ゆとりある老後をめざして~
27 一般 生涯学習を仲立ちとして、今日では2000人を上回る市民が生き生きとした生活を送っている静岡県清水市の清見潟大学塾の事例を取り上げ、高齢化社会における一つの在り方を描く。
(平成8年)
509 地球大予測
 ~選択可能な未来~
115 一般 オゾン層破壊などの地球環境問題に関して日本と世界には大きな認識の差があるため、ライフスタイルや意識の変化、価値観の転換を呼びかけ、地球の現状とこれからを考える。
(平成8年)
510 炎の証言 ~打ち続いた空襲~ 30 一般 アメリカ軍の日本本土への攻撃は、昭和20年8月15日正午の玉音放送が始まる直前まで続き、一般市民だけでも数十万人が犠牲となった。この作品は、今日の平和と繁栄の礎として、当時の証言を集めたもの。
(平成8年)
511 うっかり奥様のPETボトルリサイクル 18 小学生
~一般
PETボトルのリサイクルについて、使用済みのものを加工して再利用するマテリアルリサイクル、燃焼して発生する熱エネルギーを利用するサーマルリサイクルの二つのうち、マテリアルリサイクルについて解説する。
(平成8年)
512 資源が生きるPETボトルリサイクル 16 小学生
~一般
限りある資源を有効に使うために、全国で様々なリサイクルが始まっている。その中でも特に注目されているPETボトルリサイクルの近況をリポート。
(平成8年)
513 くらしとともに造幣局
 ~造幣局の案内~
20 一般 平成8年をもって125周年を迎える造幣局が、これを記念し、造幣局の事業を紹介している。
(平成8年)
514 狂言 37 中学校
~一般
(社会)
狂言の舞台にはその様式美とともに、数百年のへだたりを忘れさせる新鮮な笑いがある。その生きた姿と、伝承の実態に迫る。
(平成8年)
515 なぜ起こる ニ輪事故
 ~パターンが示す事故要因~
26 高校生
~一般
事故現場のフィルムをもとに「二輪の特性」や「四輪との事故パターン」を分析して、二輪事故はなぜ起こるのか、その要因を考察する。
(平成8年)
516 ほほえみの朝 19 中学生
(道徳)
ドラマから、コミュニケーションの大切さ、隣人愛、人間愛を学ぶ。
(平成8年)
517 ロビンソン・クルーソー
         無人島の冒険
40 小学生
~一般
航海の途中、激しい嵐のために、無人島に取り残されたロビンソン。無人島で生き抜くことを決意したロビンソンは、大自然の中で、知恵と勇気をふるって努力し、次第にたくましく成長していく。
(平成8年)
518 赤毛のアン 30 幼稚園
保育園
小学生
孤児院にいた空想好きの女の子アンは、手違いから男の子を希望していたグリーンゲールズのカスバート家に引き取られ、赤毛にひけめを感じながらも、アンは成長し、クイーンズ学院を主席で卒業し、先生となった。
(平成8年)
519 アニメ世界名作劇場
    母をたずねて三千里
30 幼稚園
保育園
小学生
アルゼンチンへ出稼ぎに行った母親をさがして、はてしない旅をするイタリアの少年マルコの、どんな困難にも負けない勇気と優しさを描く。
(平成8年)
520 アニメ世界名作劇場
          小公女セーラ
30 幼稚園
保育園
小学生
プリンセスのような生活をしていたセーラは父親がインドで亡くなり、独りぼっちになり家政婦として暮らすことになる。どんなにつらいときも、明るくやさしいセーラの心がやがて幸せを呼ぶという物語。
(平成8年)
521 アニメ世界名作劇場
    ふしぎの国のアリス
30 幼稚園
保育園
アリスは、時計を持って2本足で走るウサギを追いかけて夢のような不思議の世界へ入っていく。子供の空想の世界の楽しさを描いている。
(平成8年)
522 アニメ世界名作劇場
        トム・ソーヤの冒険
30 幼稚園
保育園
小学生
トム・ソーヤは、いたずら大好きのわんぱく少年。親友のハックルベリー・フィンと一緒に川に、洞窟に、探検遊びとわくわくするような冒険を繰り広げる。
(平成8年)
523 愛の若草物語 30 幼稚園
保育園
小学生
南北戦争下のアメリカにおける、マーチ家のやさしい長女のメグ、勝気な次女のジョオ、おとなしい三女のベス、おしゃまなエイミーの4姉妹が繰り広げる物語。
(平成8年)
524 ピーターパンの冒険 30 幼稚園
保育園
小学生
ふしぎな男の子ピーターパンに連れられ、ウェンディは弟たちとネバーランドに向かう。ウェンディは子供たちのお母さんとなり楽しい日々が始まりますが、ある日フック船長率いる海賊が攻めてきて、さぁ大変。
(平成8年)
525 あらいぐまラスカル 30 幼稚園
保育園
小学生
動物が大好きな男の子スターリングはある日、森であらいぐまの赤ちゃんを拾い、ラスカルと名付けて育て始める。一緒に楽しく一年を過ごしたが、ラスカルの幸福を考えたスターリングは森へ帰すことを決心する。
(平成8年)
526 愛少女ポリアンナ物語 30 幼稚園
保育園
小学生
幼くして父と母を亡くした少女ポリアンナは、どんなにつらく苦しい時でも、父に教わった「よかったさがし」で、周りの人の不幸も幸せに変えていった。
(平成8年)
527 アニメ世界名作劇場
 みつばちマーヤの冒険
30 幼稚園
保育園
小学生
おてんばで知りたがり屋のみつばちマーヤは、あこがれの外の世界へとひとり旅立っていった。初めて見る美しい花や緑にマーヤは大喜び。青バエやトンボたちと出会って、自然のしくみや友情の大切さを学んでいく。
(平成8年)
528 21世紀の仕事
 ~整備士編~
20 中学生
~一般
整備士は、日夜生まれる新技術を吸収しながら、技能の熟練や創意工夫の精神も必要。
(平成8年)
529 21世紀の仕事
 ~美容師・理容師編~
20 中学生
~一般
伝統的な仕事であるが、常に流行に眼を光らせていなければならない。
(平成8年)
530 21世紀の仕事 
~医療技術者編~
20 中学生
~一般
医療の技術の進歩や範囲の拡大は様々な専門家を生んでいる。診療放射線技師や臨床検査技師、臨床工学技師、理学療法士、医療ソーシャルワーカーなど多種多様である。
(平成8年)
531 21世紀の仕事
 ~グラフィック工業デザイナー編~
20 中学生
~一般
あらゆる分野にデザインは存在する。ポスターや新聞広告、カタログ等をデザインするグラフィックデザイナー、工業製品のデザインをする工業デザイナーの紹介。
(平成8年)
532 21世紀の仕事
 ~環境を守る人々編~
20 中学生
~一般
環境問題に関する諸法規の整備に伴い、それに関わる仕事も増えてきた。その中の環境計量士を紹介。
(平成8年)
533 21世紀の仕事
 ~警察官編~
20 中学生
~一般
日本の警察の優秀性がよく言われるが、それも一人一人の警察官の不断の努力があるからである。
(平成8年)
534 21世紀の仕事 
 ~コンピュータ技術者編~
20 中学生
~一般
コンピュータなしでは考えられない現代社会で、ゲームソフト作りから、一国の存立に関わるシステム構築まで、コンピュータ分野の仕事を紹介。
(平成8年)
535 21世紀の仕事 
 ~アナウンサー ニュースキャスター編~
20 中学生
~一般
アナウンサーは憧れの職業のひとつであるが、入社後の訓練は厳しい。言葉遣いやアクセント、発声から判断力や知識など、求められる技能を中心に紹介。
(平成8年)
536 21世紀の仕事
 ~保母・幼稚園教諭編~
20 中学生
~一般
保母・幼稚園教諭には、一人一人の子どもを見つめる細やかな配慮と責任感、そして体力も要求される。
(平成8年)
537 21世紀の仕事
 ~建築技術者編~
20 中学生
~一般
機能性と美しさを求め、技術と人間を結集してひとつの建物を創り上げる。完成の喜びは何ものにもかえがたいが、予算や工期に縛られる厳しさもある。
(平成8年)
538 21世紀の仕事 
 ~公務員編~
20 中学生
~一般
人気の高い職業であるが、過密・過疎、高齢化社会、環境、経済国際化の波など行政の課題は山積している。住民の目も厳しくなった。しかしやりがいは大きい。
(平成8年)
539 21世紀の仕事
 ~看護婦編~
20 中学生
~一般
命を見守る仕事には、ほかにはない大きな喜びとやりがいがある。またこの分野で活躍する男性も沢山いる。
(平成8年)
540 21世紀の仕事
 ~調理師編~
20 中学生
~一般
一流レストランのシェフから家庭的なお店まで、そして、和・洋・中華など目指す方向性は様々である。
(平成8年)
541 21世紀の仕事
 ~工藝家編~
20 中学生
~一般
工芸家には、芸術的感性と生活へのまなざし、そして厳しい修行に培われた技術が必要である。
(平成8年)
542 21世紀の仕事
 ~ジャーナリスト編~
20 中学生
~一般
事件や世界の動きを追いかけ、分析し、伝えるジャーナリストには行動力、判断力、洞察力、表現力、そして何より体力が必要である。
(平成8年)
543 あなたを待っている人がいる
 ~血液難病から命を救う
             骨髄移植~
15 一般 骨髄移植を受けて社会復帰した患者、骨髄移植を支えるドナー、医師などを通してドナー登録への意欲を喚起し、骨髄移植について分かりやすく解説している。
(平成8年)
544 平成子育て日記 (1~8) 115 一般 これからの家庭教育のあり方について、ゲストの意見を交えながら子育てに関する具体的な内容を収録。平成8年にMRTで放映されたもの。
(平成8年)
545 平成子育て日記 (9~16) 155 一般 これからの家庭教育のあり方について、ゲストの意見を交えながら子育てに関する具体的な内容を収録。平成8年にMRTで放映されたもの。
(平成8年)
546 平成子育て日記 (17~24) 157 一般 これからの家庭教育のあり方について、ゲストの意見を交えながら子育てに関する具体的な内容を収録。平成8年にMRTで放映されたもの。
(平成8年)
547 平成子育て日記 (25~26) 29 一般 これからの家庭教育のあり方について、ゲストの意見を交えながら子育てに関する具体的な内容を収録。平成8年にMRTで放映されたもの。
(平成8年)
548 やっぱり子どもを育てたい
 ~育児を支える新しい環境づくり~
16 一般 少子化問題の現状と子育ての社会支援をめぐるこれからの動きを、具体的な例を挙げて分かりやすく紹介する。
(平成8年)
549 文化のオアシス ~宮崎県立図書館~ 15 一般 宮崎県立図書館に対する住民の方々へのPR及び理解を深めてもらうための作品。
(平成8年)
550 Mの国・宮崎 お国自慢 28 一般 県内各地域ライブラリー管内市町村の伝統芸能や祭りを、解説を交えて紹介している。
(平成8年)
551 地に山に海に ~農林水産リポート~ 60 一般 私たち日本人の生活の基本である日本の農林水産業の現状と現在の世界の農林水産業の流れを紹介している。
(平成8年)
552 教えて!ボルタ先生
 ~台所でできるおもしろ理科実験~
24 小学生
~一般
遊んでいたミニ四駆の電池切れをきっかけに、自分たちで電池を作ろうとする三人組。そのうちに、納戸にあった200年前の本の世界に吸い込まれてしまう。
(平成8年)
553 橋本総理の外交記録  2 35 一般 橋本総理大臣の外交活動のうち、中南米諸国歴訪、国連総会出席、APEC首脳会議出席、東南アジア諸国歴訪などについて紹介。
(平成8年)
554 おもしろ科学大発見 18 一般 シャボン玉にかくされた科学の謎を、米村「博士」といっしょに、実験をしながらさぐっていく。
(平成9年)
555 新しい田園社会の創造を目指して
 ~かごしま・アジア太平洋
           農業農村会議~
45 一般 平成8年10月に鹿児島市において開催された東アジア地域との交流促進をテーマとしたシンポジウムの模様を収録したもの。
(平成9年)
556 太陽の子メグちゃんの水産業案内
 ~わたしたちの食生活と水産業~
15 小学生
~一般
漁業の種類、水産加工品、流通、これからの日本の漁業などをアニメーションを使ってやさしく解説している。
(平成9年)
557 美しく豊かな言葉をめざして 33 一般 ①自己紹介から始まるあなたと私
②あいさつが心を結ぶ
(平成9年)
558 マルチメディア社会と電波環境
 ~一般広報用~
15 一般 「電波利用保護旬間」として、郵政省が製作した電波法令の周知・啓発に関する広報ビデオ。
(平成9年)
559 マルチメディア社会と電波環境
 ~ファミリー電波教室用~
15 一般 「電波利用保護旬間」として、郵政省が製作した電波法令の周知・啓発に関する広報ビデオ。
(平成9年)
560 作戦コード パラダイス (アニメ) 20 一般 海外でのちょっとした行動や不注意が、自分自身の安全のみならず多くの日本人の安全を脅かし、危険を招くことがある。この作品では、海外での日本人の安全ということについて考える。
(平成9年)
561 おいしく安全に
 ~ビールの表示と品質管理~
26 一般 ビールの定義と原材料、製造所固有番記号とロット記号の示す内容、製造工程と各種の検査、品質管理の実際、びんの再利用と空き缶のリサイクル表示などについて解説。
(平成9年)
562 エネルギーの未来 18 中学生 新エネルギーの中でも実用化への期待が高い各エネルギーの特徴、研究開発の現状や今後の課題を最新の映像により紹介。
(平成9年)
563 地震!! ~あなたはどうする~ 21 小学生 平成7年阪神・淡路大震災を教訓に、映画を通じて地震の基礎知識について学び、災害時に的確な避難行動がとれるような避難訓練を習得させることを目的とする。
(平成9年)
564 地震! ~あなたができること~ 21 中学生
高校生
平成7年阪神・淡路大震災を教訓に、映画を通じて地震の知識や災害時のボランティア活動等について学び、災害時に的確な避難行動がとれるような避難の仕方を習得させることを目的とする。
(平成9年)
565 ブランコ乗りとピエロ 54 小学校
教職員
(道徳)
「小学校道徳教育推進指導資料2」の中からビデオ教材化したもの。ビデオ資料(資料編)とビデオ資料を使った授業例(活用編)とで構成されている。
(平成9年)
566 ちびまる子ちゃんの交通安全 (アニメ) 13 保育園
幼稚園
ポイントをわかりやすくまとめ、交通安全の重要性を理解し、まるちゃんといっしょに自然に交通ルールが身につくように製作している。
(平成9年)
567 明日への彩り 55 一般 部落差別の現状を描き、人権尊重の精神を基盤とした明るい地域社会づくりの実現について考える。
(平成9年)
568 小朝・好江師匠の
       素敵にシルバー宣言!
30 一般 高齢者に関わりの深い問題である健康、生きがい、経済的不安、孤独、恋愛にテーマを絞り、老若男女を問わず、自分の老後を考えていくきっかけを作る作品。
(平成9年)
569 風の中のスクラム 53 高校生
~一般
あってはならない差別落書き事件を正面からとらえながら、傷つき悩みながらも謙虚に自省し自分を鍛えなおしながら立ち上がっていく高校ラガーマンの姿を描く。
(平成9年)
570 校長先生が泳いだ 20 幼稚園
保育園
~一般
身体にハンデを負った少女が何事にも負けまいとがんばる姿を描く。山間の廃校と決まった分校での、先生と子供たちの温かい物語を通して、人を思いやる心の素晴らしさ、大切さを訴える。
(平成9年)
571 世界を結ぶ日本の海運 30 中学校
~一般
(社会)
戦後50年を歩んできた日本の海運の軌跡を見つめ、明日の海運を展望する。
(平成9年)
572 海は暮らしの生命線
 ~大交流時代を支える港づくり~
21 一般 活気と潤いに満ちた港づくりに取り組んでいる運輸省第四港湾建設局の事業を紹介。
(平成9年)
573 まんでがん香川 25 一般 香川県の代表的な観光地やイベントを、季節ごとの物語形式で紹介する。「まんでがん」とは香川県の方言で「まるごと」「すべて」という意味。
(平成9年)
574 橋本総理の外交記録  3 29 一般 橋本総理大臣の外交活動のうち、米国・豪州・ニュージーランド歴訪、ペルー訪問、デンヴァーサミット出席、国連環境開発特別総会出席、日・EU定期首脳協議出席などについて紹介。
(平成9年)
575 ノービル宮崎 23 一般 観光リゾート、総合交通網の整備を始めとした21世紀に向けての基盤作りが着実に進み、大きな変貌を遂げつつある宮崎の今を紹介している。
(平成9年)
576 宮崎たまげた倶楽部 23 一般 観光リゾート、総合交通網の整備を始めとした21世紀に向けての基盤作りが着実に進み、大きな変貌を遂げつつある宮崎の今を紹介している。
(平成9年)
577 植物図鑑 1   さくら 15 小学生
(理科)
花を中心にすえつつ、桜の一年の暮らしを、季節を追って見ていく。
(平成9年)
578 植物図鑑 2   たんぽぽ 15 小学生
(理科)
たんぽぽの花についての解説。また、れんげの花の受粉の仕組みを見せる。
(平成9年)
579 植物図鑑 3   チューリップ 15 小学生
(理科)
チューリップについての解説。また同じ球根から育つかたくりも紹介。
(平成9年)
580 植物図鑑 4   はなしょうぶ 15 小学生
(理科)
「はなしょうぶ」と「あやめ」と「かきつばた」の違い等について解説。他にも、ほていあおい、みずばしょうも紹介。
(平成9年)
581 植物図鑑 5   あさがお 15 小学生
(理科)
種から双葉、つる、開花まであさがおの成長を追い、その秘密や謎に迫る。
(平成9年)
582 植物図鑑 6   いね 15 小学生
(理科)
日本人の主食となる米(いね)を中心に、食卓では見られない穀物や、野菜の花や実を紹介。
(平成9年)
583 植物図鑑 7   あじさい 15 小学生
(理科)
あじさいのほかに、さるすべりやむくげなど、夏の木の花の姿を紹介。
(平成9年)
584 植物図鑑 8   ひまわり 15 小学生
(理科)
ひまわりを中心に、夏の花を徹底解剖する。
(平成9年)
585 植物図鑑 9   ひがんばな 15 小学生
(理科)
ひがんばなを中心に、秋の七草などについて紹介する。
(平成9年)
586 植物図鑑10   もみじ 15 小学生
(理科)
もみじといちょうを、春から夏、そして紅葉の季節まで追いかけて、植物が紅葉するしくみを探る。
(平成9年)
587 植物図鑑11   きく 15 小学生
(理科)
電照菊を題材に菊の花が咲く仕組みを解き明かす。ほかにも、秋の花やどんぐりを使った楽しい遊びを紹介。
(平成9年)
588 植物図鑑12   さざんか 15 小学生
(理科)
さざんかを中心に、植物が冬を越すための工夫と、春を告げる花々を紹介。
(平成9年)
589 植物図鑑13   はえとりそう 15 小学生
(理科)
食虫植物が普通の植物とどう違うのか、はえとりそうを題材にしくみを探る。
(平成9年)
590 友だちのきもち 19 小学生
(道徳)
掃除当番を弱い者に押し付けてさぼったり、足の不自由な子をからかったりしていた少年が松葉杖をつくはめになった。その体験を通して彼はどういうことを学んだか。
(平成9年)
591 生きている今を 21 中学生
(道徳)
今までのように運動ができなくなることを知り由里は絶望するが、周りの人たちの励まされ、自然の生命力を目の当たりにして、生命の尊さに目覚めていく。
(平成9年)
592 中国大陸侵略 ~太平洋戦争への道~ 30 少年
一般
国内外の情勢や歴史的事実を描くと共に、泥沼化する日中戦争に焦点をあて、なぜ日本は太平洋戦争に突入していったのかを描く。
(平成9年)
593 ホタルが育つ水 13 小学生
(理科)
昔、蛍が住んでいたいろいろな川に行ってみるが、今は蛍の姿はない。それらの川は、人間が汚したために蛍の餌になる貝が住めなくなった川だった。
(平成9年)
594 渡り鳥がやってくる 13 小学生
(理科)
渡り鳥は毎年同じルートを辿って渡ってくる。故郷と羽を休める地点が決まっている。これらのうち、1ヶ所でも鳥が過ごせない環境になってしまうと、渡り鳥はどうなってしまうのか。
(平成9年)
595 樋口一葉 30 中学生
高校生
(国語)
「一葉日記」を中心に、その生涯の跡を追い、厳しい現実に立ち向かう一葉作品の女主人公たちの生き方を見る。
(平成9年)
596 かごしまの自然探訪
 ~南北600キロの旅~
30 小学生
~一般
鹿児島県は、海岸の標高0メートルから屋久島宮之浦岳の1935メートルまでの起伏に富んだ地形を形成しており、様々な生物の生活に適した環境を作り出している。その鹿児島県をアカショウビンの目を通して見ていく。
(平成9年)
597 負けるな千太 ~さよならいじめ虫~
                 (アニメ)
24 小学生
~一般
いじめという行為がいかに醜く、無益であるかをセミの大好きな少年千太を通して描く。
(平成9年)
598 ナオミさんはふたり前 20 幼稚園
保育園
~一般
仕事をしながら子育てをするナオミさんというお母さんと、10歳の娘さん親子の交流を娘さんの素直な目を通して描きながら、家族愛に目覚めていく様子を描いている。
(平成9年)
599 いじめ
 ~早期発見チェックポイント35~
60 一般 教育者やいじめっ子、いじめられっ子の家族の方々全員に、いじめの実態を認識してもらうとともに、子供たちの切実な悩みをいかに早期発見できるかのポイントをこれまでの事例に基づいたドラマ形式で再現・構成したもの。
(平成9年)
600 おばあちゃん ほほえみをもう一度
 ~明るい長寿社会をめざして~
31 一般 ある高校生とデンマークの女の子との出会いを通して、老後はどのように生きていくのが幸せなのかを探り、高齢社会の中での高校生としての関わり方や家庭のあり方、地域のあり方を考えていく。
(平成9年)
601 ならぬことはならぬ 29 成人 「してはならぬ」ことを定めた「会津藩幼少年の掟」を掲げた子育てを例に、家庭での父親のあり方を提示する。
(平成9年)
602 子どもを育む遊び 28 一般 「みんなで遊ぶ」ことの効用を認識し、地域で積極的に「遊び」に関わっていくことの大切さを訴える。
(平成9年)
603 炎の証言 ~鎮魂の祈り~ 30 一般 平和で豊かな今日であっても、両親やわが子、兄弟を目前で亡くされた人たちの無念と心痛は癒えることはない。今なお涙を流し続けている人たちが、鎮魂の祈りを捧げる思いで語った証言を綴る。
(平成9年)
604 セロひきのゴーシュ 19 幼稚園
保育園
小学生
人々にばかにされながらも努力し続けるゴーシュの姿を通して、何事をするにも熱心に続けることの大切さを描く。文部省特選。
(平成9年)
605 文楽の魅力 30 中学生
~一般
日本の誇る伝統芸能文楽の魅力を「ひらがな盛衰記」の舞台面や舞台裏の人々の動きを中心に、紹介する。
(平成9年)
606 かんからさんしん 78 一般 「かんからさんしん」とは空き缶や棒や落下傘の紐などで作った三線のことである。この作品では、沖縄戦の悲惨な実態を真正面から描きながら「いかに死んだか」ではなく「いかに生きたか」をかんからさんしんに託して語りかける。
(平成9年)
607 未来からの電子メール
 ~環境に国境はない~
28 中学生
~成人
オゾン層の破壊、酸性雨、地球温暖化、途上国の公害問題など、世界で広がる環境破壊のドキュメントを織り交ぜながら、現在行われている環境問題への取り組みを紹介する。
(平成9年)
608 Mの国・宮崎 お国自慢 文化財編 28 一般 県内各地に古くから受け継がれている伝統芸能や重要な文化財を紹介する。
(平成11年)
609 光の正体をさぐってみよう 21 中学生
~一般
(理科)
太陽の光やランプのあかりで、光の性質を探るいろいろな実験を行う。
(平成9年)
610 おしえて!アグリ 45 小学生
~一般
世界の食糧事情、日本の食糧・農林水産業の現状と役割を、わかりやすく楽しく紹介している。
(平成10年)
611 脳科学への招待 24 高校生
~一般
脳科学研究について、現状、今後の計画を入門的なことから専門的なことまで紹介する。
(平成10年)
612 太陽の子メグちゃんの林業案内 15 小学生
~一般
(社会)
森林を守り育てることの大切さや森林のもつはたらき、木材のすばらしさなどを、アニメーションを交え小学生にも興味がもてるようにやさしく解説する。
(平成10年)
613 実験で知るエネルギーの世界 20 高校生
(理科)
実験や観察を通して、エネルギーの基礎概念や原理についての理解を深めるとともに、新エネルギーについての開発状況や環境保全に向けた取り組み等を紹介する。
(平成10年)
614 九州民俗芸能ライブラリ-(風流) 30 一般 民俗芸能の中の風流を取り上げる。
(平成10年)
615 九州民俗芸能ライブラリー(神事・法会) 30 一般 民俗芸能の中の神事・法会・その他を取り上げる。
(平成10年)
616 美しく豊かな言葉をめざして 37 一般 ①おわびとお礼 ~心を言葉で伝える~
②言葉の使い分け
       ~丁寧な言葉と友だち言葉~
(平成10年)
617 世界港町紀行 50 一般 物流の拠点である世界各地の港を紹介している(神戸、シンガポール、香港、ロッテルダム、ロングビーチ 他)
(平成10年)
618 港の元気は暮らしの元気 19 一般 港湾の果たしている役割や運輸省港湾局が取り組んでいる港湾整備事業などについて詳しく解説している。
(平成10年)
619 一番星 45 中学校
教職員
(道徳)
道徳教育推進指導資料ビデオ。道徳の授業に活用できるビデオ資料(資料編)とビデオ資料を活用した授業例(活用編)とで構成されている。
(平成10年)
620 ある日突然に
 ~君にいじめは似合わない~
78 中学生
~一般
主人公の少年は、いじめの現場を偶然見たことから、ある日突然にいわれなきいじめを受け始める。心の閉ざされていく主人公の少年の変化に父と母が苦悩する一方、担任の教師たちは、いじめの解決に向けて、生徒たちに訴える。
(平成10年)
621 ほほ笑みの向こうに
 ~九州一の健康福祉都市
         宮崎市をめざして~
21 一般 障害者福祉と高齢者福祉における宮崎市の取り組みを紹介すると共に、福祉やボランティアについて理解を深める。
(平成10年)
622 明日への伝言
 ~神戸から~
50 小学生
~一般
ボランティアであかりが世話をしていた老人みつは「あなたは私の天使でした」と残して逝った。差別に苦しみ、震災で家も身内も失ったみつを励ましてきた力とは…。
(平成10年)
623 うちへおいでよ 54 成人 子育てに奮闘する母親を主人公とし、子育て、老人介護、夫婦間の役割分担などの問題から、同和問題、いじめ問題など幅広い問題を取り上げている。
(平成10年)
624 わが心の朝 53 一般 ひとりの専業主婦が一大決心をしてパートの仕事を始める。家族や、職場での彼女の姿を通して、女性にとっての自立、男女のこれからの生き方について考える。
(平成10年)
625 泣いて笑って涙して ポコアポコ 53 小学生
~一般
大阪府松原市に住む福井千佳子さんが、障害を持ちながらも空き缶を拾って換金し、お年寄りに車椅子を贈った心温まる実話を映画化したもの。
(平成10年)
626 きつねとぶどう 11 幼稚園
保育園
小学生
子ぎつねにおいしいぶどうを食べさせようと、里に出かけた母ぎつねはそれっきり戻ってこなかった。成長した子ぎつねは、昔住んでいた巣の近くで、ぶどうの木を見つける。子ぎつねは、このぶどうがなぜここにあるのかに気付き、母に感謝する。
(平成10年)
627 新・泣いた赤おに 20 幼稚園
保育園
小学生
村の人たちと仲良くなりたいという、友達の赤おにの願いを叶えてあげようと、わざと悪者のふりをして嫌われ者になる青おに。心のやさしいおにたちの交流を通して、友情の大切さを描いている。
(平成10年)
628 命かがやく川を未来に 17 一般 失われた自然を取り戻すために、建設省九州地方建設局河川部が取り組んでいる「多自然型川づくり」について紹介する。
(平成10年)
629 豊かさを運ぶ海の道スペースコンテナ船 21 小学生
(社会)
海運に革命をもたらしたコンテナ船の機能等を通し、船舶による物流をわかりやすく解説する。
(平成10年)
630 子どもの心に向き合う心
 ~少年非行を防ぐために~
20 一般 子供たちの心の問題を考え、子供たちが非行に向かうサインと、親が子供たちの心にきちんと向き合うことの大切さについて、学校や地域社会などからの声を紹介する。
(平成10年)
631 みやざき ~躍動する太陽都市~ 28 一般 宮崎市が目標とする都市像「躍動する太陽都市…みやざき」を実現するために定めた基本目標などについて分かりやすく紹介したもの。
(平成10年)
632 じょうぶな歯をつくろうね 11 小学生
1~2年
歯の大切さ、歯の役目、生えかわりなどをやさしいアニメーションで教える。
(平成10年)
633 プラーク・食べかす・ブラッシング 13 小学生
3~4年生
自分の口の中の様子を確認し、X線写真で生え変わりの様子を示し、ブラッシングが大切なこと、ブラッシングのしかたを教えます。
(平成10年)
634 輝いているかなきみの歯 15 小学生
5~6年
一生使う歯を大切にするため、歯の生え方や歯並びに合ったブラッシングの方法を教える。
(平成10年)
635 火災と安全 15 小学生 火災の原因や防止について、また火災が発生した時の避難の仕方等について考える。
(平成10年)
636 ピカッ太君の自転車教室 (アニメ) 16 幼稚園
保育園
小学生
カミナリ坊やのピカッ太君が、魔女のおばさんから「交通ルール」を覚えるという約束で自転車をプレゼントされるが、約束を破ってしまい、いろいろな目に遭う。反省したピカッ太君はしっかりと交通ルールを身につけていく。
(平成10年)
637 忍たま乱太郎の消防隊 (アニメ) 11 幼稚園
保育園
小学生
忍たま乱太郎の仲間たちが登場して、防災訓練と実際の火災を体験し、火の用心の7つのポイントを教える。
(平成10年)
638 ホシガリ姫の冒険 20 幼稚園
保育園
小学生
なんでも欲しがるわがままなカトリーヌ姫を、こらしめのために、魔法をかけられてお城を追い出し、苦労の後にお金や物を大切にあつかう、堅実な子供になっていく姿を描く。
(平成10年)
639 ぼくの青空 26 小学生
~一般
進行性筋ジストロフィー症と闘う義人の発病から、そんな中で心の支えとなった音楽やその仲間との出会い、そして別れまでの半生を描く。どんなに辛くても生きることをあきらめない義人の叫びが、生命の尊さ、大切さを訴える。
(平成10年)
640 いつも一緒に 21 中学生
~一般
(道徳)
ふとしたことから壊れた友情。そこに起こった二人の中学生の心の動きを描き、それを通して、心から信頼できる友だちを持ち、その友情を育てていくことの大切さを考える。
(平成10年)
641 いじめを考える
 ~いじめを克服する~
15 中学生
~一般
様々なやり方でいじめをクリアしてきた元いじめられっ子たちが、その経験談を語るという形式で、いじめに立ち向かう勇気を持つことが問題解決の第一歩になることを訴える。
(平成10年)
642 この愛をありがとう
 ~お年寄りや障害者に学ぶ~
26 中学生
~一般
中学生が夏休みの体験活動を通して、家庭や学校では味わうことの少ない障害者やお年寄りとのふれあいの中で、思いやりの心を育てていく姿を、実例をもとに映像化。
(平成10年)
643 タバコの煙は死の煙 21 中学生
高校生
豊富な科学的データをもとに、タバコが確実に有害なものであるという基本的な認識を促す。
(平成10年)
644 異性とつきあうってむずかしい? 20 中学生
(道徳)
異性と付き合うには、相手の気持ちを十分理解しながら、自分の気持ちを相手にしっかり伝えることが大切だということを問いかける。
(平成10年)
645 走れ!白いオオカミ 84 一般 白いオオカミ・グレイと少年ラセットは幼い頃からの仲良し。しかし、グレイはある日ボクサー犬を不幸な事故で殺してしまったことから「獰猛なオオカミ」として街の人間に追われることに。本当の優しさ、真の勇気について考える。
(平成10年)
646 PiPiとべないホタル 90 幼稚園
保育園
~一般
生まれつき羽が縮れて飛べないホタルピピは、自由に空を飛びまわる仲間から地上に取り残され、クモに捕まるが、飛んできた仲間に救われる。これをきっかけに仲間と打ち解け、励ましあって、安心して生活できる世界へ旅立つという物語。
(平成10年)
647 米百俵 ~小林虎三郎の天命~ 98 一般 遥か未来を予見して「学校創設」という夢を抱き、身命を賭してその志を貫いた幕末の偉人小林虎三郎の凄絶な生きざまと思想を描いた感動の文芸大作。
(平成10年)
648 プラスチックのリサイクルと油化
 ~環境型社会の構築に向けて~
17 一般 プラスチックを「ゴミ問題」「再資源化」の視点で捉え、特に廃プラスチックを石油に戻す「油化」技術を紹介しながら環境保全を考える。
(平成10年)
649 森林から見た日本の気候 21 中学生
(理科)
森林が総合的に気候を反映し、それにより気候の違いが眼でとらえられることを確認した上で、日本の森林分布に着目して、日本の気候の特色や区分を眼でとらえる。
(平成10年)
650 華麗なるフランス騎兵連隊
 ~歴史を築く栄光の騎士たち~
45 一般 フランスの護衛騎兵連隊の歴史と伝統を、馬文化や馬術学校、毎月行われる古典馬術演技供覧「レプリーズ」を紹介し、現代のフランスに息づく「人と馬の文化」を描く。
(平成10年)
651 水と土と農
 ~21世紀の豊かさを求めて~
30 一般 21世紀の地球と農業・農村の関わりを考えていこうと、6月20日に東京で開催された「水と土と農・東京フォーラム」の模様を収録したもの。
(平成10年)
652 子どもの失敗を生かす 30 一般 どうすれば子供の失敗をやる気に結びつけ、成長への糧に出来るかを、日常の母子のやりとりの中で分析し、考える。
(平成10年)
653 いじめ・親として 30 一般 わが子がいじめにあった時、親はどうしたらよいのか、その基本姿勢を示唆する。
(平成10年)
654 子どもと話してますか 30 一般 父と子の葛藤が巻き起こすドラマを通して、今親子の間に最も必要とされる心の通った本音の会話の大切さを描く。
(平成10年)
655 障害のある人とともに生きる 30 一般 障害のある人が困っているときに、どのように心を寄せ、声をかけ、支援するかを示すとともに、障害のある人とともに学びあう中で、どのような心を育んでいくべきかを考える。文部省特選。
(平成10年)
656 ボケは防げる・治せる 73 一般 18,000例が証明した二段階方式による早期発見と回復法を紹介。
・ボケの種類
・正常から痴呆への移り変わり ほか
(平成10年)
657 肥後のカミナリ ~北里柴三郎~ 48 小学生
~一般
世界的な細菌学者北里柴三郎博士の、学問に対する厳しさ、人間に対する深い愛情、剛直豪快な人生をドラマ化したもの。
(平成10年)
658 対決!エレクとマグネの真剣勝負
            ~電気と磁気~
25 小学生 電気の化身「エレク」と磁気の化身「マグネ」が様々な電気と磁気の実験で対決していく。
(平成10年)
659 雪の多い土地のくらし
 ~秋田県・横手市~
15 小学生
(社会)
苦労の多い雪国のくらしや産業における工夫と努力、雪国の楽しい行事等を描く。
(平成10年)
660 家族 ~忍び寄る覚せい剤の恐怖~ 36 一般 覚せい剤に手を染め、やがて身も心も傷つき病床に横たわる娘とその家族が辿った怒りと悲しみ、そしていたわり支えあった再起への長い闘いの記録。
(平成10年)
661 眠れぬ夜の小さなお話
 ~ネコくんのお友だち編~
33 幼稚園
保育園
小学生
1話「ネコくんと星くんのお話」
2話「ヤーサマネコは運痴のお話」
3話「満月の夜のお話」
4話「空とぶお布団のお話」
(平成10年)
662 眠れぬ夜の小さなお話
 ~ネコくんの冒険編~
33 幼稚園
保育園
小学生
1話「クジラさんに乗ってのお話」
2話「ゴマタンのお話」
3話「アイスクリームのおみやげのお話」
4話「お月さまに唄をのお話」
(平成10年)
664 山ねずみロッキーチャック
 ~きつねのレッドの大失敗~
26 幼稚園
保育園
小学生
レッドは、ブラウンさんの牧場にいるひよこを横取りし、トム少年を怒らせてしまう。トム少年は鉄砲を手にして犬を引き連れ、レッドの追跡を始めた。そうとも知らずレッドは、犬をからかって面白がっている。すると何発もの鉄砲の音が…。
(平成10年)
665 山ねずみロッキーチャック
 ~いばらやしきのピーターうさぎ~
26 幼稚園
保育園
小学生
うさぎのピーターがきつねのレッドを出し抜いた。しかし、レッドがそれを見逃すはずはない。レッドはいたちに相談し、いばらやしきに忍び込んだいたちはピーターを追いかける。
(平成10年)
666 山ねずみロッキーチャック
 ~つかまったリスのチャタラー~
26 幼稚園
保育園
小学生
リスのチャタラーは、ブラウンさんの牧場の穀物倉が大のお気に入り。遊んで食べて一休み。そんな一日を送っていたある日、トム少年に捕まってしまう。かごに入れられたチャタラーは、食べ物や遊び道具を与えられるが、そのかわりに自由を失う。
(平成10年)
667 山ねずみロッキーチャック
 ~みどりが森のまいご~
26 幼稚園
保育園
小学生
森の奥深く、コヨーテのおやじさんのところに、友達のコヨーテ親子が遊びに来ていた。ところが、そのぼうやが迷子になってしまったから、さあ大変。楽しそうに走り回るコヨーテぼうやが引き起こす森の仲間達を巻き込んだひと騒動。
(平成10年)
668 山ねずみロッキーチャック
 ~じいさまがえるの旅~  
26 幼稚園
保育園
小学生
みどりが森のにっこり池に住んでいるじいさまがえるは、森では物知りといわれている。ところがある朝、かわうそのジョーにからかわれ、みんなの笑いものになってしまう。そこで考えたじいさまがえるは、広い世の中を見たいと、ひとり旅にでかける。
(平成10年)
669 山ねずみロッキーチャック
 ~バスターのおきみやげ~
26 幼稚園
保育園
小学生
もうすぐ冬を迎える季節。くまのバスターは冬ごもりの準備にかかる。でも、みどりが森の冬は初めて。バスターが木の実や魚をたくさん食べるのを、仲間達はよく思わない。そしてとうとうバスターは森を出ていく決心をする。
(平成10年)
670 まんがイソップ物語 第1巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「ウサギとカメ」
第2話「白いカラス」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成10年)
671 まんがイソップ物語 第2巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「ライオンとネズミ」
第2話「兄弟仲の悪い子どもたち」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成10年)
672 まんがイソップ物語 第3巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「田舎ネズミと都会ネズミ」
第2話「父と娘たち」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成10年)
673 まんがイソップ物語 第4巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「アリとキリギリス」
第2話「ワシのおんがえし」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成10年)
674 まんがイソップ物語 第5巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「カラスと鳥たち」
第2話「盗みをした子と母」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成10年)
675 まんがイソップ物語 第6巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「カナリヤとコウモリ」
第2話「めすネコとアフロディテ」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成10年)
676 まんがイソップ物語 第7巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「しっぽを切られたキツネ」
第2話「毛を刈られる羊」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成10年)
677 まんがイソップ物語 第8巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「ワシとキツネ」
第2話「オオカミとおばあさん」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成10年)
678 まんがイソップ物語 第9巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「子羊と笛を吹くオオカミ」
第2話「粉屋とロバ」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成10年)
679 まんがイソップ物語 第10巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「キツネとヤギ」
第2話「女とめんどり」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成10年)
680 心・素敵な風ふく街
 ~ボランティア先進都市
        バージニアビーチ市~
20 一般 宮崎市の姉妹都市で、ボランティアの先進都市でもあるバージニアビーチ市のボランティア事情などを紹介。
(平成10年)
681 明日への伝言
  ~私たちは戦争を知らない~
21 小学生
~一般
戦災体験者たちの生の声を聞き、戦争を知らない子供たちがどう思っているのか、そして何をすべきなのかを考えながら、戦争の悲惨さや愚かさ、平和の尊さを学ぶ。
(平成10年)
682 明石海峡大橋 20 一般 着工以来10年、世界最長の吊橋である明石海峡大橋が完成。その建設記録をまとめたもの。
(平成10年)
683 くるま100年 日本を走る 28 一般 私たちの日常生活や生活様式に自動車がどのように関わってきたかを、現存する貴重な映像で振り返る。
(平成11年)
684 世代を超えて
 ~みんなでつくる高齢社会~
20 一般 高齢者と若い世代との世代間交流にスポットをあて、老いの現実と向かい合うさまざまな世代の姿と声を紹介する。
(平成11年)
685 彼と彼女とごみの関係
 ~資源循環型社会を目指して~
23 高校生
~一般
ゴミ問題を考える二人の高校生が、ゴミ問題を学んでいく中で、ゴミの再資源化とそのための分別収集の徹底など、資源循環型社会の構築が大切であることに気付く。
(平成11年)
686 美しく豊かな言葉をめざして 35 一般 ①対話を組み立てる ~上手な聞き方~
②一言の大切さ ~言葉の働きと効果~
(平成11年)
687 近代土木遺産を訪ねて Ⅱ
 ~技術造形家の仕事~
18 一般 それぞれ数十年、百年の時を経て今なおその役割を果たしている施設を紹介している。
(平成11年)
688 公的介護保険で変わるこれからの介護
 ~制度の内容と利用方法~
31 一般 平成12年4月より導入される公的介護保険制度について、その制度の内容と利用方法を解説。
(平成11年)
689 九州民俗芸能ライブラリー(風流Ⅱ) 30 一般 民俗芸能の中の風流を取り上げる。
(平成11年)
690 太陽の子メグちゃんの畜産業案内 15 小学生
~一般
(社会)
日本の畜産業について、アニメーションを使って小学生にも理解できるように、やさしく解説していく。
(平成11年)
691 輝け・開け・みんなの夢
 ~芸術・文化活動を応援します~
23 一般 平成10年度宮崎市広報ビデオ。市文化振興基金を活用して芸術文化活動をしている市民の活動を中心に、市の芸術文化活動への取り組みを紹介している。
(平成11年)
692 20世紀の科学技術をふり返って
 ~不思議がひらく科学のとびら~
41 一般 20世紀、人類はかつてない科学技術の進歩を遂げた。その成果を、具体的に映像で紹介する。
(平成11年)
693 雲が晴れた日 53 一般 祖母の介護問題がきっかけで、様々な偏見や差別に気付き克服していく一家の姿を通して、「共生」「人権」といった問題について考える。
(平成11年)
694 風はみどりに 50 一般 障害者とともに生きようとする小さなボランティアグループが、自分たちの心の中にある差別意識に気付き、解消していく姿を描く。
(平成11年)
695 年中行事アニメ
      年神様とお正月
10 幼稚園
保育園
小学生
念願のお供え餅を手に入れた松吉は、帰り道お腹を空かせた老人と出会う。餅をあげると、老人は一気に平らげた。再び途方に暮れる松吉。老人は「門松を飾れば年神様は必ず訪れるであろう」と言って手斧を手渡す。
(平成11年)
696 瓜ッこ姫とアマンジャク 19 幼稚園
保育園
小学生
瓜から生まれた瓜っこ姫とおじいさん、おばあさん、森の動物たちが力を合わせてアマンジャクのいたずらを懲らしめる、愉快な民話のアニメーション。
(平成11年)
697 青の洞門 14 幼稚園
保育園
小学生
村人の生命を奪う大絶壁に洞門を通すため、僧了海はつちを振るい続ける。親の仇として了海を狙う実之助は、その姿に仇討ちをためらう。掘り始めてから21年、洞門は完成する。その時実之助は…。
(平成11年)
698 野口英世の少年時代 49 小学生
~一般
野口英世のドラマチックな少年時代を描いた作品。昭和30年文部省特選作品。
(平成11年)
699 白鳥物語 50 小学生
~一般
冬の訪れと共に渡ってくる白鳥に限りない愛情を注ぐ少年。しかし、心無い人が一羽の白鳥を打ち落として以来、白鳥の姿は全く見られなくなった。少年が白鳥を再び湖に呼び戻すひたむきな姿を描く。昭和32年文部省特選作品。
(平成11年)
700 若き日の豊田佐吉 49 小学生
~一般
世界の織機王豊田佐吉は、全生涯を織物機械の発明と改良に捧げた。それは血の滲むような努力とあくなき執念、情熱を傾け続けた末にかちえた成果だったのである。
(平成11年)
701 六人姉妹 47 小学生
~一般
喧嘩もし、わがままも言うけれど、固く心の結ばれた六人姉妹が、温かい両親の愛情に包まれながら、すくすくと成長していく姿を明るく描いたホームドラマ。
(平成11年)
702 君たちはどう生きるか 50 小学生
~一般
人間である限り誰にも過ちはある。それを乗り越え、社会の成員のひとりとして、どのような生き方をしていくべきなのか、それを自分自身の問題として考える
(平成11年)
703 キュリー夫妻 ~その愛と情熱~ 23 一般 他校のライバル教授が国家教育功労賞を受賞したのに嫉妬したシュッツ教授は、部下のピエールと新しく助手としたマリーに、ライバルの鼻をあかせるほどの革命的な研究結果を出すように命じたのだが…。
(平成11年)
704 頑張れ!お父さん
 ~パパたちの子育て奮闘記~
16 一般 実際に子育てを経験しているお父さんの姿を追いながら「父親の子育て参加」を考える。
(平成11年)
705 子どもとしつけ 16 一般 悪いことは悪いとしっかり言うこと、自分の行いに責任があることを気付かせることなど、元関取の小錦とアニメのテディが、しつけのポイントを解説する。
(平成11年)
706 ゆっくり、ゆったり
  ~7人の専門家に聞きました
            子育ての極意~
17 一般 その子のよさを見つけて伸ばすこと、生活に遊びと自由な時間を与えること、子供といっしょに楽しむことなど、7人の専門家が登場し、育児のコツをアドバイスする。
(平成11年)
707 私たちのベストウエイト
 ~10歳から15歳頃の健康と体重~
30 小学生
~一般
思春期に大事な健康づくりについて、体重の話を中心に解りやすく解説。
(平成11年)
708 地震と安全 ~阪神大震災に学ぶ~ 15 小学生 阪神大震災の跡をたどりながら、いざという時どう行動したらよいかを考える。
(平成11年)
709 水の事故と安全 15 小学生 幼児・児童・生徒の不慮の事故の中で、交通事故と並んで圧倒的に多いのが水の事故である。水の事故の実態から安全について考える。
(平成11年)
710 心のおくりもの 21 小学生
(道徳)
拾ったお金をめぐっての家族や警察官とのかかわり合いを通して、正しいと思ったことを実行するすばらしさや思いやりの大切さを学ぶ。
(平成11年)
711 ディベートを楽しもう 20 小学生
(特別活動)
聞く力、話す力、考える力を伸ばすことを目的として、ディベートのやり方、準備、ルール、用語などの基本をやさしく解説していきます。
(平成11年)
712 ふたりのへや 12 小学生
低学年
(特別活動)
「身の周りを美しく」を主題として、子供部屋を舞台に姉と弟のやりとりを通じて「整理整頓」に気付かせる。
(平成11年)
713 ぐみの木と小鳥 14 小学生
低学年
ぐみの木と小鳥の友情によって、病気のりすが元気になる心温まる作品。助け合いの心を主題とする。
(平成11年)
714 つばめの親子 小学校道徳ビデオ
(アニメ)
12 小学生
低学年
(道徳)
生き物へのやさしさを主題として、生き物の立場に立って優しい心で接することを理解させる。
(平成11年)
715 まじめで悪いか! 32 中学生
(道徳)
主人公が先生や級友とのかかわりの中で、人それぞれに長所短所があり、それを認め合う大切さに気付く。
(平成11年)
716 歌舞伎の魅力 ~舞踊~ 30 中学校
~一般
(社会)
女形舞踊~劇舞踊~変化物と展開する歌舞伎の特徴や、その見所を分かりやすく解き明かす。
(平成11年)
717 体験から学ぶ心のふれあい 19 中学生
(道徳)
高校生や中学生など同世代の若者がお年寄りや子どもたちと交流する姿を通して、ボランティアに対してどう取り組み、学んでいるかをとらえている。
(平成11年)
718 たばこは体になぜ悪いの 20 小学生
中学生
タバコがいかに有害であるかを数々の実験を通して理解を深め「タバコは絶対に吸わない」という強い意志を育てる。
(平成11年)
719 中学生のディベート入門編
 ~手紙と形式~
32 中学生
(特別活動)
ディベートとは何か、どうすればよいのか、その手順と形式を実際の中学生たちが展開する。
(平成11年)
720 中学生のディベート
 モデルディベート編
        ~議論の展開~
32 中学生
(特別活動)
ディベートをより充実したものにするにはどうしたらよいか、全国大会でも活躍した中学生たちがモデル・ディベートを行う。
(平成11年)
721 僕に翼をくれた犬
 ~「キレる」を考える ドラマ編~
30 中学生
(道徳)
主人公は、ひょんなことから飼うことになった捨て犬や、療養のためにアフリカから帰ってきた国境なき医師団の叔父との交流を通して「本気で生きる」ことの大切さに気付く。
(平成11年)
722 子供たちはなぜキレる?
 ~「キレる」を考える 教師用~
30 教職員
(道徳)
前半はドラマの内容分析により子供たちにどのように考えさせるか、後半は教師の接し方について提案している。
(平成11年)
723 走れ!一家の夢を乗せて
 ~スイスの馬まつり~
45 一般 四季折々の美しい大自然の中で繰り広げられるスイス最大の馬祭りを、祭りに参加したある家族の姿を通して紹介する。
(平成11年)
724 幼児のこころを育むシリーズ
 遊びと社会性
17 一般 親として必要な「しつけの心構え」を、子供の成長を追った映像と併せて具体的に解説する。
(平成11年)
725 幼児のこころを育むシリーズ
 しつけとルール
18 一般 親として必要な「しつけの心構え」を、子供の成長を追った映像と併せて具体的に解説している。
(平成11年)
726 親が変われば子も変わる 26 一般 「キレる」子供を抱えた一人の父親の姿を通して子育てのあり方を考える。
(平成11年)
727 お年寄りとのふれあい 19 小学生
~一般
(特別活動)
お年寄りとの交流を通して、日常生活の場でより積極的に人や社会と関わる体験を持つことの大切さを示唆する。
(平成11年)
728 学ぶ喜び生かす喜び
 ~生涯学習とボランティア~
30 一般 いま各地で展開している学習に関わるボランティア活動を通して、学習の成果をどのように生かせるかを考える。
(平成11年)
729 おじいちゃんのトマト (アニメ) 39 一般 わずかな畑でトマト作りに精を出していた祖父が突然倒れたことから、主人公の少年の家庭に波風が立ち始める。しかし、体の不自由な祖父の生きることへの情熱や考え方に触れ、主人公は命の尊さや思いやりの大切さに気付く。
(平成11年)
730 どんぐり森へ
 ~ひとりにひとつのたからもの~
15 幼稚園
保育園
小学生
虫をいじめていたわんぱく少年が、どんぐり森で体験する不思議な出来事を通して、どんな生き物にも命があり、失うと2度と戻ってこない大切なものであることを学んでいく姿を描いている。
(平成11年)
731 にじいろのふしぎないし 15 幼稚園
保育園
小学生
やさしさと勇気をくれる「にじいろのふしぎないし」を求め、魔女の待つ洞窟へ子供たちの冒険が始まった。果たして「にじいろのふしぎないし」を手に入れることは出来るのか。
(平成11年)
732 どんぐりと山猫 20 幼稚園
保育園
一郎のところに、山猫から面倒な裁判があるので来てほしいというハガキが届く。一郎が山猫に会いに行くと、どんぐりたちが、だれがいちばんえらいか決めてほしいと、裁判長の山猫に迫っていた。宮沢賢治原作。
(平成11年)
733 くもの糸 15 幼稚園
保育園
小学生
地獄に落ちたカンダタの目の前に一本のクモの糸が垂れてきた。昇るカンダタが下を見ると大勢の亡者たちが先を争って糸を昇ってくる。それをみたカンダタは「手を放せ、これはおれの糸だ」と叫んだ。その結果…。
(平成11年)
734 プカドン交響楽 12 幼稚園
保育園
金管楽器、木管楽器、弦楽器、打楽器のはじまりと発達を楽しく描いたウォルト・ディズニーのアニメーション作品。アカデミー賞受賞。
(平成11年)
735 グリム名作童話集 第1巻 35 幼稚園
保育園
①しらゆき姫
②わらと炭とそらまめ
③つぐみのくちばしの王子
(平成11年)
736 グリム名作童話集 第2巻 35 幼稚園
保育園
①おおかみと七ひきの子やぎ
②がちょう番の娘
③いばら姫
(平成11年)
737 グリム名作童話集 第3巻 35 幼稚園
保育園
①金色のがちょう
②死神のくれた仕事
③おやつの前におばけ退治
(平成11年)
738 グリム名作童話集 第4巻 35 幼稚園
保育園
①おおかみと老犬ズルタン
②王様と100匹のうさぎ
③ヘンゼルとグレーテル
(平成11年)
739 グリム名作童話集 第5巻 35 幼稚園
保育園
①ブレーメンの音楽隊
②巨人退治のペテル
③星のコスモス
(平成11年)
740 アンデルセン名作童話集 第1巻 35 幼稚園
保育園
小学生
①にんぎょ姫
②小クラウス大クラウス
③ナイチンゲールと皇帝
(平成11年)
741 アンデルセン名作童話集 第2巻 35 幼稚園
保育園
小学生
①みにくいあひるの子
②赤いくつ
③ぶた飼い王子
(平成11年)
742 アンデルセン名作童話集 第3巻 35 幼稚園
保育園
小学生
①はだかの王様
②すずの兵隊さん
③おやゆび姫
(平成11年)
743 アンデルセン名作童話集 第4巻 35 幼稚園
保育園
小学生
①かえるの冒険
②あるおかあさんの物語
③火うちばこと兵隊さん
(平成11年)
744 アンデルセン名作童話集 第5巻 35 幼稚園
保育園
小学生
①マッチうりの少女
②雪の女王(長編)
(平成11年)
745 地球の秘密 第1巻 (アニメ) 25 幼児
~一般
第一章 地球の歴史を探れ
第二章 自然界のバランスを知ろう
(平成11年)
746 地球の秘密 第2巻 (アニメ) 25 幼児
~一般
第三章 現在の地球を探れ
第四章 みんなで地球を守ろう
第五章 その後のおはなし
(平成11年)
747 わくわく1ねんせい 15 幼稚園
小学校
低学年
(特別活動)
学校生活の楽しさをとらえるとともに、学校生活へのよりよい適応など意欲を持って参加する大切さを描く。
(平成11年)
748 絵の中のぼくの村 112 一般 絵本作家田島征三氏の、高知の田舎村で過ごしたたぐい稀な少年時代のエピソードを映画化した作品。
(平成11年)
749 橋のない川 132 一般 美しい四季の風景の中で明治から大正時代を人間の尊厳をかけて激しく生き抜いた人々の生活を描いている。
(平成11年)
750 明日への伝言
 ~小さな赤いトマト~
25 小学生
~一般
B-29の爆弾のゴミ捨て場とされた浜松で、兄さんと一緒に食べようと、小さな赤いトマトを井戸に冷やしたまま死んだ少女がいる。半世紀を経た浜松で、今若い世代は、奪われた平和、戦災の記憶を平和への祈りとして、明日へ伝えようとしている。
(平成11年)
751 音の正体をつかめ 25 小学生
中学生
(理科)
音の性質を探り、実際に音を作ってみたりしながら理科室からする不気味な音の正体を究明していく。
(平成11年)
752 ALSの現実とこれから 24 一般 ALS(筋萎縮性側索硬化症)等について、主な症状や原因、治療法等の紹介。
(平成11年)
753 近代土木遺産を訪ねて Ⅲ
 ~技術造形家の仕事~
19 一般 それぞれ数十年、百年の時を経て今なおその役割を果たしている施設を紹介している。
(平成11年)
754 九州民俗芸能ライブラリー(田楽) 30 一般 民俗芸能の中の田楽を取り上げる。
(平成11年)
755 シベリア強制抑留者の証言 第1回
                 ~望郷~
30 一般 第2次世界大戦におけるいわゆる恩給欠格者、戦後強制抑留者及び引揚者の労苦に関する生きた証言を記録したもの。
(平成11年)
756 海外引揚者の証言 第1回
 娘よ! ~満州編~
30 一般 第2次世界大戦におけるいわゆる恩給欠格者、戦後強制抑留者及び引揚者の労苦に関する生きた証言を記録したもの。
(平成11年)
757 軍人軍属短期在職者の証言 第1回
   語り継ぐ労苦 ~フィリピン編~
30 一般 第2次世界大戦におけるいわゆる恩給欠格者、戦後強制抑留者及び引揚者の労苦に関する生きた証言を記録したもの。
(平成11年)
758 森のなかまたち 24 幼稚園
保育園
小学生
森の中の動物たちは、仲良く暮らしていたが、キツネとオオカミがいじめやおどかしをしていた。ある日、クマとタヌキとサルが木の実を拾いに出かけた。突然山火事がおき、クマたちは協力し山を下ったが、キツネとオオカミはどうしただろうか…森の動物たちはキツネたちも仲間だと救出にあたる。
(平成11年)
759 課外授業 ようこそ先輩    第1巻 40 小学生
~一般
(特別活動)
体で感じる「勇気」と「信頼」
 ~演出家 野田秀樹~
(平成11年)
760 課外授業 ようこそ先輩    第2巻 40 小学生
~一般
(特別活動)
女らしさ男らしさってな~に?
 ~法政大学教授 田嶋陽子~
(平成11年)
761 課外授業 ようこそ先輩    第3巻 40 小学生
~一般
(特別活動)
この世は怪奇のワンダーランド
 ~作家・博物学者 荒俣宏~
(平成11年)
762 課外授業 ようこそ先輩    第4巻 40 小学生
~一般
(特別活動)
お皿に描く故郷の恵み
 ~料理人 三國清三~
(平成11年)
763 課外授業 ようこそ先輩    第5巻 40 小学生
~一般
(特別活動)
パラパラ漫画がアートになった!!
 ~メディアアーティスト 岩井俊雄~
(平成11年)
764 課外授業 ようこそ先輩    第6巻 40 小学生
~一般
(特別活動)
名画に侵入!美術の不思議体験
 ~美術家 森村泰昌~
(平成11年)
765 課外授業 ようこそ先輩    第7巻 40 小学生
~一般
(特別活動)
みんなで作ろう!高円寺純情詩集
 ~詩人 ねじめ正一~
(平成11年)
766 課外授業 ようこそ先輩    第8巻 40 小学生
~一般
(特別活動)
見えないものが見えてきた!
 ~アーティスト 日比野克彦~
(平成11年)
767 課外授業 ようこそ先輩    第9巻 40 小学生
~一般
(特別活動)
カイチュウ博士の寄生虫はお友だち
 ~寄生虫学者 藤田紘一郎~
(平成11年)
768 課外授業 ようこそ先輩    第10巻 40 小学生
~一般
(特別活動)
探せ!たたけ!自分の音を
 ~打楽器奏者 吉原すみれ~
(平成11年)
769 ぼけと向き合う日々
 ~痴呆性高齢者の介護~
46 一般 痴呆性老人を介護する家族が、痴呆をどのように受け止め支えていけば、本人も介護する家族も追い詰められることなく生活していけるのかを、事例を通して考える。
(平成11年)
770 アイヌ文化を学ぶ 30 一般 時代とともに変化をしながら今に生きるアイヌ文化の姿を正しく、分かりやすく紹介する。
(平成11年)
771 ぼくらの町は川っぷち
 ~鎌田典三郎先生と
      西六郷少年少女合唱団~
49 一般 東京多摩川の川っぷちの町から、美しい歌声を全国に送り続けてきた西六郷少年少女合唱団を44年もの間、指揮指導してきた鎌田典三郎氏の活動を追いながら、演奏会での合唱を紹介する。
(平成11年)
772 さくら 108 一般 「太平洋と日本海を桜でつなごう」と唱えて2000本の桜の木を黙々と植え続け、47年の短い生涯を桜の植樹に捧げた故佐藤良二氏の姿を描いた作品。
(平成11年)
773 水戸黄門シリーズ 1巻
 ~俺は助さんお前は格さん~
45 一般 将軍家側用人の野望に立ち向かう水戸老公の旅立ち。主演東野英治郎。
(平成11年)
774 水戸黄門シリーズ 2巻
 ~わしは天下の風呂番だ~
45 一般 水戸藩乗っ取りの陰謀の裏には水戸藩江戸家老の裏切りがあった。主演東野英治郎。
(平成11年)
775 水戸黄門シリーズ 3巻
 ~命をかけるとき~
45 一般 胴巻を落とした一行は、宿代が払えず下働きをする羽目に。主演東野英治郎。
(平成11年)
776 水戸黄門シリーズ 4巻
 ~水戸の白梅~
45 一般 腐敗した体制の打破に、一生をかけて挑んだ男。主演東野英治郎。
(平成11年)
777 水戸黄門シリーズ 5巻 45 一般 城代の引退騒動に助さんが見せる男の心意気。主演東野英治郎。
(平成11年)
778 Mの国・宮崎 お国自慢 食文化編 36 一般 県内各地に伝わる有名な郷土料理やお菓子など、その作り方等を交えて紹介する。
(平成11年)
779 笑顔の達人 ①
 ~旅行会社スタッフ編~
24 一般 日本における観光・サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想される。さまざまなジャンルの観光ワーキングの現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介している。
(平成11年)
780 笑顔の達人 ②
 ~ホテルスタッフ編~
24 一般 日本における観光・サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想される。さまざまなジャンルの観光ワーキングの現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介している。
(平成11年)
781 笑顔の達人 ③
 ~旅館スタッフ編~
24 一般 日本における観光・サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想される。さまざまなジャンルの観光ワーキングの現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介している。
(平成11年)
782 笑顔の達人 ④
 ~民宿・ペンションスタッフ編~
24 一般 日本における観光・サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想される。さまざまなジャンルの観光ワーキングの現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介している。
(平成11年)
783 笑顔の達人 ⑤
 ~飲食・おみやげ品店スタッフ編~
24 一般 日本における観光・サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想される。さまざまなジャンルの観光ワーキングの現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介している。
(平成11年)
784 笑顔の達人 ⑥
 ~体験型観光施設スタッフ編~
24 一般 日本における観光・サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想される。さまざまなジャンルの観光ワーキングの現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介している。
(平成11年)
785 笑顔の達人 ⑦
 ~テーマパークスタッフ・
    スポーツ・インストラクター編~
24 一般 日本における観光・サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想される。さまざまなジャンルの観光ワーキングの現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介している。
(平成11年)
786 笑顔の達人 ⑧
 ~イベントスタッフ編~
24 一般 日本における観光・サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想される。さまざまなジャンルの観光ワーキングの現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介している。
(平成11年)
787 笑顔の達人 ⑨
 ~ガイド編~
24 一般 日本における観光・サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想される。さまざまなジャンルの観光ワーキングの現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介している。
(平成11年)
788 笑顔の達人 ⑩
 ~交通機関接客スタッフ編~
24 一般 日本における観光・サービス業は21世紀に飛躍的に成長することが予想される。さまざまなジャンルの観光ワーキングの現場で働く人々の「おもてなしの心」や「やりがい」を紹介している。
(平成11年)
789 夢と希望が輝く町・三股町 70 一般 三股町制施行50周年記念ビデオ。総合編、四季編、歴史・文化編、産業編、伝統芸能編の5部で構成されている。
(平成11年)
790 ある課長の不思議な出来事
 ~必ずやせるための
           20のテクニック~
45 一般 生活習慣病のほとんどは本人の悪い生活習慣に起因している。この作品では「必ずやせるための20のテクニック」として日常生活での注意点を20項目に分類し、実行しやすいように解説している。
(平成11年)
791 おしえて!アグリ(総集編) 45 小学生
~一般
日本の農林水産業の現状、食糧事情や環境問題、農山村の多面的機能等について、新しく制定された「食料・農業・農村基本法」の考え方に沿って紹介している。
(平成12年)
792 人、モノ、文化を運んで
 ~商用車と私たちの生活~
19 一般 商用車が私たちの生活や社会にいかに深く関わっているかを、幅広い用途と機能別に紹介し、併せて福祉車両や災害現場で働く車も取り上げている。
(平成12年)
793 美しく豊かな言葉をめざして
 ~伝わっていますか?~
39 一般 ①ドラマ編 ~分かりやすい説明~
②解説編 ~分かりやすい説明のために~
(平成12年)
794 ここが知りたい 介護保健
 ~みんなで支える老後の安心~
30 一般 介護保険制度のしくみ、申請からサービス利用までの流れ、要介護認定と要介護度、利用できる介護サービス、保険料と利用料などについて解説。
(平成12年)
795 太陽の子メグちゃんの
 環境を守る農林水産業
15 小学生 農業、林業、水産業が環境とどのような関係があるのか、そこで働く人々が環境を守るためにどのような努力をしているのかなどを解説している。
(平成12年)
796 単位のはなし 「1」を決めるために?! 33 小学生
中学生
(理科)
日常的になじみ深い「メートル(m)」「キログラム(㎏)」「秒(s)」という単位の誕生の歴史などについて分かりやすく説明している。
(平成12年)
797 地球環境と海運 21 小学生
中学生
(社会)
日本海運の活動を映像やグラフを用いて分かりやすく説明するとともに、地球環境保全のために日本海運が取り組んでいる工夫や努力を説明する。
(平成12年)
798 着衣泳入門
 ~水辺の事故を防ぐために~
15 小学生
~一般
なぜ今着衣泳が注目されているのか、服を着たまま泳げるのか、着衣泳の心得等について解説。
(平成12年)
799 ワシントンポスト・マーチ 40 小学生
~一般
生まれた時の病気がもとで脳性マヒになった主人公が、姉の結婚式出席をめぐって親戚による差別という厳しい現実に直面しながらも、優しい心を失わず前向きに生きていく姿を描いている。
(平成12年)
800 故郷は心の中に 50 小学生
~一般
かつて蒸気機関車の機関士だった老人と、その孫である少年との心の触れ合いを通して、ある家族の心の絆を描く。
(平成12年)
801 ママごめんね ~あっこちゃんの日記~ 73 小学生
~一般
3歳のときに急性リンパ性白血病にかかり、11歳になるまでに9度入院し、激痛に耐えながらも周囲に明るさを与え続けたあっこちゃん。あっこちゃんの残した精神的遺産は、幾年月を経ても色あせることなく語り継がれている。
(平成12年)
802 港まちの小さなネットワーク 51 高校生
~一般
街でお年寄りを介助する青年を見て、自らもボランティアをするようになった看護婦志望の高校生と、そのお年寄りとの交流の物語を通して、全ての世代が理解し合い、支えあうことの大切さを訴える。
(平成12年)
803 はとよひろしまの空を (アニメ) 21 小学生
~一般
親兄弟を原爆で亡くし、取り残された一羽の雌の小鳩が雄の小鳩と出会い焼け野原となった町で必死に生きようとする姿をアニメで描いたもの。
(平成12年)
804 クマのミナクロと公平じいさん 23 幼稚園
保育園
小学生
罠にかかり苦しんでいる若熊と、その熊を助けてミナクロと名付けて無事を願う公平じいさんとの交情の物語をアニメで描いた作品。
(平成12年)
805 そばの花咲いた日 13 幼稚園
保育園
小学生
ひとりぼっちの子うさぎは、人間のお母さんの歌う子守唄を聞きに山のそば畑に通う。しかし、この山にも人間の始めた大きな工事の音が迫ってきます。そして、そばが一斉に白い花を咲かせた日…。
(平成12年)
806 雪渡り 23 幼稚園
保育園
小学生
四郎とかん子の兄弟は森で白い子狐の紺三郎と出会い月夜の晩「幻燈会」に招待される。仲良く幻燈を見て、狐たちの作った団子を食べ、狐たちと楽しい時間を過ごす物語。
(平成12年)
807 人間の翼 ~最後のキャッチボール~ 135 一般 佐賀出身で、プロ野球名古屋軍のエースピッチャー石丸信一氏の、特攻隊で死ぬまでの半生を描いたもの。
(平成12年)
808 病気にならない体をつくる
 ~小学生の生活習慣病予防~
14 小学生
中・高学年
日頃の子供たちのライフスタイルの中に病気を引き起こす危険性があることに目を向け、生活習慣病にならないためのポイントや生活習慣改善の方法などをわかりやすく解説する。
(平成12年)
809 しのびよる性感染症 21 中学生
高校生
主にクラミジア感染症とエイズをとりあげ、多くの医師や専門家、患者の方々を取材し、様々な角度から性感染症を検証する。
(平成12年)
810 未来はぼくらの手に
 ~生活と地球環境~
28 小学生
中学生
環境問題について、個人レベルでできることはどんなことか、地球温暖化をエネルギー消費の面から考えていく。
(平成12年)
811 自転車に乗るときの約束
 ~安全な乗り方について
           もう一度考えよう~
15 小学生
高学年
よくある事故の映像を検証しながら、自転車も乗り方次第で交通事故の加害者にもなることを認識させ、ルールを学ぶ。
(平成12年)
812 水の近くで遊ぶときの注意 15 小学生
低学年
水泳場や自然水域などの水辺の危険と、守るべきルールを解説し、水辺には子供だけで行かないことを訴える。
(平成12年)
813 大地震の経験をいかして 20 中学生 神戸の子どもたちが大地震の経験を生かして日頃の生活の中でどんな備えをしているか、特に学校で地震が起こったらどのようにして自分の身を守るかなど子どもたちの姿を交えて解説。
(平成12年)
814 ひとりじゃないんだ!
 ~「いじめ」を考える ドラマ編~
30 中学生 主人公の少年は、同級生から執拗ないじめを受けるが、その事実を知られたくないという感情から、周囲に助けを求めることが出来ないでいる。しかし、あることをきっかけに「いじめといかに付き合っていくか」を学ぶ。
(平成12年)
815 いじめの対処と心のケア
         (教師・保護者用)
30 一般 ドラマの内容に則していじめの心理的メカニズムを解説し、その上で「いじめ」への対処の基本と心のケアのあり方を、臨床のプロの立場からアドバイスする。
(平成12年)
816 しらんぷり (アニメ) 21 小学生 同級生がいじめられているのを傍観していた小学生の主人公が、ある日出会ったおでん屋のおじさんに「しらんぷりっていうのは、いじめに加わることだ」と言われ、一大決心をする。
(平成12年)
817 パーシーとどうぶつたち
 ~春「ひみつのめいろ」~
50 幼稚園
保育園
公園の管理人パーシーは公園の掃除に大忙し。けがをしたリス君をお供に連れて、秘密の迷路へ向かう。一方、動物たちはパーシーを驚かそうと迷路へ先回りするが…。
(平成12年)
818 パーシーとどうぶつたち
 ~夏「ちからをあわせて」~
50 幼稚園
保育園
ピクニックへ向かうパーシーと動物たち。ちいさな丘の上で一休みしていると、パーシーのもとへウサギたちがあわててやってくる。なんと元気のいい女の子ウサギが古井戸に落ちてしまった。
(平成12年)
819 パーシーとどうぶつたち
 ~秋「あらしのあとで」~
50 幼稚園
保育園
大荒れの天気の中、公園の動物たちは大あらわ。強い雨風を必死に耐えていた。天気の晴れた次の日、パーシーが公園の様子を見に行くと倒れた木のそばで、ここをすみかにしていた動物たちが泣き崩れていた。かわいそうに思ったパーシーは…。
(平成12年)
820 パーシーとどうぶつたち
 ~冬「ゆきのふるよる」~
50 幼稚園
保育園
すっかり寒くなった冬の夜、公園に大雪が降った。雪をとても楽しみにしていた動物たちも、予想外の大雪と寒さに耐え切れず公園内をうろうろ。困り果てた動物たちが向かった先は…。
(平成12年)
821 伝承物語 第1巻 30 幼稚園
保育園
~一般
(特別活動)
伝承あそび 鬼ごっこ1
くつとり、高オニ、木オニ、色オニ、手つなぎオニ、背中合わせオニ、へびオニ、しっぽとり、じゃんけんオニごっこ、ジャングルオニ、かげふみ。
(平成12年)
822 伝承物語 第2巻 30 幼稚園
保育園
~一般
(特別活動)
伝承あそび 鬼ごっこ2
竹の子1本おくれ、まるオニ、十字オニ、ひまわりオニ、ひょうたんオニ、かんけり、はじめの1歩、ひっこしオニ。
(平成12年)
823 伝承物語 第3巻 30 幼稚園
保育園
~一般
(特別活動)
伝承あそび 鬼あそび・なわとび
花いちもんめ、かごめかごめ、あぶくたった、通りゃんせ、ことしのぼたん、ひらいたひらいた・いっせんどうか、短なわとび、長なわとび、人工えいせい、ヘビとび、8の字。
(平成12年)
824 伝承物語 第4巻 30 幼稚園
保育園
~一般
(特別活動)
伝承あそび 陣とり
ジャンケン陣とり、あみなげた、うずまきどんジャン、長うまのり、ネコとネズミ、どぶねずみ、肉弾戦、ブタ小屋。
(平成12年)
825 伝承物語 第5巻 30 幼稚園
保育園
~一般
(特別活動)
伝承あそび 技あそび
けん玉、お手玉、コマ、ベイゴマ、おはじき、ゴムとび、あやとり、たがまわし、羽根つき。
(平成12年)
826 伝承物語 第6巻 30 幼稚園
保育園
~一般
(特別活動)
伝承あそび ジャンケンあそび
顔ジャンケン、だせだせジャン(シェーハ)、ジャンケン列車、あっち向いてほい・ブルドッグ、足ジャンケン、おんぶジャンケン、グリコ・パイナップル・チョコレート、グー・チョキ・パー、自立ジャンケン、ジャンケン早いもの勝ち。
(平成12年)
827 伝承物語 第7巻 30 幼稚園
保育園
~一般
(特別活動)
伝承あそび 石けり・ボールあそび
天下、めちゃぶつけ、手打ちテニス、大高中小、キックベースボール、草サッカー、やっこさん、ケンケンパー、あけそめ、どこゆき、あんたがたどこさ。
(平成12年)
828 伝承物語 第8巻 30 幼稚園
保育園
~一般
(特別活動)
伝承あそび 指遊び・手あそび・すもうあそび
指占い、絵かきあそび、手あそび、指ずもう、うでずもう、ひっぱりっこ、いろいろなすもう、バトルロイヤル・おしくらまんじゅう。
(平成12年)
829 伝承物語 第9巻 30 幼稚園
保育園
~一般
(特別活動)
伝承あそび おもしろゲームあそび
かみなりさん、ハンカチ落とし、ミュージックチェア、フルーツバスケット、おふろゲーム、ゆびキャッチ、もうじゅうがり、なべなべそこぬけ、えんにちおどり。
(平成12年)
830 伝承物語 第10巻 30 幼稚園
保育園
~一般
(特別活動)
伝承あそび工作編 手づくり伝承あそび1
おり紙つみき、おり紙たこ、紙とんぼ、紙ひこうき、おり紙メンコ、おり紙すもう、紙てっぽう、新聞紙の七変化。
(平成12年)
831 伝承物語 第11巻 30 幼稚園
保育園
~一般
(特別活動)
伝承あそび工作編 手づくり伝承あそび2
バッシャンカメラ、六角変わり絵(もよう玉手箱)、ストローとんぼ、ストローふえ、ひっくりかえる、ぶんぶんゴマ。
(平成12年)
832 伝承物語 第12巻 30 幼稚園
保育園
~一般
(特別活動)
伝承あそび工作編 手づくり伝承あそび3
わりばしてっぽう、わりばしひこうき、カンポックリ、竹馬、グニャグニャたこ。
(平成12年)
833 伝承物語 第13巻 30 幼稚園
保育園
~一般
(特別活動)
伝承あそび工作編 手づくり伝承あそび4
型あそび、シャボン玉まがい、竹ぶえ、カッパの手、インディアンあみ、カリカリとんぼ、ペタクタあいうえお(板返し)
(平成12年)
834 伝承物語 第14巻 30 幼稚園
保育園
~一般
(特別活動)
新伝承あそび 手足や身近な物を生かして
とんでとんで、箱押し競争、ダンボールくずし、カッパ、紙ひろいごっこ、手づくりボールでパッチンヨイショ、くつひろい、橋わたり、渡り板を歩いてトコトコ、誕生月で集合、ジャンケンシリーズ、輪なげごっこ。
(平成12年)
835 伝承物語 第15巻 30 幼稚園
保育園
~一般
(特別活動)
新伝承あそび 親子のつどい
おうま、まあかわいい、ずいずいずっころばし、あんたがたどこさ、こんぺいとう、山があって谷があって、くしゃみ3回、グー・チョキ・パー、大きなくりの木の下で。
(平成12年)
836 手話で手あそび歌あそび 30 幼稚園
保育園
~一般
(特別活動)
最近は健常児と障害児が共に学ぶ機会が増えており、また、小さい頃から障害児と接した子供は思いやりのある子供に育つとも言われている。手話の素晴らしさと彼ら障害児の表現力の豊かさを感じ、歌と一緒に楽しく手話が覚えられる。
(平成12年)
837 明日への伝言
 ~Smile Again~
30 小学生
~一般
第2次世界大戦における日本本土の空襲の状況等を、教育の現場や戦災体験者の証言を交えるなどして、戦争体験のない世代に対して戦争の悲惨さ、平和の尊さを訴える。
(平成12年)
838 海の森づくり
 ~よみがえれマングローブ~
23 一般 人と地球にとって重要な植物を分かりやすく解説し、環境保護活動の重要性を訴える。
(平成12年)
839 考えよう森林と農地の大切さ
 ~農山村を守る
        国土保全奨励制度~
20 一般 平成3年度に宮崎県が提唱した「国土保全奨励制度」の啓発ビデオ。農山村の現状、森林・農地の持つ公益的機能の説明、農山村の取組事例、全国的な活動の紹介等をしている。
(平成12年)
840 ジオストラの熱い一日
 ~イタリア・トスカーナの
            馬上槍試合~
45 一般 イタリア・トスカーナ地方に今も受け継がれている伝統の騎士道文化を、ドラマで描く。
(平成12年)
841 2000年九州・沖縄サミット 宮崎外相会合 58 一般 平成12年7月に宮崎で開催された九州・沖縄サミット外相会合の成果を記録した記念作品。
(平成12年)
842 出会いのハーモニー
 ~生涯学習とボランティア活動~
20 一般 ボランティア活動を通して生き生きと学びあう人々の姿を紹介しながら、ボランティア活動が、心豊かな人生や社会を築くことを示唆する。
(平成12年)
843 いきいきライフ大発見
 ~シニアボランティア活躍中~
30 一般 定年後、生き生きと活動している人たちの姿を通して、豊かで充実した人生を見つけ出すヒントとする。
(平成12年)
844 とび出そうまちの中へ自然の中へ
 ~夢を持った子どもを育むために~ 
20 小学生
~一般
商店街の接客体験、野菜の仕入れ、売り上げの集計体験、農業・林業・牧場体験など子供たちの様々な体験活動の実例を全国各地から紹介している。
(平成12年)
845 ハッピーウォーク
 ~盲導犬は私の目~
28 一般 盲導犬にスポットをあて、バリアフリーの時代をハード・ソフト両面から紹介する。
(平成12年)
846 親子で学ぼう ~楽しい生涯学習~ 20 小学生
一般
親子で楽しみを共有している様々な事例の中から、ふれあい作りのヒントを得て、活力の源である家族のあり方を探る。
(平成12年)
847 いじめ14歳のMESSAGE (アニメ) 25 中学生 学校で実際にいじめにあい、それを乗り越えた少女が、14歳のときに書いた小説をアニメ化したもの。
(平成12年)
848 人生楽しく生涯現役 31 一般 子育て後や定年退職後、仕事や趣味、生涯学習やボランティア等、生きがいを持ってセカンドライフを豊かに過ごしている三人のシニアを紹介する。
(平成12年)
849 少年犯罪と親の責任 25 少年
一般
少年犯罪の防止と家庭のあり方を見直し「被害者や社会に対する当人と親の責任」「子供の将来に対する親の責任」について考える。
(平成12年)
850 世界遺産シリーズ
 ①白神山地
20 中学生
~一般
(理科)
白神山地のブナ林と、動植物の豊かなつながりを見つめることで、人間は自然とどのように付き合っていくべきなのかを学ぶ。
(平成12年)
851 九州・沖縄サミット2000
 ~森総理の首脳外交記録~
45 一般 ①主要国首脳会議関連東京行事
②沖縄・首脳会合
③各国首脳の沖縄訪問
④九州・蔵相外相会合
⑤サミットへの道のり
(平成12年)
852 サイエンス指令 熱をさぐれ! 25 小学生
(理科)
「宇宙ゴミが大気圏に突入してくる。これを防ぐには摩擦熱で燃え尽きさせてしまえばいいのだが、熱の情報が必要だ」3人の調査員たちは「熱」に関するさまざまな事項を手分けして調査、やがて調査・実験の報告が始まる。
(平成12年)
853 20世紀 日本の気象災害 56 一般 ①20世紀以前の気象災害 ②明治・大正・昭和初期 ③戦争と気象災害 ④敗戦の山河に襲う巨大台風 ⑤昭和30年代の気象災害 ⑥変容する気象災害 ⑦世界最高水準の予報業務 ⑧地球環境問題顕在化 ⑨環境の世紀へ
(平成12年)
854 平和の礎
 ~語り継ぐ戦争の労苦~
30 中学生
高校生
戦争体験者の恩給欠格者、戦後強制抑留者及び引き揚げ者の今次大戦における労苦をわかりやすく解説している。
(平成14年)
856 21世紀 福祉の仕事
 ~社会福祉士ケースワーカー編~
20 中学生
~一般
在宅介護支援センターや福祉事務所で働く人へのインタビューを通じて、ケースワーカーの仕事や国家資格である社会福祉士について紹介する。
(平成14年)
857 21世紀 福祉の仕事
 ~介護福祉士・ホームヘルパー編~
20 中学生
~一般
老人ホームなどの介護の仕事の現場、介護福祉士養成校の様子を通じて、介護の仕事と国家資格である介護福祉士について紹介する。
(平成14年)
858 21世紀 福祉の仕事
 ~児童指導員・保母編~
20 中学生
~一般
保育所保母や養護施設の指導員など、子どもに関わる福祉の仕事を現場の様子を交えて紹介する。
(平成14年)
859 21世紀 福祉の仕事
 ~盲導犬歩行指導員・療法士編~
20 中学生
~一般
「アイメイト協会」で、目の不自由な人の歩行訓練を行う盲導犬歩行指導員の仕事ぶりを中心に、理学療法士、作業療法士、臨床心理士の仕事を紹介する。
(平成14年)
860 21世紀 福祉の仕事
 ~ボランティア編~
20 中学生
~一般
職業ではないけれど、福祉の現場に積極的に関わる方法としてのボランティアの姿を実際に活動する人たちの映像を交えて紹介する。
(平成14年)
861 出産 家族がかわる 20 一般 ①出産
②避妊
③育児
④排卵と受精
(平成14年)
862 染井家の火の用心 (アニメ) 15 小学生
中学生
日常生活を舞台に防火のポイントを解説。覚えたその日から実行できるように、わかりやすく、親しみやすく防火を学習する。
(平成14年)
874 五等になりたい 76 小学生 病気がもとで4歳まで立つことすら出来なかった律子は、小学校に入っても、皆と同じように歩くことが出来ない。それでも、明るくたくましく生き抜こうとする律子の夢は「かけっこで5等になる」ことだった。文部省選定作品。
(平成14年)
875 地球が動いた日 (アニメ) 76 小学生 1995年1月17日未明、大震災が神戸を襲った。主人公の剛は避難所で人々の心痛、心遣いや励ましに触れる中で、人の繋がりの大切さを知っていく。そんな中、担任の酒井先生は、心身に大きな傷痕を残したまま、震災で体験したことを通して「命の授業」を再開する。
(平成13年)
876 九州民俗芸能ライブラリー(神楽) 59 一般 民俗芸能の中の神楽を取り上げる。
(平成14年)
877 いのちのあさがお 36 小学生
~一般
実際にあった白血病に侵された男の子の話。男の子が蒔いたあさがおの種が花を咲かせる。白血病と闘う男の子は亡くなってしまうのだが、あさがおの種は今でも沢山の人の手で育てられ命はリレーされている。
(平成14年)
878 少年むくはとじゅう物語 21 小学生 腕白な少年が山の少女と出会い、自然の掟と生きることの厳しい現実を体験しながら成長する。椋鳩十の少年時代を描いたこのアニメーションは、動物も人も一緒に生きていくことを静かに、そして力強く訴えている。
(平成14年)
879 母うずら 13 小学生 ツルゲーネフは孫を連れて馬車で町を行く途中、知人に狩りに誘われたが断る。それを不審に思った孫にツルゲーネフは理由を話す。生命の尊さや、動植物への愛を描いた作品。
(平成13年)
880 みみずくとお月さま 11 小学生 月夜の森で楽しく学校ごっこをするモグラ達のところへ乱暴者のイタチがやってきて先生役のモグラに乱暴するが、モグラたちは逃げずにイタチに立ち向かう。
(平成13年)
881 のどかな森のシンフォニー 10 幼稚園
保育園
小学生
森の中に、古い風車小屋があった。小屋の中には鳩の夫婦に、かわいい子供を育てている小鳥の家族、ねずみやあひるの親子やこうもりの群れが住み着き、金色に光る見事な巣を張りめぐらすくもや、ふくろうも加わって、静かで平和な毎日を送っていた。
(平成14年)
882 ノッポさんのてづくりおもちゃ館 1 30 幼稚園
保育園
いろいろな回し方の、回るおもちゃを作る。
(平成15年)
883 ノッポさんのてづくりおもちゃ館 2 27 幼稚園
保育園
輪ゴムの力を使った、楽しいおもちゃを作る。
(平成15年)
884 ノッポさんのてづくりおもちゃ館 3 28 幼稚園
保育園
ちょっと変わった、かわいらしく動く虫たちを作る。
(平成15年)
885 ノッポさんのてづくりおもちゃ館 4 28 幼稚園
保育園
紙コップを使って、いろいろなゲームを楽しむ。
(平成15年)
886 ノッポさんのてづくりおもちゃ館 5 29 幼稚園
保育園
簡単に作られるふしぎなマジックの作り方を紹介。
(平成15年)
887 ノッポさんのてづくりおもちゃ館 6 25 幼稚園
保育園
室内だけでなく、屋外で思い切り飛ばすことのできる物を作る。
(平成15年)
888 ノッポさんのしつけシリーズ 7 20 幼稚園
保育園
「ごあいさつ」の大切さを知る。上手に仲直りする方法も紹介。
(平成15年)
889 ノッポさんのしつけシリーズ 8 22 幼稚園
保育園
ともだちになりたくてもどうしていいかわからない時、「ともだちウォッチングタイム」を。遊んだ後のおかたづけの習慣を身につけるための「おかたづけパトロール」
(平成15年)
890 ノッポさんのしつけシリーズ 9 52 幼稚園
保育園
大人へのメッセージ「子どもからのサイン」
ベテラン先生たちの具体的な体験談、若い先生やお母さんたちへのアドバイス集。
(平成15年)
891 ノッポさんのしつけシリーズ 10 22 幼稚園
保育園
ノッポさんの「子ども110番」
みんな守ろう!「五つの約束」
(平成15年)
892 ノッポさんのしつけシリーズ 11 23 幼稚園
保育園
ノッポさんの親子で環境大作戦。ゲーム形式で自然環境の仕組みを学ぶ。
(平成15年)
893 キミちゃんの手話ラララ 12 27 幼稚園
保育園
両手も使って楽しいおしゃべり
●はずかしがり屋のノッポ君
●キミちゃん先生が手話を紹介 など
(平成13年)
894 キミちゃんの手話ラララ 13 25 幼稚園
保育園
「手話で歌おう!」~手話ソング集~ 手話を使って楽しく歌おう。
(平成13年)
895 ノッポさんの人形劇へのチャレンジ 14 30 幼稚園
保育園
・人形ってどういうもの
・人形のデザイン     など
(平成15年)
896 ノッポさんの人形劇へのチャレンジ 15 30 幼稚園
保育園
前巻の講座を受けての「人形劇」の実習編。
(平成15年)
897 ノッポさんの絵本から劇あそび 58 幼稚園
保育園
絵本を通した楽しい「劇あそび」。
(平成15年)
898 おはようの一言で 18 小学生
1~4年
(道徳)
転校生に班長の少年が根気強くあいさつを重ねることで、少しずつ転校生の心が開かれていく。人を思いやる心、挨拶の持つ意味を考える。
(平成13年)
899 ありがとう 20 小学生
5~6年
(道徳)
いつも声をかけて温かく見守ってくれるおばあさんとの交流を通し、少女が親友との友情を取り戻す中で大切なことを学んでゆく。
(平成15年)
900 マザー・テレサ 20 小学生
中学生
貧しい人々、恵まれない人々を愛し続けたテレサの生涯を描いた作品。
(平成15年)
901 一度しかないときを 16 中学生
(道徳)
思春期の少年・少女が抱く様々な不安や悩みを、中学生の証言をもとに描き出す。
(平成15年)
902 少年犯罪 その罪と罰 20 中学生
青年
(特別活動)
再現ドラマを交え、「万引き」「いじめ」「援助交際」「傷害事件」等について中学生が思いを語る。
(平成15年)
903 ズッコケ三人組 自転車の安全教室 20 小学生 安全な自転車走行のあり方を、思わぬことから自転車の安全指導委員に抜擢されたズッコケ3人組を主人公として描く。
(平成13年)
904 高齢者から学び、ともに生きる 30 小学生
~一般
「年をとる」とはどういうことなのか、「個」としての魅力を放ち、素敵な生き方をしているお年寄りの方々の、生き方や現在の気持ちを描く。
(平成15年)
905 出会い ふれあい ともに生きる 30 小学生
~一般
いろいろなボランティア活動の場面を提示して、ボランティア活動のイメージを膨らませる。
(平成15年)
906 障害者の心 20 中学生
~一般
健常者との接し方や社会生活の中で感じる様々な問題点について障害を持つ人が自らの視点で語る。障害者の思いを理解し、接し方や手助けの在り方を学ぶ。
(平成15年)
907 夏服の少女たち (アニメ) 30 小学生
~一般
つかの間の青春を精一杯生きて原爆の犠牲となった少女と残された親たちの悲しみをアニメーションとドキュメンタリーを合成して描いたもの。
(平成15年)
908 メール 54 中学生
~一般
ホームページに覚えのない差別メールを書き込まれた女子高生が、精神的な苦しみから立ち直っていく姿やその過程における同級生や周囲の大人たちとの交流を描く。
(平成15年)
909 孤立していませんかあなたの子育て 26 一般 豊かな子育て環境の回復をめざす「子育てサポーター」の活動例をはじめ、母親が一人で閉じこもらず、地域のネットワークの中で子育てができるような環境づくりを考える。
(平成15年)
910 学び交流そして喜び 20 一般 地域住民の交流の場であり、地域づくりの中心的施設である公民館が、人々の生き生きとした活動をサポートしながら、住民と街づくりを進めていく在り方を示唆する。
(平成15年)
911 お助けマン参上 30 一般 会社を定年退職した主人公の男性は定年後、時間を持て余している仲間4人と、ボランティアで大工仕事を引き受けるDIYヘルプを作る。その活動を通して、生きがいについて考える。
(平成15年)
912 幸せな明日のために 26 中学生
高校生
性感染症の正しい知識と予防の方法を分かりやすく解説し、性とどのように向き合ったらよいか、人間らしく生きるとはどういうことかを考える。
(平成15年)
913 親と子の対話 29 中学生
~一般
思春期の子供と向き合うには、時には親が自分自身を変える柔軟性を持つことが大切であることを訴える。
(平成15年)
914 地震に対する心がまえ 20 小学生 地震が起こった時に児童が冷静に対応できるように「地震の揺れ方と起こり方」「正しい初期避難」「二次避難と地震災害」「地震に備えて」の4つの点を中心に地震に対する心構えについて解説している。
(平成15年)
915 きまりのないくに (アニメ) 16 幼稚園
保育園
小学生
楽しいことが大好きで、決まりなんかどうでもいいと思っていたキリコは、ある日ネコの案内で「きまりのないくに」へ。そこでいろんな体験をしたキリコは、きまりの大切さに気付く。
(平成15年)
916 はげ (アニメ) 16 幼稚園
保育園
小学生
病気のために頭がはげてしまった小学一年生の泉の日々を、子供の視点から具体的に描いたもの。みんながお互いに思いやり、いたわりあうことがいかに大切かを考える。
(平成15年)
917 ワオくんのはね (アニメ) 17 幼稚園
保育園
小学生
「イヤだ」を我慢しすぎたワオくんは、ある日、火を噴いて大暴れする。幼児が自分と相手の気持ちを大切にし、仲良くなるまでをアニメで描く。
(平成15年)
918 アミーゴ友だち (アニメ) 15 小学生 島から転校した兄妹と、ブラジルから帰国したサッカー少年の触れ合いを通じて、言葉や習慣、しきたりなど、異文化に接触した子供たちが違いを認め合い、真の友情を築くまでを描く。
(平成15年)
919 夢、空高く (アニメ) 41 小学生
~一般
自治会で行われる凧揚げ大会の準備に多くの人が関わっていく中で、いろいろな人間が共生し協力していくことの重要性を考える。
(平成15年)
920 学び座 ソーランの歌が聞こえる 102 中学生
~一般
(道徳)
荒廃した中学校を、地域の大人たちが、献身的な協力体制創りに取り組み、見事に再生させた事実に基づく物語。
(平成15年)
921 やってみよう 調べ学習シリーズ 1
 ~きみの「?」は何だろう~
11 小学生
(特別活動)
学習の導入として、身近な暮らしの中から「?」を見つけるためのヒントを示す。
(平成15年)
922 やってみよう 調べ学習シリーズ 2
 ~課題づくりはどうするの~
11 小学生
(特別活動)
「?」を学習にふさわしい課題に高めていく方法として、ウェビングの手法を紹介。
(平成15年)
923 やってみよう 調べ学習シリーズ 3
 ~調べてみようみんなの住む町~
12 小学生
(特別活動)
見学やインタビューといった取材活動を行う際のルールやマナーを学ぶ。
(平成15年)
924 やってみよう 調べ学習シリーズ 4
 ~もっといろいろ調べてみよう~
12 小学生
(特別活動)
図書館やインターネットを使った幅広い情報収集の方法を紹介。
(平成15年)
925 やってみよう 調べ学習シリーズ 5
 ~みんなに知ってもらおう~
12 小学生
(特別活動)
学習の成果をまとめ、発表する際のアイデアや注意点を示す。
(平成15年)
926 忍たま乱太郎のがんばるしかないさ
シリーズ1
 ~よいと思うことを行う~
                (アニメ)
10 小学生
1~4年
(道徳)
忍たま3人組が、困っている人を助けたり、行列でのマナー、ゴミ捨てのルールなどを体験しながら学んでいく。
(平成15年)
927 忍たま乱太郎のがんばるしかないさ
シリーズ2
 ~温かい心で親切にする~
                (アニメ)
10 小学生
1~4年
(道徳)
忍たま3人組が、おつかいの道中、老女や少年と出会い、温かい心遣いや親切な行いを学ぶ。
(平成15年)
928 忍たま乱太郎のがんばるしかないさ
シリーズ3
 ~きまりを守って協力しあう~ 
                (アニメ)
10 小学生
1~4年
(道徳)
忍たま3人組が食事当番となった日、失敗をしてしまうが、仲間たちの温かい協力で乗り切り、周りへの配慮の大切さを学ぶ。
(平成15年)
929 るるるのルール(アニメ) 16 幼稚園
保育園
小学生
ひとつのゴミの不法投棄という「エゴ」を発端に巻き起こる森の騒動を通して、日常や環境のルールやモラルについてもう一度考えてみようという物語。
(平成15年)
930 世界名作アニメーション 第1巻
 アーサー王物語
50 幼稚園
保育園
小学生
王は臨終の床で、魔法使いマーリンに国を救う者への剣を委ねる。「切り株に突き刺さった剣を抜いた者こそが真の国王となる。」民衆の見守る中、微動だにしなかった剣を若きアーサーが見事に引き抜く。
(平成17年)
931 世界名作アニメーション 第2巻
 ロビンフッドの冒険
50 幼稚園
保育園
小学生
リチャード王の弟ジョンは悪代官ノッチンガム伯爵と組んで、王の座を奪おうと企て海賊に王国を襲わせた。ロビンフッドは、シャーウッドの森の仲間と共に海賊と戦う。
(平成15年)
932 世界名作アニメーション 第3巻
 アリババと40人の海賊
50 幼稚園
保育園
小学生
“開けゴマ”の呪文を知ったアリババは盗賊の留守に洞窟から金貨や不思議な壺を持ち帰った。これを知った欲深の兄カシームは洞窟で盗賊たちに殺されてしまい、アリババも命を狙われるが…。
(平成15年)
933 世界名作アニメーション 第4巻
 裸の王様
50 幼稚園
保育園
小学生
王様ルイは、頭の良い善人にしか見ることができない魔法の服を作るというニセ仕立屋に金銀宝石を渡し、誕生日の服を作らせた。誕生日に下着姿で得意げにパレードする王様に心優しい少女が…。
(平成15年)
934 世界名作アニメーション 第5巻
 人魚姫
50 幼稚園
保育園
小学生
海中の王国、人魚の国のミランダ姫は人間の王子ウィリアムを愛してしまった。そして、海の魔女に美しい声と交換に足をもらうが…。
(平成15年)
935 素敵で小さなお話 第1集 第1巻  35 幼稚園
保育園
小学生
①キズついたオオカミと少女
②フランスのモグラとイギリスのモグラ
③素敵な贈り物の輪
④見つかった!大好きなクマのぬいぐるみ
⑤気球に乗った腹ぺこワニとカエル
(平成15年)
936 素敵で小さなお話 第1集 第2巻  31 幼稚園
保育園
小学生
①ボクの味方は強いワニ
②夢の中のあなたとわたし
③本に棲むこわい魔物たち
④お花畑が、どうして?
⑤ほんとうにオバケはいるの?
(平成15年)
937 素敵で小さなお話 第1集 第3巻  33 幼稚園
保育園
小学生
①赤い鼻をなくしたピエロ
②利口なジャッカルにだまされたトラ
③暖かい手袋はだれのもの?
④海が苦手な海賊の子ども
⑤お花屋さんになりたい娘のマキシム
(平成15年)
938 まんが日本昔ばなし 第11巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①金太郎
②宝の下駄
(平成15年)
939 まんが日本昔ばなし 第12巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①おむすびころりん
②馬方とタヌキ
(平成15年)
940 まんが日本昔ばなし 第13巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①養老の滝
②雀とキツツキと山鳩
(平成15年)
941 まんが日本昔ばなし 第14巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①こがねの斧
②蛙の恩返し
(平成15年)
942 まんが日本昔ばなし 第15巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①七夕さま
②さだ六とシロ
(平成15年)
943 まんが日本昔ばなし 第16巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①河童の雨ごい
②イワナの怪
(平成15年)
944 まんが日本昔ばなし 第17巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①耳なし芳一
②月見の枝
(平成15年)
945 まんが日本昔ばなし 第18巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①三年寝太郎
②ひょうたん長者
(平成15年)
946 まんが日本昔ばなし 第19巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①舌きり雀
②龍の淵
(平成15年)
947 まんが日本昔ばなし 第20巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①おいてけ堀
②河童のくれた妙薬
(平成15年)
948 まんが日本昔ばなし 第21巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①うばすて山
②芋ほり長者
(平成15年)
949 まんが日本昔ばなし 第22巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①だんだらぼっち
②ムカデの使い
(平成15年)
950 まんが日本昔ばなし 第23巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①屁ひり女房
②旅人馬
(平成15年)
951 まんが日本昔ばなし 第24巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①八郎潟の八郎
②猿の恩返し
(平成15年)
952 まんが日本昔ばなし 第25巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①塩ふきうす
②あとかくしの雪
(平成15年)
953 まんが日本昔ばなし 第26巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①羅生門の鬼
②大歳の火
(平成15年)
954 まんが日本昔ばなし 第27巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①雪女
②岩屋の娘
(平成15年)
955 まんが日本昔ばなし 第28巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①かしき長者
②ソラ豆の黒いすじ
(平成15年)
956 まんが日本昔ばなし 第29巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①小太郎と母龍
②オオカミと娘
(平成15年)
957 まんが日本昔ばなし 第30巻  25 幼稚園
保育園
小学生
①タヌキと彦市
②ねずみの嫁
(平成15年)
958 まんがイソップ物語 第11巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「欲ばりな犬」
第2話「馬とロバ」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成15年)
959 まんがイソップ物語 第12巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「北風と太陽」
第2話「シカとぶどうの木」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成15年)
960 まんがイソップ物語 第13巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「キツネとツル」
第2話「農夫とその子どもたち」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成15年)
961 まんがイソップ物語 第14巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「うそつきの羊飼い」
第2話「おばあさんと医者」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成15年)
962 まんがイソップ物語 第15巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「王様を求めるカエルたち」
第2話「金の卵を産むニワトリ」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成15年)
963 まんがイソップ物語 第16巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「ロバとオンドリとライオン」
第2話「きこりとヘルメス」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成15年)
964 まんがイソップ物語 第17巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「りこうなニワトリ」
第2話「オオカミと子ギツネ」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成15年)
965 まんがイソップ物語 第18巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「キツネときこり」
第2話「ライオンとウサギ」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成15年)
966 まんがイソップ物語 第19巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「イノシシとキツネ」
第2話「旅人たちと熊」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成15年)
967 まんがイソップ物語 第20巻 22 幼稚園
保育園
小学生
第1話「ライオンと農夫」
第2話「アリとハト」
お話が終わるごとに、3匹のシグナルモンキーが子どもたちにわかりやすいように説明する。
(平成15年)
968 プロジェクトX ~挑戦者たち~ 1 43 一般 巨大台風から日本を守れ
富士山頂・男たちは命をかけた
(平成15年)
969 プロジェクトX ~挑戦者たち~ 2 43 一般 窓際族が世界規格を作った
VHS・執念の逆転劇
(平成15年)
970 プロジェクトX ~挑戦者たち~ 3 43 一般 友の死を超えて
青函トンネル・24年の大工事
(平成15年)
971 プロジェクトX ~挑戦者たち~ 4 43 一般 ガンを探し出せ
完全国産・胃カメラ開発
(平成15年)
972 プロジェクトX ~挑戦者たち~ 5 43 一般 世界を驚かせた一台の車
名社長と闘った若手社員たち
(平成15年)
973 プロジェクトX ~挑戦者たち~ 6 43 一般 執念が生んだ新幹線
老友90歳・飛行機が姿を変えた
(平成15年)
974 プロジェクトX ~挑戦者たち~ 7 43 一般 海底ロマン!深海6500mへの挑戦
潜水調査船・世界記録までの25年
(平成15年)
975 プロジェクトX ~挑戦者たち~ 8 43 一般 厳冬 黒四ダムに挑む
断崖絶壁の輸送作戦
(平成15年)
976 プロジェクトX ~挑戦者たち~ 9 43 一般 翼はよみがえった 1
YS-11・日本初の国産旅客機
(平成15年)
977 プロジェクトX ~挑戦者たち~ 10 43 一般 翼はよみがえった 2
YS-11・運命の初旅行
(平成15年)
978 かあちゃん 60 一般 女手ひとつで4人の子どもを育てるお勝。そんなお勝の家の金を狙って勇吉が強盗に入った。勇吉を引き止め、一緒に暮らすことになるが…。
(平成15年)
979 泥棒と殿様 60 一般 権力争いに巻き込まれ幽閉された若殿のあばら家に、初仕事の泥棒が忍び込むが、若殿の人柄に惹かれた泥棒は屋敷に住み着き献身的な世話をする。
(平成15年)
980 痴呆介護の新たな試み
 ~グループホームで創る生活~ 
40 一般 8人の入所者と7人の職員がともに生活している痴呆症高齢者のためのグループホームでの生活を追いながら、痴呆症の人たちが生き生きと生活を続けていくための場をいかに創っていくか、その取り組みの一端を描く。
(平成15年)
981 痴呆介護の新たな試み
 ~ぼけてもその人らしく~
40 一般 9人の入所者と7人の職員がともに生活している痴呆症高齢者のためのグループホームで、時の経過と共に変化していく入所者を支え、その人その人にあったケアをどうやっていくべきか、日々続いていくその挑戦を描く。
(平成15年)
994 楽しいムーミン一家 第1巻 49 幼稚園
保育園
小学生
第1話「ムーミン谷の春」
第2話「魔法の帽子」
(平成14年)
995 楽しいムーミン一家 第2巻 49 幼稚園
保育園
小学生
第3話「浜で見つけた難破船」
第4話「おばけ島へようこそ」
(平成14年)
996 楽しいムーミン一家 第3巻 49 幼稚園
保育園
小学生
第5話「ニョロニョロの秘密」
第6話「小さな小さなお客様」
(平成14年)
997 楽しいムーミン一家 第4巻 49 幼稚園
保育園
小学生
第7話「スーツケースの中身」
第8話「記憶を失ったフローレン」
(平成14年)
998 楽しいムーミン一家 第5巻 49 幼稚園
保育園
小学生
第9話「姿の見えないお友達」
第10話「笑顔がもどったニンニ」
(平成14年)
999 楽しいムーミン一家 第6巻 49 幼稚園
保育園
小学生
第11話「大空を飛ぶスノーク」
第12話「ムーミン海賊と闘う」
(平成14年)
1000 楽しいムーミン一家 第7巻 49 幼稚園
保育園
小学生
第13話「地球最後の龍」
第14話「お隣さんは教育ママ」
(平成14年)
1001 楽しいムーミン一家 第8巻 49 幼稚園
保育園
小学生
第15話「記憶を失ったフローレン」
第16話「ムーミン谷に火星人」
(平成14年)
1002 楽しいムーミン一家 第9巻 49 幼稚園
保育園
小学生
第17話「ムーミンパパの家出」
第18話「海から来た魔法の種」
(平成14年)
1003 楽しいムーミン一家 第10巻 49 幼稚園
保育園
小学生
第19話「ムーミン谷はジャングル」
第20話「ムーミン虎たちを救う」
(平成14年)
1004 ドジで愉快な二人組パットとマット
 ~なにもそこまで~
55 幼稚園
保育園
小学生
ドジで愉快な2人組パットとマットは毎回毎回失敗してばかり。何とかしようとするとさらにとんでもないことに。何もそこまでしなくても…。どこまでも前向きでトホホな2人の大ドジ満載。
(平成14年)
1005 ドジで愉快な二人組パットとマット
 ~それでいいのか~
61 幼稚園
保育園
小学生
ドジで愉快な2人組パットとマット。失敗を重ねながらも、あの手この手で解決を目指す2人に、それでいいのか?とツッコミたくなるオチが満載。
(平成14年)
1006 ドジで愉快な二人組パットとマット
 ~されどまだまだ~
66 幼稚園
保育園
小学生
ドジで愉快な2人組パットとマット。いつものアパートから郊外に舞台を移すも、相変わらずのボケを連発。されどまだまだ懲りないこの2人、笑顔の大暴走はとまらない。
(平成14年)
1007 長編名作アニメシリーズ 2
 トンデモネズミ大活躍
69 幼稚園
保育園
小学生
ウサギにそっくりなトンデモネズミは、旅の途中で素敵な仲間に出会う。しかしみんなは口を揃えて「きみはトンデモネコに食べられる運命なんだよ」という。怖いもの知らずのトンデモネズミは、運命に立ち向かうためにトンデモネコに会いにでかけるのだが…。
(平成14年)
1008 長編名作アニメシリーズ 8
 十五少年漂流記   
67 幼稚園
保育園
小学生
1860年のニュージーランド。チェアマン学園の子ども達は夏休みに行く船旅が待ちきれず、夜中にこっそり船に乗り込む。いつの間にか船は子ども達だけを乗せて流され、見知らぬ孤島に漂着する。数々の試練が待ち受ける15人の長い夏休みが始まるのだった。
(平成14年)
1009 現代の名工 第1巻 24 小学生
~一般
県在住の「卓越した技能者」即ち「現代の名工」の方々を紹介する。織布工、籐製品、建築板金、竹細工の名工を紹介。
(平成15年)
1010 現代の名工 第2巻 22 小学生
~一般
県在住の「卓越した技能者」即ち「現代の名工」の方々を紹介する。宮大工、表具、アーク溶接、印章彫刻の名工を紹介。
(平成15年)
1011 現代の名工 第3巻 23 小学生
~一般
県在住の「卓越した技能者」即ち「現代の名工」の方々を紹介する。大弓製造、ガラス製品、染色、畳工の名工を紹介。
(平成15年)
1012 素晴らしき思春期 26 中学生
高校生
~一般
(道徳)
「思春期」をキーワードとして専門家からのアドバイス、子どもたち自身からの声などを集めており、思春期の子どもを持つ親たちへの子育てのヒントとなるように構成されている。
(平成15年)
1013 海外引揚者の証言
 遠き労苦の道をたどって
         ~満州朝鮮半島編~
30 一般 終戦直後の混乱期に、海外から命からがら引き揚げてきた人々の生々しい証言をもとに、実写やアニメ映像によりわかりやすく表現したもの。
(平成15年)
1014 シベリア強制抑留者の証言
 ~歌声に救われた戦友たち~ 
38 一般 シベリアで抑留され強制労働をさせられた人の中に、後に国民歌手といわれた人がいた。彼の現地での話を交えながらダモイ(帰国)を胸に強く生き抜こうとした人々の様子を描く。
(平成15年)
1015 21世紀の日本首都機能移転 26 一般 はなし家や作家、建築家等とのやりとりやCGなどを活用して首都機能移転への理解と関心を深める。
(平成15年)
1016 僕の時間の深呼吸 80 小学生
~一般
夜誰もいない家に帰ってくる少年。心の中で半ばべそをかきながら一人冷凍グラタンを温める。すると突然一流レストランのシェフが次々と現れ、独りぼっちの少年の周りに夢の時間が回りだす。
(平成15年)
1017 地球見聞録 ~エジプト編~ 57 中学生
~一般
エジプトにおける日本の政府開発援助の様子を、主に環境汚染、医療技術の面から取り上げ紹介している。
(平成15年)
1018 地球見聞録 ~ジョルダン編~ 57 中学生
~一般
ヨルダンにおける日本の政府開発援助について、その様々な事業を紹介している。
(平成15年)
1019 にっぽん発見 世界の旅 46 中学生
~一般
中南米のパラグアイやボリビアでの、医療・教育における日本の援助や現地の日本文化の受入れなど、そこに住む人々の暮らしと日本の関係を紹介している。
(平成15年)
1020 少林寺拳法 ~そのコツの科学~ 60 一般 少林寺拳法の技を最新のコンピュータ・グラフィックで表現する「C・G編」と高段者数名がその技を披露する「高段者映像編」の二部によって構成されている。
(平成13年)
1021 アグリンの農林水産ワールド
 ~森と海の役割ってなあに~
13 小学生
中学生
地球温暖化に興味を持ったサトルとケイコの前に、アグリンが現れ、温暖化と森と海との関わりを話す。二人は環境を守っていくことが、いかに大切かに気付いていく。
(平成15年)
1022 まんが日本昔ばなし 第6巻  50 幼稚園
保育園
小学生
①金太郎
②宝の下駄
③おむすびころりん
④馬方おタヌキ
(平成13年)
1023 まんが日本昔ばなし 第7巻  50 幼稚園
保育園
小学生
①養老の滝
②雀とキツツキと山鳩
③こがねの斧
④蛙の恩返し
(平成13年)
1024 まんが日本昔ばなし 第8巻  50 幼稚園
保育園
小学生
①七夕さま
②さだ六とシロ
③河童の雨ごい
④イワナの怪
(平成13年)
1025 まんが日本昔ばなし 第9巻  50 幼稚園
保育園
小学生
①耳なし芳一
②月見の枝
③三年寝太郎
④ひょうたん長者
(平成13年)
1026 まんが日本昔ばなし 第10巻  50 幼稚園
保育園
小学生
①舌切り雀
②龍の淵
③おいてけ堀
④河童のくれた妙薬
(平成13年)
1027 まんが日本昔ばなし 第11巻  50 幼稚園
保育園
小学生
①うばすて山
②芋ほり長者
③だんだらぼっち
④ムカデの使い
(平成13年)
1028 まんが日本昔ばなし 第12巻  50 幼稚園
保育園
小学生
①屁ひり女房
②旅人馬
③八郎潟の八郎
④猿の恩返し
(平成13年)
1029 まんが日本昔ばなし 第13巻  50 幼稚園
保育園
小学生
①塩ふきうす
②あとかくしの雪
③羅生門の鬼
④大歳の火
(平成13年)
1030 まんが日本昔ばなし 第14巻  50 幼稚園
保育園
小学生
①雪女
②岩屋の娘
③かしき長者
④ソラ豆の黒いすじ
(平成13年)
1031 まんが日本昔ばなし 第15巻  50 幼稚園
保育園
小学生
①小太郎と母龍
②オオカミと娘
③タヌキと彦一
④ネズミの嫁
(平成13年)
1032 まんが日本昔ばなし 第31巻 25 幼稚園
保育園
小学生
①八つ化け頭巾
②クラゲの骨なし
(平成14年)
1033 まんが日本昔ばなし 第32巻 25 幼稚園
保育園
小学生
①座敷童子
②ナマズの使い
(平成14年)
1034 まんが日本昔ばなし 第33巻 25 幼稚園
保育園
小学生
①鉢かつぎ姫
②一軒家の婆
(平成14年)
1035 まんが日本昔ばなし 第34巻 25 幼稚園
保育園
小学生
①ねずみ経
②にんじんとごぼうとだいこん
(平成14年)
1036 まんが日本昔ばなし 第35巻 25 幼稚園
保育園
小学生
①くわず女房
②蛙になったぼた餅
(平成14年)
1037 まんが日本昔ばなし 第36巻 25 幼稚園
保育園
小学生
①むりどん
②小僧がま
(平成14年)
1038 まんが日本昔ばなし 第37巻 25 幼稚園
保育園
小学生
①きつねの嫁入り
②熊と狐
(平成14年)
1039 まんが日本昔ばなし 第38巻 25 幼稚園
保育園
小学生
①うぐいす長者
②ミソサザイは鳥の王様
(平成14年)
1040 まんが日本昔ばなし 第39巻 25 幼稚園
保育園
小学生
①カサ売りお花
②船幽霊
(平成14年)
1041 まんが日本昔ばなし 第40巻 25 幼稚園
保育園
小学生
①赤ん坊になったお婆さん
②水神さまと虹の橋
(平成14年)
1042 日本のエネルギー 光と影 1 47 小学生
~一般
(社会)
・エネルギーってなに
(平成14年)
1043 日本のエネルギー 光と影 2 72 小学生
~一般
(社会)
・石油はいつまでもつか
・魔法の水 石油
・日本の石油の供給は
(平成14年)
1044 日本のエネルギー 光と影 3 72 小学生
~一般
(社会)
・安定供給の絆
・最後の手段
・誰が決めるの?原油価格
(平成14年)
1045 日本のエネルギー 光と影 4 72 小学生
~一般
(社会)
・救世主の天然ガスⅠ・救世主の天然ガスⅡ
・見直される石炭資源
(平成14年)
1046 日本のエネルギー 光と影 5 72 小学生
~一般
(社会)
・化石燃料 今後の役割
・いま地球で何が
・温暖化防止への取り組み
(平成14年)
1047 日本のエネルギー 光と影 6 48 小学生
~一般
(社会)
・省エネ最前線
・暮らしの中の省エネ
(平成14年)
1048 日本のエネルギー 光と影 7 48 小学生
~一般
(社会)
・新エネルギーとは
・新エネルギー普及への課題
(平成14年)
1049 日本のエネルギー 光と影 8 72 小学生
~一般
(社会)
・原子力ってなに?
・原子力発電所 災害への備え
・事故からの教訓 原子力の安全策
(平成14年)
1050 日本のエネルギー 光と影 9 72 小学生
~一般
(社会)
・核燃料サイクル
・放射性廃棄物
・世界の原子力発電
(平成14年)
1051 日本のエネルギー 光と影 10 48 小学生
~一般
(社会)
・石油をめぐる国際情勢
・世界の資源戦略と外交
(平成14年)
1052 日本のエネルギー 光と影 11 48 小学生
~一般
(社会)
・小さい頃から積み重ね 身につく教育を
・持とう「危機意識」地域・家庭で行動を
(平成14年)
1053 日本のエネルギー 光と影 12 47 小学生
~一般
(社会)
・クイズで知るエネルギーの将来
(平成14年)
1054 気象を科学する
 ~緑の地球を守るために~
27 小学生
高学年
~中学生
(理科)
太陽と地球、四季の移り変わり、大気の循環や水循環、さらに忍び寄る地球温暖化への警鐘などをわかりやすく解説する。
(平成14年)
1055 水の惑星を守れ!
 ~宇宙からのメッセージ~
25 小学生
中学生
謎の少女・アクアは、あるメッセージを地球人に伝えるために汚染された水の星から地球にやってきた。主人公の兄弟と3人で身近な水の不思議を実験で解明しながら、地球を旅していく。
(平成15年)
1056 始めよう!みんなでつくる
 循環型社会 ゴミを出さない暮らし方
25 小学生
~一般
2000年5月「循環型社会形成推進基本法」という法律が制定され、私たち消費者も行動を変えていくときにさしかかっている。これまでの「使い捨て」から脱却し、ゴミを出さない暮らし方を考える。
(平成15年)
1057 マナ・カナの天然ガス自動車で行こう 25 小学生
~一般
マナちゃんカナちゃんと小学生たちがいっしょに、調査や実験を通して環境問題への興味を深め、クリーンエネルギー自動車の必要性を学ぶ。
(平成15年)
1058 家庭教育手帳 70 一般 過保護や過干渉、育児不安やしつけへの自信喪失などの子育てに関する問題を解決するためのヒントを紹介する。
(平成15年)
1059 家庭教育ノート 75 一般 子育てに関する問題を解決するためのヒントを紹介する。
(平成15年)
1060 考えよう 命の大切さ 15 一般 凶悪な少年事件が起こるたびに、少年法の改正をめぐる議論が繰り広げられてきた。そして、改正少年法が成立、施行される。本作で紹介する内容を通じて命の大切さを考え、さらには自分自身を見つめ直すことを促す。
(平成15年)
1061 輝く明日へのステップ
 ~中学生は飲酒にNO~ 
20 中学生 中学生時代に飲酒をすることが、心身にどれほど悪影響を及ぼすかという問題について、中学生が自ら主体的に学ぶ姿を追う。
(平成15年)
1062 DRUG 113 中学生
~一般
覚せい剤に手を出して一生を台無しにしてしまう若者が増えている。本作では、その恐ろしさを描く。
(平成15年)
1063 明日への伝言
 ~語りつぐもの~
26 小学生
~一般
15歳の大塚露那が、56年前に起こった空襲の、失われつつある傷痕を訪ね、その思いを今に伝える。
(平成15年)
1064 ちゅら島沖縄
 ~摩文仁からのメッセージ~
30 小学生
~一般
戦没者の鎮魂と恒久平和を訴え続ける平和立県沖縄の姿と独自の歴史や文化、自然等をわかりやすくまとめている。
(平成15年)
1065 平和への行動 23 高校生
~一般
国際社会の平和を実現するための国連の誕生から、平和実現に向けて活動するPKOの現状、日本とPKOの関係、さらに日本の国際平和維持活動参加の現状を紹介している。
(平成15年)
1066 世界のテロ情勢 30 一般 日本の視点から世界のテロ情勢を概観することで、日本人にとってのテロの脅威がどのようなものかを理解する。
(平成15年)
1067 みんなの宮崎市中央卸売市場 20 小学生
中学生
(社会)
宮崎市の台所、広大な敷地を誇る中央卸売市場の役割について紹介。セリの様子から、どのようにして消費者の手に届くのか映像をもとにわかりやすく説明する。
(平成15年)
1068 クロがいた夏 80 幼稚園
保育園
~一般
戦争という時代の中でクロという子猫の生命を守るために力を合わせる子供たちと家族、その生命を一瞬にして奪い去った原爆を対比させ、生命の重さと「三度許すまじ原爆を」と呼びかける。
(平成15年)
1069 明日 TOMORROW 105 小学生
~一般
原爆投下前日の8月8日から爆弾投下直前までの長崎の庶民群像、死を運命付けられながらそれと知らない人々の日常ドラマを淡々と描いたもの。
(平成15年)
1070 菜の花 20 小学生
~一般
人間らしく生きる道を奪われてきた人々の悲しみと怒り、そして誇りを描き、差別されることの痛みと差別することの愚かさについて考える。
(平成15年)
1071 残された日記 56 一般 大切なものを失って初めてその存在の大きさと意味を受け止める人間の愚かさと、その反省を起点に互いをもっと大切にし合える関係を、夫婦という形から提起している。
(平成15年)
1072 ようこそエコロ島 17 小学生
中学生
今できることから考え、話し合い、実行することが環境教育のはじめの一歩。エコロ島を訪ねた環太と境子は「モッタイナイおじさん」の案内に胸ときめくが…。
(平成15年)
1073 わが子の心が見えない 32 一般 いじめによって同級生を自殺に追い込んだ息子を持つ母親を主人公として、親はわが子の心をどのようにして開き、理解すべきかを考える。
(平成15年)
1074 どんぐりの家 110 小学生
~一般
聴覚障害に加え、知的障害や精神障害を併せ持つという重いハンディを背負った子供達の成長を願い、苦しみながらも歩んでいく両親や家族、それを支える人々のひたむきな姿を描く。
(平成15年)
1075 盲導犬クイールの一生 25 小学生
~一般
「盲導犬は、ただ道を教えてくれるだけと思っていましたが、でも違いました。いっしょにいるだけで気持ちを明るくしてくれる友達なんですね」と語ってくれたパートナーの渡邉さん。クイールは静かに一生懸命に生きました。
(平成15年)
1076 地域の虐待防止 26 一般 日常生活の片隅で起こり、外部からの的確な対処が難しいと思われている児童虐待。この作品では、となりの子供の悲鳴を耳にしたある主婦のドラマを軸とし、虐待問題への関わり方を探る。
(平成15年)
1077 火災・煙・有毒ガス 22 小学生
~一般
煙の流動実験、アドバイス、火災事例を織り交ぜながら火災における煙の危険性、燃焼によって発生する一酸化炭素等のおそろしさを見直し、わが身をどう守るかを考える。
(平成15年)
1078 地震に対する心がまえ 20 小学生
中学生
大地震の緊迫感ある映像資料や振動の再生音を取り入れて、臨場感を持たせることでリアルに間接体験させ、地震と安全への興味関心を持たせる。また、避難訓練を真剣に進めている実践学校を紹介し、普段の地震への備えの大切さを学ぶ。
(平成15年)
1079 地震に対する心がまえ 20 小学生
中学生
大地震の緊迫感ある映像資料や振動の再生音を取り入れて、臨場感を持たせることでリアルに間接体験させ、地震と安全への興味関心を持たせる。また、避難訓練を真剣に進めている実践学校を紹介し、普段の地震への備えの大切さを学ぶ。
(平成15年)
1080 みんなで跳んだ 28 小学生
中学生
大縄跳びを何度か繰り返すうちに、だれが引っかかっているのかがわかった。矢部ちゃんだ…矢部ちゃんには軽い障害がある。大縄跳びはクラス対抗。勝つことを選ぶのかそれともクラスの和か?
(平成15年)
1081 赤ずきんちゃんとチェック 13 幼稚園
保育園
小学生
「赤ずきん」のお話をベースに犯罪者との接触に対し、どう対処すれば危険を最小に押さえ込めるのかをポイントに整理して展開している。
(平成15年)
1082 ともだちや 13 小学生 「友達屋です。友達はいりませんか?友達1時間100円、友達2時間200円、寂しい人はいませんか?」友達の在り方、真の友達について考える。
(平成15年)
1083 出会い系サイトの危険 20 中学生
~一般
(特別活動)
バーチャルな世界への錯覚が思わぬ不幸へ導くものとなることを17歳の女子高生を例にとり、リスクの重さを理解し、犯罪に遭わないための自己防衛を訴える。
(平成15年)
1084 キョロちゃんの地震用心火の用心 11 幼稚園
保育園
小学生
「キョロちゃん」と元気な仲間たちが、青い海と緑のエンゼル島で、地震が起きた時の安全、火の用心の大切さを、楽しく学んでいく。
(平成15年)
1085 みんなの手話入門 1 30 小学生
~一般
(特別活動)
・基本的な挨拶
・簡単な自己紹介
・父、母などの三人称の表現
(平成15年)
1086 みんなの手話入門 2 30 小学生
~一般
(特別活動)
・「これはなんですか」等の疑問
・日常動作の表現
・「覚える・忘れる」等の反対表現
(平成15年)
1087 みんなの手話入門 3 30 小学生
~一般
(特別活動)
・感情、時の表現
・応用練習
(平成15年)
1088 やってみようなんでも実験 1 51 小学生
(理科)
・レモンや炭でびっくり電池
・おどろき!うずまきパワー
(平成15年)
1089 やってみようなんでも実験 2 52 小学生
(理科)
・バチッとキメよう静電気
・君も熱中 熱の正体
(平成15年)
1090 やってみようなんでも実験 3 52 小学生
(理科)
・タネ明かし 種子のひ・み・つ
・マジックパワー 酸とアルカリ
(平成15年)
1091 やってみようなんでも実験 4 53 小学生
(理科)
・手作りカメラでおもしろ写真
・ススキやキャベツで 紙に挑戦
(平成15年)
1092 やってみようなんでも実験 5 52 小学生
(理科)
・ふしぎ?不思議!粉の化け学
・地球は磁石だ 磁力を探れ
(平成15年)
1093 やってみようなんでも実験 6 52 小学生
(理科)
・天高く飛べ 竹とんぼ
・古代の超合金!青銅鏡をつくろう
(平成15年)
1094 やってみようなんでも実験 7 51 小学生
(理科)
・昔むかしの火おこしに挑戦
・忍法!氷点のアイスクリーム
(平成15年)
1095 やってみようなんでも実験 8 50 小学生
(理科)
・すべるも止まるもまさつしだい
・アワぶくぶく セッケンの秘密
(平成15年)
1096 やってみようなんでも実験 9 51 小学生
(理科)
・超能力??振り子の謎を探れ
・おかしな砂糖でお菓子に挑戦
(平成15年)
1097 やってみようなんでも実験 10 51 小学生
(理科)
・どこまでとどく?きみの声
・海はからいなしょっぱいな
(平成15年)
1098 やってみようなんでも実験 11 50 小学生
(理科)
・ラジオを作って電波を送れ
・見逃すな!砂の不思議
(平成15年)
1099 やってみようなんでも実験 12 50 小学生
(理科)
・キミも試そう タマゴのふしぎ
・梅雨だ!湿気を吹き飛ばせ
(平成15年)
1100 やってみようなんでも実験 13 50 小学生
(理科)
・手作り検知器で放射線をキャッチ
・作ってともそう メルヘンろうそく
(平成15年)
1101 やってみようなんでも実験 14 50 小学生
(理科)
・太陽のおくりものソーラーパワー
・ふしぎ不思議 ミラクル化学反応
(平成15年)
1102 やってみようなんでも実験 15 50 小学生
(理科)
・飛べ!手作り軽飛行機
・クールに変身 ドライアイス
(平成15年)
1103 堂々日本史1 90 小学生
~一般
(社会)
・追跡 徳川金銀王国
・加賀藩100万石の旅
(平成15年)
1104 堂々日本史2 90 小学生
~一般
(社会)
・幻の西軍大勝利
(平成15年)
1105 堂々日本史3 90 小学生
~一般
(社会)
・ペリー来航 幕府は知っていた
(平成15年)
1106 堂々日本史4 90 小学生
~一般
(社会)
・源義経 目立て目立ての源平合戦
・楠正成の大戦略
(平成15年)
1107 堂々日本史5 90 小学生
~一般
(社会)
・決戦厳島 毛利元就50歳からの挑戦
・三代将軍家光の治世
(平成15年)
1108 堂々日本史6 90 小学生
~一般
(社会)
・推理 織田信長の巨大鉄船
・ポスト秀吉の攻防
(平成15年)
1109 堂々日本史7 90 小学生
~一般
(社会)
・幕末国際戦争
・長州の大敗北
・彰義隊戦争の起因
(平成15年)
1110 堂々日本史8 90 小学生
~一般
(社会)
・最新報告 縄文はなぜ滅びた
・銅鐸王国はあったのか
(平成15年)
1111 児童文学アニメ
 手ぶくろを買いに
15 小学生 「お母さんお手手が冷たい」といって帰ってくる子ギツネの手に母さんギツネはハアッと息を吹きかける。手ぶくろを買いに町へ出かけようとするが…。
(平成15年)
1112 児童文学アニメ やまなし 15 小学生 ある日、2匹のカニの子供が青白い水の底で話している。「クラムボンはわらったよ」「クラムボンはかぷかぷわらったよ」カニの子供らは、あんまり月が明るく水がきれいなので、ねむらないで外に出て天井のほうを見ている…。
(平成15年)
1113 やってみよう算数シリーズ 円のふしぎ 25 小学生
(算数)
円周、円周率、円の面積について自発的に発見していくポイントが満載されている。
(平成15年)
1114 やってみよう算数シリーズ
 比べてなっとく!速さ・混みぐあい
25 小学生
(算数)
「単位量あたり・速さ」なかなかピンとこない単位量あたりの大きさも興味あふれる映像手法で分かりやすく説明する。
(平成15年)
1115 年中行事アニメ
 神様がくれたクリスマスツリー
12 幼児~
小学生
真心の美しさ、善意の尊さ、クリスマスにまつわる心温まる物語。
(平成15年)
1116 年中行事アニメ
 福は内!鬼は外!
11 幼児~
小学生
なぜ、節分に豆をまくのか。いたずら小鬼の面白い話。
(平成15年)
1117 年中行事アニメ
 ひなまつり
10 幼児~
小学生
妹思いの姉と姉思いの妹、中の良い二人のおひなさまにまつわる楽しい話。
(平成15年)
1118 年中行事アニメ
 なかよし鯉のぼり
9 幼児~
小学生
健太と鯉のぼりの夢の大冒険。
(平成15年)
1119 ふしぎだなシリーズ おとうさん おかあさん 15 小学生
低学年
もっとも身近な両親と自分との関わりをテーマに、卵子と精子の結合、妊娠、出産を愉快な人形劇でみせる。子どもたちが思わず引き込まれる、楽しさいっぱいの授業をビデオで再現している。
(平成15年)
1120 ふしぎだなシリーズ 先生のあかちゃん 15 小学生
低学年
児童と先生の、ほのぼのとした心の交流の中で語られるあかちゃん誕生の物語。先生のおなかに耳をあてて聞く胎児の心音や、流産しそうになった先生の話を通して、生命をいとおしむ気持ちが芽生える。
(平成15年)
1121 ふしぎだなシリーズ あかちゃんのはじまりは? 15 小学生
低学年
子どもたちが最も知りたがり、そして最も教えにくい生命の起源─受精と出産─をテーマに、アイディアあふれる教材を駆使して、児童の疑間・質問にひとつひとつ、ていねいに答え、さわやかに語りかける。
(平成15年)
1122 手紙 (アニメ) 18 幼稚園
保育園
小学生
(道徳)
タケオは、あまり笑わず怒ったようにもの言うおじいちゃんが苦手だった。しかしある日、そのおじいちゃんが、一通の手紙を握りしめて声を殺して泣いているのを見てしまう。その手紙は、戦争の時におじいちゃんと同じ戦場にいた友達が、両親に向けて書いたものだった。
(平成16年)
1123 ピースビデオ・ライブラリー③
 100ばんめのサル
20 小学生
~一般
平和教育
九州の幸島に住む小ザルが、イモを洗って食べることを覚え、その食べ方は百番目のサルにまで伝わる。すると不思議なことに、他のサルたちも一斉にイモを洗うようになった。私たち人間も平和を願う気持ちを世界に広げていくことができるのか。
(平成16年)
1124 アグリンの農林水産ワールド
 農村ってどんなところなの?
10 小学生
(社会)
農業公園に太巻寿司づくりの体験にやって来たユウタとサトミの兄妹。二人はアグリンから、農村は、都市に住む人達の生活を助けてくれる、とても大切な場所だということを学んでいく。
(平成16年)
1125 知るとすごい 木のちから
         宮崎県の木のはなし
16 一般 奈良の法隆寺や南郷村の西の正倉院など例に挙げ、木のよさをいろんな角度から解明している。シックハウス症候群の問題も取り上げたり、木が私たちの生活に役立っていること、さらには宮崎県内の木で作られた代表的な施設も紹介している。
(平成16年)
1127 みち 出会いふれあい旅
 ~船越英一郎の中九州紀行~
54 一般 美しい山あいの風景につつまれた道。僻地医療に情熱を傾ける医師が通う道。そして親と子の絆を結ぶ道。ここでは、熊本県矢部町から宮崎県延岡市を結ぶ道路が地域に果す役割を紹介。
(平成16年)
1128 気がつけば一人占めこれでいいの?
 ~独占とカルテル~
20 小学生
中学生
(社会)
サオリとエリの姉妹が海外に国際電話をかける際に料金の安い企業を探すところから始まる。迷う二人は「企業が一つなら…」と考えますが、複数の企業の競争が消費者の利益につながるということに気づく。
(平成16年)
1129 純国産車 オートモ号誕生 28 一般 欧米諸国のあらゆる技術を導入することで近代化を図ってきた日本の時代背景の中で、欧米の摸倣を嫌い、日本初の純国産車を作ったエンジニアがいた。日本自動車産業が確立する過程を描く。
(平成16年)
1130 ことばビデオシリーズ3 方言の旅 52 一般 言葉に関する問題の提示や解説や言葉をめぐる様々な事柄について考えるきっかけを提供する。
(平成16年)
1131 宮崎の川物語
 ~ふるさとの川再発見~
15 小学生
中学生
川は多くの生き物が生まれ育つ場所であり、私たちの生活にも関わりが深い場所。しかし、川は豊かな恵みを与えるだけでなく、洪水などの災害も引き起こす。私たちは災害を起こさないように、どんな工夫をしているのか?
(平成16年)
1132 明日への伝言
 ~語りつぐもの~
26 小学生
~一般
15歳の少女が失われつつある空襲の傷あとを、岐阜、東京、川崎に訪ね、その思いを今に伝える。
(平成16年)
1133 明日への伝言
 ~私たちの町にも空襲があった~
26 小学生
~一般
昭和20年7月10日の仙台空襲で家族全員を失いながらも、力強く生きてきた女性の空襲体験をもとに、若い世代に「戦争の悲惨さ」を伝える。
(平成16年)
1135 天皇陛下
 ~古希をお迎えになって~
40 一般 平成15年12月23日、古希を迎えられた天皇陛下の皇太子時代や即位されてからのご足跡を映像で紹介する。
(平成16年)
1136 萩焼 ~十一代三輪休雪の鬼萩~ 37 一般 三輪休雪氏は今年93歳になる、わが国の現代最長老の陶芸作家。近年十一代休雪(寿雪)の作陶の大きな中心を占めるようになった「鬼萩茶碗」「割高台茶碗」の制作工程に従いながら、同氏の持つ萩焼の技を忠実に映像で記録したもの。
(平成16年)
1137 彩なす首里の織物 宮平初子 40 一般 琉球王朝時代、王族や士族だけに着用が許された「首里の織物」。重要無形文化財保持者(人間国宝)宮平初子さんの人柄とともに、代表的な「手縞」(絣)と「花織」をなどの丹精こめた美しい布が生まれる過程を、沖縄の歴史や自然を交えて紹介。
(平成16年)
1138 きつねのかんちがい (アニメ) 28 幼稚園
保育園
小学生
人間の勝手な思い込みによって悪者にされてしまったキツネの誤解を解くために行動する若者と、恩返しをするキツネの姿を描く。
(平成16年)
1139 風の旅人 (アニメ) 30 小学生
中学生
ベッド式の車椅子を、通りがかりの人々に押してもらい旅をする…。人々の間を風のように駆け抜けた、実在の重度身体障害者の感動的な生きざまを紹介。
(平成16年)
1140 在日外国人問題の原点を考える
 ① 歴史編 ハルモニたちは踊る
~在日コリアン一世が歩んだ道~
30 一般 日本の朝鮮植民地支配のため、意に反して日本で暮らさざるを得なくなった在日コリアンの歴史を、日本人が正しく知ることが共生の第一歩であることを考える。
(平成16年)
1141 在日外国人問題の原点を考える
 ② 現状編 オモニの想い
~在日コリアンの戦後、そして今~
30 一般 戦後、日本政府により一方的に日本国籍を剥奪された在日コリアンは、長い間国籍の違いによる差別に苦しんできた。在日三世、四世の若者たちが、国籍や民族の違いを理由に差別されない日本社会にするには、どうすればいいのか。
(平成16年)
1142 在日外国人問題の原点を考える
 ③ 展望編 出会い
~在日コリアン三世と
          日本の若者たち~
30 一般 在日コリアンの人の中には、差別を避けるために、本名を隠して日本名で暮らしている人もいる。そうした中で、民族の違いを認め合い、友情を深めている在日コリアンと日本人の若者たちもいる。
(平成16年)

1143 森林生態系の保全 緑の回廊の試み 23 中学生
(理科)
「植物の生活と種類」
「動物の生活と種類」
「生物の細胞と生殖」
「自然と人間」
(平成16年)
1144 明日への伝言
 ~ほむらいろの里~
25 小学生
~一般
戦争の悲惨さや平和の尊さを、若い世代にわかりやすく伝える。
(平成16年)
1145 第2回仙台国際音楽コンクール 87 一般 第2回仙台国際音楽コンクールの準備段階から終了までの模様を、演奏やインタビューでつづった記録ビデオ。
(平成16年)
1146 感動紙芝居 優しさ便り 43 小学生
~一般
どんな時にも、どんなところにも、どんな人にも優しい瞬間は必ず訪れる。日常で起こった「ちょっといい話」を題材にした紙芝居型ショートストーリー。
(平成16年)
1148 こん虫のとくちょう 12 小学生
(理科)
昆虫はいろいろな種類があり、形もさまざまだが、ひとつの共通する特徴を持っている。その特徴を示しながら、昆虫以外の身近な節足動物と比較していく。
(平成16年)
1149 世界遺産シリーズ
 ②生命に満ちた島
      ~屋久島の森を探る~
20 中学生
~一般
(理科)
「植物の世界」
「大地の変化」
「動物の世界」
「自然と人間」
(平成16年)
1150 海辺に育つ未来の森
「子供の森」計画親善大使
     赤井秀和のフィジー植林記
36 一般 ボルネオ島・テノムで「子供の森」計画に参加した赤井英和。地球の未来を担う子どもたちが、実際に木を植えることで、自然を愛する心を養い、地球の緑を蘇らせようとする。
(平成16年)
1151 新米ママ&パパへ贈るメッセージ 21 一般 初めて経験する子育て。期待と喜び、そして不安。そんな新米ママ、パパに向けて、子育て現在進行中の先輩たちから生まれた、暖かいメッセージを紹介。
(平成16年)
1152 新米ママ&パパへ贈るメッセージ 21 一般 初めて経験する子育て。期待と喜び、そして不安。そんな新米ママ、パパに向けて、子育て現在進行中の先輩たちから生まれた、暖かいメッセージを紹介。
(平成16年)
1153 新米ママ&パパへ贈るメッセージ 21 一般 初めて経験する子育て。期待と喜び、そして不安。そんな新米ママ、パパに向けて、子育て現在進行中の先輩たちから生まれた、暖かいメッセージを紹介。
(平成16年)
1154 新米ママ&パパへ贈るメッセージ 21 一般 初めて経験する子育て。期待と喜び、そして不安。そんな新米ママ、パパに向けて、子育て現在進行中の先輩たちから生まれた、暖かいメッセージを紹介。
(平成16年)
1155 完成!わたしたちの夢の町
 さあ、体験しよう国土交通省のしごと
17 小学生
中学生
大輔、雄太、木の実の3人は幼なじみ。ゲーム好きの雄太が新しい街づくりゲーム「舞ランドゲーム」を購入。自分たちの理想の街を完成させるため、力を合わせてゲームに取り組んでいく。
(平成16年)
1156 木のぬくもりに包まれて
 ~やすらぎのある木造空間~
20 一般 森林は洪水を調整し、渇水を緩和する機能を備えている。また、木材としても人間にぬくもりや安らぎを与えてくれる資源である。そんな木材の持つ魅力を探っていく。
(平成16年)
1157 木のぬくもりに包まれて
 ~やすらぎのある木造空間~
20 一般 森林は洪水を調整し、渇水を緩和する機能を備えている。また、木材としても人間にぬくもりや安らぎを与えてくれる資源である。そんな木材の持つ魅力を探っていく。
(平成16年)
1158 みんなの宮崎市中央卸売市場 20 小学生
(社会)
宮崎市の台所、広大な敷地を誇る中央卸売市場の役割について紹介。セリの様子から、どのようにして消費者の手に届くのか映像をもとにわかりやすく説明する。
(平成15年)
1160 いっしょに考えよう
 21世紀の日本と首都機能移転
26 中学生
~一般
首都移転という課題については、昭和30年代以降多くの提言が行われてきた。この作品では、首都機能移転の必要性を考える。
(平成16年)
1161 近代土木遺産を訪ねてⅣ
 ~木材造詣家の仕事~
20 一般 福岡県の河内貯水池、千葉県の犬吠埼灯台、福島県の一の戸橋梁などの、日本の近代化を支え、今なお役立っている施設を紹介する。
(平成16年)
1162 あなたも木を使ってみませんか?
 環境と人に優しい木の話
21 一般 木材の利用サイクルを見ると、人や環境に害を与えることなく自然に還る資源であることがわかる。木材が地球環境や人の健康にどれだけ役に立っているのかを詳しく紹介する。
(平成16年)
1163 森を創る ~森の名手・名人~ 32 中学生
~一般
日本人と森との深い関わりの歴史と、現代にその技術を受け継ぐ森の名手・名人の姿を通じて、日本の木の文化の重要性を訴える。
(平成16年)
1164 もっと知りたい元気のもと 10 小学生
~一般
私たちが心も体も元気で健康な生活を送るためには、好き嫌いをしないでバランスの良い食生活を送ることが大切である。食について自分たちで考える力をつける「食育」の取り組みについて紹介している。
(平成16年)
1165 アシスタントドッグを知っていますか? 18 小学生
~一般
身体障害者にとって目であり、耳であり、なにより友人でもあるアシスタントドッグ(盲導犬・介助犬・聴導犬)。大切な役割を持ちながら、まだまだ社会的に認められていないアシスタントドッグの生活を描く。
(平成16年)
1166 学研理科シリーズ
 こん虫のすみか
13 小学生
(理科)
昆虫は種類によって、また同じ種類でも成長の段階によって、生活している場所や食べ物が異なることがある。昆虫の生活の多様性を知ることができる。
(平成16年)
1167 学研理科シリーズ
 モンシロチョウを育ててみよう
13 小学生
(理科)
モンシロチョウの産卵、孵化、脱皮、さなぎへの変化、羽化の様子など、観察の難しい事象を丁寧に映像化した資料。
(平成16年)
1168 学研理科シリーズ
 太陽の動きとかげの動き
12 小学生
(理科)
影を観察することによって、影の位置と大きさは規則的に変化すること、またかげは太陽の動きにともなって、太陽の動きと反対に動くことを理解する。
(平成16年)
1169 学研理科シリーズ
 日なたと日かげ
12 小学生
(理科)
日向は暖かく、日陰は涼しいことを観察し、太陽が暖かさをもたらしていることを確認。また、太陽の暖かさがどのように応用されているのかを紹介する。
(平成16年)
1170 学研理科シリーズ
 春から夏の生き物のようす
12 小学生
(理科)
野山や民家近く、あるいは町の中で見られる身近な植物や動物の、春から夏の様子を映像化した作品。
(平成16年)
1171 学研理科シリーズ
 秋から冬の生き物のようす
12 小学生
(理科)
野山や民家近く、あるいは町の中で見られる身近な植物や動物の、秋から冬の様子を映像化した作品。
(平成16年)
1172 学研理科シリーズ
 ヘチマを育てよう
12 小学生
(理科)
発芽、つるののび、開花、結実などを、時間を縮めた映像で紹介する。普段見ることのできない躍動感のあるヘチマの様子を見ることができる。
(平成16年)
1173 学研理科シリーズ
 月の形と動き
12 小学生
(理科)
月を継続的に観察すると、太陽と同じように東から上がって西に沈むことがわかる。また、同じ時間に観察しても日によって見える位置や形が変わっていくこともわかる。
(平成16年)
1174 学研理科シリーズ
 星の明るさと動き
13 小学生
(理科)
千葉と岡山の小学生がインターネットを通じて知り合い、お互いの星の観察結果の違いに気づく。一緒に観察していく中で、空の明るさと星の動き方の規則性を見出していく。
(平成16年)
1175 学研理科シリーズ
 夏の星、冬の星
12 小学生
(理科)
 夏の夜空を代表する夏の大三角、およびそれに含まれる星座、冬に代表されるオリオン座をとりあげ、それぞれの特徴を解説している。
(平成16年)
1176 学研理科シリーズ
 空気中の水
13 小学生
(理科)
水は環境の変化に伴って姿を変えながら循環している。露、雲、そして雨や雪など馴染み深い気象現象を手がかりに、水の三態にせまる。
(平成16年)
1177 ごみ博士になろう!
 ~ごみとわたしたちのくらし~
14 小学生
(社会)
① ごみを収集する人
② 清掃工場を見学しよう
③ 最終処理場で働く人
④ リサイクル工場を訪ねて 他
(平成16年)
1178 虚構への落とし穴
 ~情報セキュリティ対策ビデオ~
35 一般 便利なインターネットの世界。しかしそこには危険な落とし穴も隠されている。みんなで健全なインターネット社会を築くことを訴える。
(平成16年)
1179 水道博士になろう!
 ~水とわたしたちのくらし~
14 小学生
(社会)
① くらしの中で使う水
② くらしの変化と使う水の量
③ 浄水場で働く人びと
④ 水源地の保護と水の節約
⑤ 水を大切に使う工夫
(平成16年)
1180 みんなともだち手話イチ・ニッ・サン
 ①手話ってなあに?
40 小学生
~一般
(特別活動)
 初めての人でも分かりやすく、楽しく学べる手話レッスンビデオ。手話を使った会話を中心に、手の動きや表現をわかりやすく紹介している。
(平成16年)
1181 みんなともだち手話イチ・ニッ・サン
 ②手話ってなあに?
42 小学生
~一般
(特別活動)
 初めての人でも分かりやすく、楽しく学べる手話レッスンビデオ。手話を使った会話を中心に、手の動きや表現をわかりやすく紹介している。
(平成16年)
1182 みんなともだち手話イチ・ニッ・サン
 ③みのまわりのこと
46 小学生
~一般
(特別活動)
 初めての人でも分かりやすく、楽しく学べる手話レッスンビデオ。手話を使った会話を中心に、手の動きや表現をわかりやすく紹介している。
(平成16年)
1183 みんなともだち手話イチ・ニッ・サン
 ④出かけよう
45 小学生
~一般
(特別活動)
 初めての人でも分かりやすく、楽しく学べる手話レッスンビデオ。手話を使った会話を中心に、手の動きや表現をわかりやすく紹介している。
(平成16年)
1184 みんなともだち手話イチ・ニッ・サン
 ⑤みんなで話そう
45 小学生
~一般
(特別活動)
 初めての人でも分かりやすく、楽しく学べる手話レッスンビデオ。手話を使った会話を中心に、手の動きや表現をわかりやすく紹介している。
(平成16年)
1185 豊かな言語生活を目指して2
 ~コミュニケーションの「丁寧さ」
   「ほめる」というはたらきかけ~
45 中学生
~一般
コミュニケーションにおける「丁寧さ」の様々な側面や、「ほめる」をはじめとした相手への肯定的で前向きなコミュニケーションを扱ったもの。
(平成16年)
1186 デンパ君を探せ!
 ~おもしろデンパ教室~
40 小学生 電波の速さや性質、通信機器の歴史、そして未来をわかりやすく説明している。
(平成16年)
1187 緑の街・欧州に学ぶ 25 一般 宮崎市ごみ問題海外研修訪問団のヨーロッパ訪問の様子を収録している。
(平成16年)
1188 みやざきの文化碑 56 一般 宮崎県には、若山牧水や中村地平などの優れた文学者が生まれ育っている。また武者小路実篤や川端康成など多くの文学者が訪れている。この作品は、県内に建てられた文学碑を素材に製作したもの。
(平成16年)
1189 美しく豊かな言葉をめざして
 ~表現を豊かにするために~
42 一般 日本語の表現を豊かにするためには、どうしたらよいのかを考える。
(平成16年)
1190 アグリンの農林水産ワールド
 食べ残しはどうなるの?
15 小学生
(社会)
わが国では食べ残しなどの生ごみがたくさん出ていて、環境に影響を与えている。この作品では、わたしたちの食生活を見直し、生ごみの量を減らすと共に、食べ残しも大切な資源として再利用することの大切さを考える。
(平成16年)
1191 海の大動脈 内航海運 19 小学生
中学生
(社会)
「内航海運は何を運んでいるの?」
「なぜ船で運んでいるの?」
「船の工夫・技術って何?」
「船は環境に優しい輸送機関」
(平成16年)
1192 世界の人と馬の文化シリーズ15
 ~メアフェルトの風~
45 一般 美しいメアフェルト湿原の風景の中で営まれる、ドイツで最も古い品種といわれている野生馬“デュメルン馬”の暮らしと、ドイツの人たちが馬に寄せる深い愛情を描く。
(平成16年)
1193 ホーム・スイートホーム 112 一般 元オペラ歌手の山下宏は痴呆症。しかし「おばんでがんす」というグループホームに入居してから、心優しい人々とのふれあいによって、人間性を取り戻していく。
(平成16年)
1194 米づくりにはげむ人びと 15 小学生
(社会)
① 米づくりの仕事
② 進む作業の共同化
③ 農業試験場の仕事
④ おいしい米を届ける努力
(平成16年)
1195 米づくりの問題と解決のくふう 15 小学生
(社会)
① 新しい米づくり
② 米づくりの問題点
③ 後継者不足に悩む農家
④ 稲と水田のひみつ
(平成16年)
1196 とる漁業・育てる漁業 15 小学生
(社会)
①とる漁業と200海里(沿岸・沖合・遠洋漁業)
②育てる漁業(養しょく・栽培漁業)
③これからの漁業
(平成16年)
1197 考えよう!これからの食糧生産 13 小学生
(社会)
① 輸入される食品
② 食糧輸入賛成派の意見
③ 食糧輸入反対派の意見
④ これからの食料生産
(平成16年)
1198 自動車工場をたんけんしよう! 15 小学生
(社会)
① 自動車工場の見学
② さまざまなくふうと努力
③ 関連工場の見学
④ これからの自動車づくり
(平成16年)
1199 人と環境にやさしい車づくり 15 小学生 ① よりよい自動車をめざして
② 人にやさしい車
③ 環境にやさしい車
④ 自動車のリサイクル
(平成16年)
1200 工業をささえる運輸と貿易 15 小学生
(社会)
① 空から見た横浜港
② コンテナふ頭のようす
③ 自動車の届くまで
④ おもな輸入品と輸出品
⑤ これからの貿易
(平成16年)
1201 工業地域といろいろな工業
 ~日本の工業の特色~
15 小学生
(社会)
① 空から見た京浜工業地帯
② 海沿いに広がる工業地帯
③ いろいろな工業
④ 工業生産のうつりかわり
⑤ 日本の工業を支える中小工業
(平成16年)
1202 できるもん、ひとりで (アニメ) 15 幼稚園
保育園
毎日みんなが使うトイレに関心を持たせ、トイレを気持ちよく使うことの大切さに気づかせながら、人やものに対する思いやり、そして自分のことは自分でしようとする自立心を育てる。
(平成16年)
1203 宇宙のふしぎ 第1巻
 宇宙って何だろう
20 小学生
中学生
(理科)
① 宇宙に星はいくつある?
② 夜はなぜあるの?
③ 赤ちゃん星は何色?
④ 宇宙はいつからあるの?
(平成16年)
1204 宇宙のふしぎ 第2巻
 宇宙を感じてみよう!
24 小学生
中学生
(理科)
① 日時計
② 太陽を感じてみよう!
③ 地球を感じてみよう!
④ 宇宙を感じてみよう!
⑤ E・Tへのメッセージ
(平成16年)
1205 とっとこハム太郎の
 とっとこ大事だ!!防災訓練
               (アニメ)
13 幼稚園
保育園
ハム太郎とハムちゃんずが登場し、火の恐ろしさや、地震の際の防災の大切さをわかりやすく楽しく教えてくれる。
(平成16年)
1206 とっとこハム太郎の
 とっとこ大切!!交通ルール
               (アニメ)
14 幼稚園
保育園
 ハム太郎は交通ルールの大切さをみんなに知らせるために、ハムちゃんずランドに交通公園を作る。安全に交通ルールを守って遊ぶことはできるのか。
(平成16年)
1207 安全な自転車のルール 20 小学生
~一般
自転車は乗りかたを間違うと凶器になり、自転車運転者が加害者になってしまう。事故の加害者にならないよう、安全な自転車の乗り方を訴える。
(平成16年)
1208 やさしいおおかみ 15 幼稚園
保育園
小学生
悪の代表、暴力の代名詞にされているオオカミ。でも実は、優しい心を持ち、本当の強さを持っていた。いじめられ続けた気弱なオオカミが見せたやさしさ、そして本当の強さとは…。
(平成16年)
1209 応急手当の基本① 32 一般 命を助けるために救急車が来るまでにすべきこと、また急病の際に状況に応じて実行したい手当てを具体的に紹介。
(平成16年)
1210 応急手当の基本② 27 一般 けがの部位別、事故の場面ごとに、身近なものを使って誰にでもできる手当ての方法を、わかりやすく紹介。
(平成16年)
1211 お年寄りの応急手当 22 一般 年齢を重ねると、精神的にも肉体的にも衰えが目立ち、病気やけがなどをしやすくなる。お年寄りに多いケースを取り上げ、救急時の対応と、気になる症状への対処法を紹介する。
(平成16年)
1212 乳児の応急手当 20 一般 赤ちゃんに多い事故やけが、病気は保護者の適切な応急手当や対応で症状が軽くすむものが少なくない。赤ちゃんに多いけがや症状への対応を予防や受診も含めて紹介する。
(平成16年)
1213 幼児の応急手当 20 一般 幼児期は赤ちゃん時代に比べて行動範囲が広がり事故やけが、病気の危険性も増加する。いざというときの対処法を実践的なコツを踏まえて紹介。
(平成16年)
1214 年中行事アニメ
 おじいちゃんはボクのヒーロー
10 幼稚園
保育園
小学生
季節ごとの行事の中から「敬老の日」を取り上げ、長年社会に尽くしてきたお年寄りを敬い、長寿を祝う意味を伝える。
(平成16年)
1215 年中行事アニメ
 赤いカーネーション(アニメ)
10 幼稚園
保育園
小学生
(道徳)
季節ごとの行事の中から「母の日」を取り上げ、イギリスの少年が、母の日に故郷の母に贈り物を渡そうと、帰宅の途中に出会う人々の善意を描く。
(平成16年)
1216 グリーンヴァレー物語
 空をとんだポゥさん
8 幼稚園
保育園
小学生
うららかな春の日、モグラのポゥさんは家族全員でピクニックに出かけました。ポゥさんが卵の殻の中で遊んでいると、突然トキという大きな鳥の雛と間違えられて樹の上の巣に運ばれてしまう。
(平成16年)
1217 グリーンヴァレー物語
 ポゥさんのカヌー
8 幼稚園
保育園
小学生
暑い夏の日、ポゥさんはカヌーを作って川を下ることを思いつく。笹の茎と葉で作ったカヌーで早速冒険の旅に出るのだが…。
(平成16年)
1218 グリーンヴァレー物語
 ポゥさんの秋風
8 幼稚園
保育園
小学生
紅葉に赤く染まった谷に秋風が吹く日。ポゥさんたちが大きな凧で遊んでいると、風の精が突然強い風を吹きつけてきた。驚いたポゥさんたちは地下の家に逃げ込むのだが…。
(平成16年)
1219 グリーンヴァレー物語
 ポゥさんの雪だるま
8 幼稚園
保育園
小学生
木枯らしが落ち葉を散らす冬の日、ポゥさんは草むらに白鳥の子供が倒れているのを発見した。ポゥさんたち家族は全員で看病をするのだが…。
(平成16年)
1220 おれたち、ともだち!シリーズ
 あしたもともだち
13 幼稚園
保育園
小学生
狐と狼は友達同士。けれども最近、狼の様子が変。なんだか狐を避けているみたい…。「どうしたの?おおかみさん。ぼくたちずっと友達だよね!?」
(平成16年)
1221 おれたち、ともだち!シリーズ
 ともだちくるかな
13 幼稚園
保育園
小学生
誕生日、狼は庭の掃除をして部屋もきれいにして、狐を待っていた。「やくそくなんかしなくても、あいつはきっと、やってくるはずなのに…」けれども狐はなかなかやってこない。
(平成16年)
1222 僕は、あの日を忘れない 24 小学生
~一般
地震大国日本では、常に地震に対する備えが必要。阪神淡路大震災を教訓に、地震の恐ろしさ、悲しさを伝える。そして、地震に対する備えの必要性と大切さを導き出してゆく。
(平成16年)
1223 かげろうお銀のお年寄り交通安全 29 一般 テレビで話題になった「かげろう忍法帳」のかげろうお銀の活躍を楽しみながら、交通安全の大切とルールを学ぶ。
(平成16年)
1224 アフガニスタン難民
 ~いまを生きる女性たち~
20 一般 パキスタン国内のアフガニスタン難民キャンプでの様子を取材した映像やインタビューを中心として構成されている。このビデオは女性を中心において20年前から続く戦争の歴史を振り返るとともに難民としての生活の苦しさを訴える。
(平成16年)
1225 アフガニスタン難民
 ~平和を知らない子どもたち~
18 一般 パキスタン国内のアフガニスタン難民キャンプでの様子を取材した映像やインタビューを中心として構成されている。このビデオは子どもを中心において20年前から続く戦争の歴史を振り返るとともに、家計を助けるためにじゅうたん織りやレンガ工場で働く子どもたちを紹介している。
(平成16年)
1226 セッちゃん 34 小学生
~一般
(道徳)
ある日、加奈子が「セッちゃん」という生意気で、いい子ぶっているためにいじめられている転校生について、家族に話し出した。しかし本当は「セッちゃん」という転校生は存在せず、いじめられているのは加奈子本人だった。
(平成16年)
1227 悠々人生、今からの一歩 25 一般 近い将来に定年退職を控えた50歳代半ば以降の方々を対象とし、退職後につながる「生きがい作り」を中心とした心構えをテーマにした作品。
(平成16年)
1228 子どものしつけと父親の役割 21 一般 子どもを持つ親たちに、特に父親の家庭教育への参加を唱え、子どもの成長にとって父親との触れ合いがいかに大切かを訴える。
(平成16年)
1229 子どもが不登校になったとき 29 一般 不登校は、少子化にもかかわらず、ひきこもりとともに増加傾向にある。このビデオでは、監修者である牟田武生さんが、不登校について子どもの心をどのように受け止めればいいのかを描く。
(平成16年)
1230 子どもの居場所づくり ~基本編~ 27 一般 地域の教育力を活用し、学校の空き教室や校庭、地域の施設などに安全で安心して活動できる子どもの居場所をつくることが、緊急の課題になっている。子どもの居場所づくりの意義や重要性について考えていくビデオ。
(平成16年)
1231 子どもの居場所づくり
           ~マニュアル編~
30 一般 子どもの居場所づくりが、無理なく実施されるためには、学校・家庭・地域の連携が大切である。このビデオは、子どもの居場所づくりの進め方を、実践例を通して見ていく。
(平成16年)
1232 子どもの居場所づくり ~事例編~ 25 一般 子どもの居場所づくりは、地域の実情や課題に合わせて、また、様々な場を活用し、多くの人たちが知恵を出しあって進められている。このビデオは、全国各地で実施されている子どもの居場所を紹介している。
(平成16年)
1233 ことばビデオシリーズ
 暮らしの中の「あいまいな表現」
35 一般 第1話 断り方に見る「あいまいな表現」
第2話 簡潔でわかりやすい表現
第3話 「あいまいな表現」で
              問題が起こったら 
(平成16年)
1234 字のないはがき 18 小学生
~一般
「元気な日はマルを書いて、毎日一枚ずつポストに入れなさい」学童疎開をすることになった娘に父親ははがきを渡した。最初は大きく書かれていたマルがついにはバツにかわり…。家族に対する思いやりと愛情を、温かいまなざしで描く。
(平成16年)
1235 とびだしちゃダメッ! (アニメ) 20 幼稚園
保育園
音楽にのって、子どもの日常生活がスタート。学校の行き帰りから、道路や路地裏での遊び、そうした行動に伴う道路への飛び出しや信号無視などが、ミュージカルスタイルのアニメーションで展開する。
(平成16年)
1236 はなまる交通安全 (アニメ) 15 幼稚園
保育園
小学生
はなまるくんたちと、交通安全星の宇宙人とが繰り広げる愉快なストーリーを中心に、横断歩道や踏切の渡り方などの交通安全の正しいルールが楽しい画面や音楽によって、分かりやすく描かれている。
(平成16年)
1237 冬休みだ全員集合! (アニメ) 18 小学生 冬休みが間近になったある日、冬野家では恒例の家族会議が開かれる。今年のテーマは「冬の行事」。さて、どんな会議になる?
(平成16年)
1238 りゅうの目のなみだ 20 幼稚園
保育園
小学生
優しい心、いたわり深い心、弱者・正しいものに味方する心を育む作品として親しまれてきた童話。人々に恐れられている竜と友達になろうとする少年の純真な心を描く。
(平成16年)
1239 お母さん、なかないで (アニメ) 17 幼稚園
保育園
小学生
(道徳)
夏美の誕生日に、ずっと仲良しだった正子が交通事故でなくなった。深く悲しむ夏美がその日渡されるはずだったプレゼントを開けてみると、正子が大事にしていたぬいぐるみと手紙が入っていた。
(平成16年)
1240 平成16年 
総務省メディア・リテラシー教材
親子で語ろう!テレビの見方
20 小学生
~一般
小学生(高学年)の子どもたちが、保護者とともに「テレビの見方」について考えるきっかけとなることを目的としたビデオ。
(平成16年)
1241 明日への伝言
 ~祈りかさねて神戸
           60年目の記憶~
30 小学生
~一般
戦後60年が経過し、空襲等による戦災の記憶も風化しつつある今日、戦争の悲惨さや平和の尊さを若い世代に伝えることを目的とした啓発ビデオ。
(平成16年)
1242 くまのプーさん プーさんとはちみつ 30 幼稚園
保育園
小学生
ハチミツの大好きなプーさんはハチミツを取りに、高い木の上にあるミツバチの巣へと風船につかまって上がるのだが…。
(平成17年)
1243 くまのプーさん プーさんと虎 30 幼稚園
保育園
小学生
森の住人たちは、一つの共通の問題に悩まされている。陽気で愛想のいいテイガーというトラのせいなのだが…。
(平成17年)
1244 くまのプーさん ”きせつ”ってなあに 10 幼稚園
保育園
小学生
ある日、ロビン坊やはプーさんにカレンダーをあげ、めくりながら説明していく。3月・4月…。カレンダーを通して、私たちの身近にある季節を、わかりやすく、ほのぼのとした優しさで学ぶことができる。
(平成17年)
1245 ロバと少年 27 幼稚園
保育園
小学生
年老いて役に立たなくなったロバは、ある日市場に売りに出されてしまう。心優しい少年は、せめて優しい飼い主を探してあげようと思うのだが…。
(平成17年)
1246 はだしのゲン 107 小学生
~一般
だれにも親しめるわんぱく少年の姿を生き生きと描き、戦争のむごさ、恐ろしさをまざまざと刻み付けて大きな反響を起こした中沢啓治原作の劇画「はだしのゲン」が映画化されたもの。
(平成17年)
1247 はだしのゲン 涙の爆発 123 小学生
~一般
「はだしのゲン」の第二部。
終戦直後の広島市を中心に、わんぱく少年ゲンと原爆孤児たちのバイタリティあふれる生きざまと、差別を生み出す被爆の残酷さを告発している。
(平成17年)
1248 アストロボーイ 鉄腕アトム 24 幼稚園
保育園
~一般
アトムの願いは一つ。「人間とロボットが友達でいられる世界を作る事」心を持つロボットの存在を反対する人々から迫害をうけながらも、アトムは人々を危機から救うため、活躍する。
(平成17年)
1249 アストロボーイ 鉄腕アトム
 (バリアフリー対応)副音声・字幕付
24 幼稚園
保育園
~一般
アトムの願いは一つ。「人間とロボットが友達でいられる世界を作る事」心を持つロボットの存在を反対する人々から迫害をうけながらも、アトムは人々を危機から救うため、活躍する。
(平成17年)
1250 世界名作アニメーション 第1巻
 アーサー王物語
50 幼稚園
保育園
小学生
王は臨終の床で、魔法使いマーリンに国を救う者への剣を委ねる。「切り株に突き刺さった剣を抜いた者こそが真の国王となる。」民衆の見守る中、微動だにしなかった剣を若きアーサーが見事に引き抜く。
(平成17年)
1251 世界名作アニメーション 第2巻
 ロビンフッドの冒険
50 幼稚園
保育園
小学生
リチャード王の弟ジョンは悪代官ノッチンガム伯爵と組んで、王の座を奪おうと企て海賊に王国を襲わせた。ロビンフッドは、シャーウッドの森の仲間と共に海賊と戦う。
(平成15年)
1252 越後の昔ばなし あったてんがのぉ 30 幼稚園
保育園
小学生
高橋ハナさん(大正3年生まれ)が開いている「語りの会」から4つのお話しを選び、越後弁の持つやさしさをそのまま生かしたアニメーション。
第一話 ボタとカエル
第二話 さとり
第三話 きつねのちょうちん
第四話 三枚のお札
(平成17年)
1253 はっきりことわろう
    誘拐されないぞ! (アニメ)
15 幼稚園
保育園
小学生
サッちゃん、ヨッちゃん、マーくんの3人の主人公が、それぞれ危うく誘拐されそうになる。コアラのCGキャラクターが3人を無事助け出すとともに誘拐から身を守る方法をわかりやすく教える。
(平成17年)
1254 砂漠化とたたかう
 ~草の根国際協力の10年~
30 中学生
~一般
中国黄土では砂漠化が進行している。日本のNGO「緑の地球ネットワーク」が、地元の人たちと協力し、日本の専門家の参加と支援を得ながら緑化運動の事業を展開してきた10年間の活動記録を幅広く描き、教材としてまとめられている。
(平成17年)
1255 地球が熱を出している (アニメ) 20 小学生
~一般
「温暖化!未来からのSOS!」として、地球温暖化とはどういう現象なのか、またその原因や影響・被害の例をあげ、温暖化対策や理想的な生活のありかたを考える。
(平成17年)
1256 ひびけ!和だいこ
 ~人権啓発アニメ~
22 小学生
~一般
この作品は、「子どもの権利条約」を踏まえ、大人と子どもの関わり方や子どもの「意見表明権」に焦点をあて、「自分の権利」と「他人の権利」がぶつかり合う場面を中心に、「他人の権利を大切にすることが自分の権利を守ること」という気付きをねらって作られている。
(平成17年)
1257 しごとライブラリー 動物シリーズ ① 15 中学生
~一般
ペットショップ店長になるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1258 しごとライブラリー 動物シリーズ ② 15 中学生
~一般
水族館飼育係になるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1259 しごとライブラリー 動物シリーズ ③ 16 中学生
~一般
トリマーになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1260 しごとライブラリー 動物シリーズ ④ 16 中学生
~一般
動物看護師になるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1261 しごとライブラリー 動物シリーズ ⑤ 15 中学生
~一般
犬訓練師になるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1262 しごとライブラリー 放送シリーズ ① 15 中学生
~一般
プロデューサーになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1263 しごとライブラリー 放送シリーズ ② 17 中学生
~一般
テレビカメラマンになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1264 しごとライブラリー 放送シリーズ ③ 16 中学生
~一般
アナウンサーになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1265 しごとライブラリー 放送シリーズ ④ 16 中学生
~一般
放送作家になるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1266 しごとライブラリー 放送シリーズ ⑤ 15 中学生
~一般
声優になるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1267 しごとライブラリー
    ファッションシリーズ ①
16 中学生
~一般
ファッションデザイナーになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1268 しごとライブラリー
    ファッションシリーズ ②
15 中学生
~一般
パタンナーになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1269 しごとライブラリー
    ファッションシリーズ ③
17 中学生
~一般
ファッションアドバイザーになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1270 しごとライブラリー
    ファッションシリーズ ④
15 中学生
~一般
スタイリストになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1271 しごとライブラリー
    ファッションシリーズ ⑤
15 中学生
~一般
ヘアメイクアーティストになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1272 しごとライブラリー
      食べ物シリーズ ①
15 中学生
~一般
フードコーディネーターになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1273 しごとライブラリー
      食べ物シリーズ ②
15 中学生
~一般
管理栄養士になるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1274 しごとライブラリー
      食べ物シリーズ ③
15 中学生
~一般
日本料理調理人になるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1275 しごとライブラリー
      食べ物シリーズ ④
15 中学生
~一般
パティシエになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1276 しごとライブラリー
      食べ物シリーズ ⑤
15 中学生
~一般
シェフになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1277 しごとライブラリー
    インテリアシリーズ ①
16 中学生
~一般
インテリアデザイナーになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1278 しごとライブラリー
    インテリアシリーズ ②
15 中学生
~一般
リフォームデザイナーになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1279 しごとライブラリー
    インテリアシリーズ ③
15 中学生
~一般
ディスプレーデザイナーになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1280 しごとライブラリー
    インテリアシリーズ ④
16 中学生
~一般
家具製作工になるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1281 しごとライブラリー
    インテリアシリーズ ⑤
16 中学生
~一般
インテリアコーディネーターになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1282 しごとライブラリー
    コンピュータシリーズ ①
17 中学生
~一般
ITコーディネーターになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1283 しごとライブラリー
    コンピュータシリーズ ②
16 中学生
~一般
システムコーディネーターになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1284 しごとライブラリー
    コンピュータシリーズ ③
15 中学生
~一般
Webデザイナーになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1285 しごとライブラリー
    コンピュータシリーズ ④
15 中学生
~一般
ゲームクリエーターになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1286 しごとライブラリー
    コンピュータシリーズ ⑤
15 中学生
~一般
CGデザイナーになるには?
必要な免許・資格は?どんな仕事?どんな魅力が?求められる適正・資格は?
(平成17年)
1287 元気にチャレンジ
 ~キラキラしている女性たち~
25 一般 家事と育児に明け暮れる日々を送っていた主婦が再び社会で働きたいと思い立つが、再就職の道は難しく…。果たして努力は実るのだろうか。
(平成17年)
1288 未成年者とアルコール 26 中学生
~一般
未成年者がお酒を飲むことは法律で禁じられている。お酒のことなら何でも知っている「お酒ナビ」が、アルコールが未成年者に与える様々な影響を教えてくれる。
(平成17年)
1289 ザリガニ君が語る!農業用水 11 小学生 子供たちになじみ深いアメリカザリガニをナビゲーターとして、農業用水の大切さを理解できる作品。
(平成17年)
1290 星野知子のそれいけアグリ 前編 80 一般 ・みんなの里山を守れ
・農業って楽しい!
・地場野菜を食べよう
・食育で元気あっぷ
・みんなで海を体験しよう
・環境にやさしい農業をエコファーマーから
(平成17年)
1291 星野知子のそれいけアグリ 後編 80 一般 ・情報付きの野菜を採れ!
・特産品でイメージアップ
・中身で勝負!楽しい農業
・学校給食で食育を
・みんなで守ろう!きれいな水
(平成17年)
1292 森と共に
 ~森の名手・名人~
34 一般 日本人と森との深い関わりの歴史と、現代にその技術を受け継ぐ森の名手・名人の姿を通じて、日本の木の文化の重要性を訴える。
(平成17年)
1293 舞の海のとれたて日本 70 一般 日本ならではのおいしい食材を求めて、全国各地を訪れる情報番組。
(平成17年)
1294 評議
 ~裁判員制度広報用映画~
62 一般 国民が裁判員として刑事裁判に参加し、被告人が有罪かどうか、有罪の場合どのような刑にするかを、裁判官と一緒に決める裁判員制度について、理解と協力を求める作品。
(平成17年)
1295 豊かな言語生活を目指して5
 ~日本語の音声に耳を傾けると…~
32 一般 第1話 気持ちや意図を伝える音声
第2話 方言の中の音声
第3話 外国人の話す日本語の音声
(平成17年)
1296 野口英世物語 20 幼稚園
保育園
小学生
1876年に福島県の貧しい農家に生まれ、細菌学者として世界的な名声を博した野口英世の生涯を、特に逆境の中で頑張り続けた少年期に焦点を絞って描く。
(平成17年)
1297 ライト兄弟物語 20 幼稚園
保育園
小学生
大空を鳥のように自由に飛びまわりたいという人類の長年の夢に挑戦し、ついにエンジン付きの飛行機を完成させたライト兄弟の生涯とその不屈の精神を描く。
(平成17年)
1298 エジソン物語 19 幼稚園
保育園
小学生
白熱電灯や映写機を始め、数々のすばらしい発明によって「世界の発明王」とたたえられたエジソンの生涯を青少年時代に焦点をあてて描く。
(平成17年)
1299 走れメロス 20 幼稚園
保育園
小学生
お互いを信頼しあって行動する2人の美しい友情の物語を、ドラマティックに描いたアニメーション。
(平成17年)
1300 杜子春 21 幼稚園
保育園
小学生
唐の都に住む杜子春が、数々の試練を経て、やがて「人間らしく正直に暮らしていくことの大切さ」に目覚めていく。
(平成17年)
1301 クリスマスキャロル 29 幼稚園
保育園
小学生
冷酷でけちんぼうなスクルージ老人が、クリスマスの日に、夢の中で幽霊たちから過去・現在・未来にわたる自分の姿を見せられ、優しい心を取り戻し、人間性に目覚めていく。
(平成17年)
1302 七つのほし 12 幼稚園
保育園
小学生
おそろしい日照りが続いたとき、少女は病気の母のために水を探しに出かける。そしてようやく手に入れたひしゃく一杯の水を、子犬や老人に分けてあげるのだが…。
(平成17年)
1303 いのりの手 18 幼稚園
保育園
小学生
500年前のドイツ。絵の勉強を志すデューラーとハンスは、交代で絵の勉強をすることを思いつく。まずデューラーが勉強し、ハンスが働いて送金することにしたのだが…。
(平成17年)
1304 皇后陛下 美智子様
 ~陛下のお側で~
43 一般 昭和34年のご成婚以来、昭和時代の皇太子殿下、ご即位後の天皇陛下のお側にあって、天皇陛下をお支えになる皇后陛下のこれまでのご足跡やお姿を映像で紹介する。
(平成17年)
1305 リボンの騎士 総集編 63 幼児~
小学生
天使チンクのいたずらで、男女二つの心を持って生まれた王女サファイヤ姫の物語を、美しい色彩と楽しい音楽にのせて描いた手塚治虫の傑作アニメーション。
(平成18年)
1306 エールを送るバス 29 小学生
~一般
直子の母は、障害のある少女の心を傷つけてしまう。直子はすぐに母の間違いに気付き、心を傷つけた少女智香に、母と二人で謝りに行く。勇気をだして謝ったことで、直子と智香の友情が芽生え、直子たちは、障害者も健常者も同じ社会の一員として認め合うことの大切さを学ぶ人権啓発作品。
(平成18年)
1307 ひまわりとうたおう 15 幼稚園
保育園
小学生
夏に咲くひまわり、秋に咲くコスモス、冬に誕生する雪だるま。まったく違う環境に生きる三人が、それぞれの気持ち、立場になって思いやりの心を持つようになる姿を描く。
(平成18年)
1308 光の星 11 幼稚園
保育園
小学生
天を流れる白い川。その近くには三つの星が並んでいた。一つは赤く、一つは青く美しく輝いていた。もう一つの星はかすかな光だったのだが、ある日、金色に美しく輝くようになる。
(平成18年)
1309 とも子ちゃんとわたし 20 幼稚園
保育園
~中学
子どもたちにとってとも子先生は憧れの存在。小学校2年生の原作者が、そんな先生の幼かった頃の姿を夢想しながら、教室や自宅での日常を生き生きと作文につづる。
(平成18年)
1310 心の花たば 13 幼稚園
保育園
小学生
石垣と石段だらけの町に引っ越してきたおじいさんが、少しでも土のあるところに花の種をまき始めた。町の人は見ているだけだったが、一人の女の子だけはおじいさんといっしょに花の種をまいた。やがて町のいろいろなところに…。
(平成18年)
1311 金子みすゞやさしさの風景 17 小学生
~一般
金子みすゞのやさしくあたたかい詩の世界を朗読とアニメーションにより映像化。
・収録作品
 明るいほうへ 星とたんぽぽ
 草の名 日の光 こだまでしょうか 大漁
 ふしぎ はちと神さま わたしと小鳥とすずと
(平成18年)
1312 ~いのちとこころの性教育シリーズ~
 大きくなったよ!ぼく・わたし
13 小学生 小学校低学年向け。成長していくありのままの自分を受け止め、自分を大切にする。またその成長の過程には、家族や周りの人の手助けがあったことを知り、相手を思いやる心も大切だと気付かせる。
(平成18年)
1313 ~いのちとこころの性教育シリーズ~
 うれしいな!赤ちゃんが生まれるよ
13 小学生 小学校低・中学年向け。赤ちゃんが生まれる家庭をドキュメントで紹介。お母さんのおなかの中で赤ちゃんが大事に育てられていること、生まれたときは両親や周りの人々に大きな喜びを与えることを伝える。
(平成18年)
1314 ~いのちとこころの性教育シリーズ~
 初経と精通
 思春期のからだの変化
15 小学生 小学校中学年向け。男子と女子のお互いの体のメカニズムを理解し、思いやる心の大切さを伝える。番組の最後には月経の手当ての仕方を収録。
(平成18年)
1315 ~いのちとこころの性教育シリーズ~
 気になるのはなぜ?思春期のこころ
15 小学生 小学校中・高学年向け。異性を意識したり自分に自信が持てなかったり、不安になりがちな思春期のこころ。そこで心身の発達には、個人差があることを理解させ、心理的な安定を目指す。
(平成18年)
1316 ~いのちとこころの性教育シリーズ~
 いのちはつながる
15 小学生 小学校高学年向け。思春期を迎えると女子も男子もからだが成長し、新しい命をつくる準備を始める。生命の連続性を伝え、一つ一つの命がかけがえのないものであることを理解する。
(平成18年)
1317 お酒は子どもになぜ悪いの? 20 小学生 近年の社会環境の変化に伴い小学生においても飲酒の危険性は高まっている。この作品は飲酒による健康への影響をわかりやすく解説する。
(平成18年)
1318 あっ!危ない
 きみならどうする
27 小学生 子ども達の生命を守るために、低学年にも親しまれるお姉さんキャラクターとして春さくらが登下校・遊びの中・いろんな危険な場所で登場し、子ども達と一緒に防犯・安全について学んでいく。
(平成18年)
1319 ~日本のおばけ話~
 絵からとびだしたねこ
15 幼稚園
保育園
小学生
むかし、あるお寺に猫の絵を描くのが好きな小坊主がいた。和尚がいくら注意しても止めなかったのでお寺を追い出されてしまった小坊主は、森のはずれの荒れ寺に泊まることにした。しかし夜中に天井からバケモノが降りてきて…。
(平成18年)
1320 勇気あるホタルととべないホタル 18 幼稚園
保育園
小学生
羽がちぢんで生まれた為に、とべないホタルがいた。彼を励まし、助ける仲間のホタルたち。ホタルと子ども達とのふれあいを通して、やさしさと、思いやりの大切さを描く。
(平成18年)
1321 日本昔ばなし
 三ねん寝太郎
40 幼稚園
保育園
小学生
怠け者だと言われた寝太郎が、水のとぼしい村に幾山も越えた湖から水を引く決意をする。はじめは誰もが眺めるばかりだったが、寝太郎の一生懸命な姿に心を打たれ、ついには村中の人々が総出で水路を切り開く。
(平成18年)
1322 ~明日への伝言~
 イタンキ浜の夏
 室蘭 艦砲射撃の爪痕
25 一般 1945年7月15日、室蘭沖28キロ。アメリカ第3艦隊の艦砲が一斉に火を噴いた。
戦争の悲惨さや平和の尊さを伝える事を目的とした啓発ビデオ。
(平成18年)
1323 不思議なでんしんばしら 15 幼稚園
保育園
小学生
少年が捨て猫を元の場所に仕方なく戻そうとしたとき、不思議な声が聞こえた。それは古い電信柱の声だった。電信柱の呼びかけで近くに暮らす猫たちが子猫のために猫会議を開くのだが…。
共同募金の趣旨に基づき、子どもたちへの福祉教育の支援を目的として製作されたアニメーション。
(平成18年)
1324 ADHD
 注意欠陥・多動性障害
 ~その基礎知識と対処法~
50 一般 「学級崩壊」の大きな要因の一つとされるADHD。その治療の実際と学校の先生の指導・対応事例などを紹介する。
(平成18年)
1325 地域支援コーディネートマニュアル 一般 ①地域支援システムとコーディネート
 ~在宅介護支援センターとコーディネート機能
                       20分
②コーディネート力 基礎編
 ~コーディネートの定義と手法   18分
③コーディネート力 ステップアップ編
 ~マインドマネジメントとモチベーションスキル
                       18分
④実践コーディネート術 ケース別対応編
 ~1人暮らし・老老・同居・近距離・遠距離
  痴呆性高齢者の介護ケース   26分
⑤実践コーディネート術 地域資源・ネットワーク編
 ~住宅改修・福祉用具・NPO・ボランティア
  宅老所・商店街・地域福祉計画 29分
(平成18年)
1326 地域支援コーディネートマニュアル 一般 ①地域支援システムとコーディネート
 ~在宅介護支援センターとコーディネート機能
                       20分
②コーディネート力 基礎編
 ~コーディネートの定義と手法   18分
③コーディネート力 ステップアップ編
 ~マインドマネジメントとモチベーションスキル
                       18分
④実践コーディネート術 ケース別対応編
 ~1人暮らし・老老・同居・近距離・遠距離
  痴呆性高齢者の介護ケース   26分
⑤実践コーディネート術 地域資源・ネットワーク編
 ~住宅改修・福祉用具・NPO・ボランティア
  宅老所・商店街・地域福祉計画 29分
(平成18年)
1327 地域支援コーディネートマニュアル 一般 ①地域支援システムとコーディネート
 ~在宅介護支援センターとコーディネート機能
                       20分
②コーディネート力 基礎編
 ~コーディネートの定義と手法   18分
③コーディネート力 ステップアップ編
 ~マインドマネジメントとモチベーションスキル
                       18分
④実践コーディネート術 ケース別対応編
 ~1人暮らし・老老・同居・近距離・遠距離
  痴呆性高齢者の介護ケース   26分
⑤実践コーディネート術 地域資源・ネットワーク編
 ~住宅改修・福祉用具・NPO・ボランティア
  宅老所・商店街・地域福祉計画 29分
(平成18年)
1328 地域支援コーディネートマニュアル 一般 ①地域支援システムとコーディネート
 ~在宅介護支援センターとコーディネート機能
                       20分
②コーディネート力 基礎編
 ~コーディネートの定義と手法   18分
③コーディネート力 ステップアップ編
 ~マインドマネジメントとモチベーションスキル
                       18分
④実践コーディネート術 ケース別対応編
 ~1人暮らし・老老・同居・近距離・遠距離
  痴呆性高齢者の介護ケース   26分
⑤実践コーディネート術 地域資源・ネットワーク編
 ~住宅改修・福祉用具・NPO・ボランティア
  宅老所・商店街・地域福祉計画 29分
(平成18年)
1329 地域支援コーディネートマニュアル 一般 ①地域支援システムとコーディネート
 ~在宅介護支援センターとコーディネート機能
                       20分
②コーディネート力 基礎編
 ~コーディネートの定義と手法   18分
③コーディネート力 ステップアップ編
 ~マインドマネジメントとモチベーションスキル
                       18分
④実践コーディネート術 ケース別対応編
 ~1人暮らし・老老・同居・近距離・遠距離
  痴呆性高齢者の介護ケース   26分
⑤実践コーディネート術 地域資源・ネットワーク編
 ~住宅改修・福祉用具・NPO・ボランティア
  宅老所・商店街・地域福祉計画 29分
(平成18年)
1330 ぼくに涙はにあわない 50 小学生
~一般
高校時代、ラグビーの試合中に不幸にも首の骨を折り、手足の自由を奪われながら悲しみのどん底から新しい可能性に向かって一つ一つ挑戦、前進していく1人の高校生の姿を描く、事実を基にした力強い感動の物語。
(平成18年)
1331 びょういんの木 54 小学生
~一般
公害が原因でぜん息になった少年が、自らの体験を下に描いた絵本を映画化した作品。
公害病にも負けず力強く生きる少年の姿を描く。
(平成18年)
1332 こぎつねのおくりもの 30 幼稚園
保育園
小学校
夢から生まれたおばあさんと3匹の子狐のほのぼのとしたあたたかい感動のアニメーション映画
(平成18年)
1333 銀のろうそく立て 13 幼稚園
保育園
小学校
ある夜、刑務所から出てきた男が町の教会に宿をこう。司教は快く男を泊め、夕食をご馳走するが、男はその教会の銀の食器を盗み出す。翌朝、警察に捕らえられてきた男に向かって司教は…。
(平成18年)
1334 明日に向かって
 思春期にぜん息の君へ
38 中学校
~一般
高校生の鈴木大樹はクラブ活動に力を入れすぎ体調を崩してしまう。かぜだと思って病院へ行った大樹は、医師から思春期ぜん息であることを告げられる。
クラブ活動を続けたい大樹は家族の協力のもと不安を抱えながらもぜん息の治療をはじめる。
(平成19年)
1335 裁判員 69 一般 平成21年初冬、会社員の村瀬のもとに裁判員候補者名簿に名前が載ったと手紙が届く。村瀬は仕事の都合もあり、当初は裁判員選任手続にも消極的であったが、徐々に裁判員に参加してもよいと思うようになっていく。
(平成19年)
1336 ぼくらの裁判員物語 22 中学校
~高校
高校生の栗原茜は裁判官に憧れ「裁判員制度」に興味を持つ。そんな茜に片思い中の翔太は茜と親しくなるきっかけづくりのため「裁判員制度」を調べ始める。そして、図書管理の涼子先生から模擬裁判の教材DVDを借りて見てみることに。
(平成19年)
1337 ~明日への伝言~
 ふるさと・平和への調べ
 鹿児島 忘れがたき空襲の記憶
30 一般 戦後60年余が経過し、戦災に関する記憶の風化が懸念されている今日、平和への尊さについて考えるきっかけになる事を願って作成された資料。
(平成19年)
1338 美しいお面 14 幼稚園
保育園
小学校
この世でいちばん美しく優しい女性の面を打て、と殿様に命じられた面作りの春満は、モデルになる女性を探して隣の国まで出かける。病に倒れた春満は高熱の中で、求める顔の女性を見るのだが…。
(平成19年)
1339 ヘレンと共に
 ~アニー・サリバン~
20 幼稚園
保育園
小学校
目と耳と口が不自由な身で、世界中の身体障害者のために活動したヘレン・ケラー。その彼女を支えた家庭教師、アニー・サリバンの生涯を紹介し、努力することの大切さを描く。
(平成19年)
1340 ナイチンゲール物語 20 幼稚園
保育園
小学校
近代的な看護の方法の基礎を築いたナイチンゲールの一生を、その少女期や大活躍したクリミア戦争の前後を中心に描く。
(平成19年)
1341 ハムスターのあかちゃん 7 幼稚園
保育園
小学校
ハムスターの誕生と成長の様子を、カメラで捉える。誕生したばかりの小さな生命を守り育てる母ハムスターの姿に、生命のかけがえのなさを改めて気付かせられる。
(平成19年)
1342 リンカーン物語 20 幼稚園
保育園
小学校
「奴隷解放の父」と呼ばれるアメリカの第16代大統領リンカーンの生涯を、その青少年期を中心に描き、人類愛に根ざしたその崇高な精神がどんな土壌の中で育まれたかを浮かび上がらせる。
(平成19年)
1343 五井先生と太郎 16 小学校
中学校
太郎の担任、五井先生はクラスの中でもなぜか太郎だけをあえて呼び捨てにしていた。面白くない気持ちでいた太郎はある日、五井先生に呼び出される。先生は呼び捨てにしていたほんとうの理由を語る。自分に寄せられていた思いを知り、二人の心はついに通い合うが…。
(平成19年)
1344 二度と通らない旅人 17 小学校
中学校
嵐の夜、山の中の一軒家に一人の旅人が訪れて宿を乞う。重病の娘を抱えていた一家は、その願いをすげなく断ってしまうが、旅人は苦しむ娘を哀れみ、薬を与えて去っていく。医者にも見離されていた娘は、その薬のおかげで回復に向かう。一家は自分たちの無慈悲な態度を反省し、旅人の来訪を待つが…。
(平成19年)
1345 見えぬ目に感じた雲取山の朝日 19 中学校
~一般
視力ゼロ、光覚しかない作者が、東京の最高峰雲取山に登山したときの記録。
人として生かされ、人とともに生きる人間の姿を描く。
(平成19年)
1346 足袋の季節 19 小学校
中学校
貧しかった主人公は、大福もちを売るお婆さんから、つり銭をごまかしてしまう。「ふんばりなさいよ」と励ましてくれたお婆さんに、主人公は長く罪の意識を感じていたが、ようやく謝罪の機会がやってきたとき、お婆さんは既に亡くなっていた…。
(平成19年)
1347 生きています、15歳 22 中学校
~一般
わずか500gで生まれ、未熟児網膜症のために失明してしまった井上美由紀さんとお母さんの心の交流と成長を描いた作品。
(平成19年)
1348 きいちゃん
 ~私、生まれてきてよかった~
21 小学校
~一般
主人公、きいちゃんは障害があっても前向きに生きている。
原作者の実体験を基に描かれた作品。
(平成19年)
1349 メル友募集に潜む落とし穴
 ~危険意識のない子どもたち~
21 小学校
中学校
高校
メル友募集を利用して、見知らぬ人からお金や物を買ってもらうことは危険である。甘い話につられて犯罪の被害者や犯罪を犯す側ならないよう、自らが危険意識をもち、心構えをもつように訴える。
(平成19年)
1350 何だろう?自分らしい生き方て
 ~男女平等を考える~
17 小学校
中学校
「男女の役割の逆転」を導入するなど、男女平等という問題を、自分自身の問題として具体的に思考させる内容になっている。将来の家庭生活や職業生活について考えさせる。
(平成19年)
1351 ランボーのあぶないいたずら 16 幼稚園
保育園
小学校
みんなを驚かそうと、立入禁止の立て札に細工をしたランボーだったが、それが元に戻っていて…。ちょっとした遊びのつもりが、思わぬ事態に結びつくこともある。
(平成19年)
1352 ランボーのうそ 15 幼稚園
保育園
小学校
ある日平和な森で羽に弓矢が刺さったカモが見つかった。弓で遊んでいたランボーはてっきり自分の矢が当たったと思い込み、森の仲間たちに人間がやるのを見たと言うが…。
(平成19年)
1353 ランボーの勇気 15 幼稚園
保育園
小学校
平和な森に暴れ狼ドラゴンが現れた。ランボーは誘われるままに子分のようなかたちになってしまったが、彼の乱暴振りは余りにもひどく、ランボーは次第に森の仲間たちに肩身が狭くなってくる。
(平成19年)
1354 ランボーの秘密 15 幼稚園
保育園
小学校
森の熊さん一家が引っ越してきた。皆はタンタンとすぐに仲良くなったが、内気で弱虫なのがお母さんの悩みでもあった。たまたま彼の内気な原因を知ったランボーの心温まるエピソード。
(平成19年)
1355 はじまりはいつも図書館
 ~中学・高校生のための
  「学校図書館利用指導」ビデオ~
中学校
高校
① ようこそ学校図書館へ 22分
② 本の探し方~分類と目録の基礎~ 20分
③ 辞書・辞典の使い方
   ~参考図書の利用法入門~ 19分
(平成19年)
1356 はじまりはいつも図書館
 ~中学・高校生のための
  「学校図書館利用指導」ビデオ~
中学校
高校
① ようこそ学校図書館へ 22分
② 本の探し方~分類と目録の基礎~ 20分
③ 辞書・辞典の使い方
   ~参考図書の利用法入門~ 19分
(平成19年)
1357 はじまりはいつも図書館
 ~中学・高校生のための
  「学校図書館利用指導」ビデオ~
中学校
高校
① ようこそ学校図書館へ 22分
② 本の探し方~分類と目録の基礎~ 20分
③ 辞書・辞典の使い方
   ~参考図書の利用法入門~ 19分
(平成19年)
1358 お年寄り・障害のある人を守る
防火・防災対策
21 一般 お年寄り、障害のある人、またその家族や地域全体の防災に役立つ情報と心構えをわかりやすく紹介しています。
①家庭内における安全対策
②地域での安全対策
③安全な避難のために
(平成19年)
1359 温暖化時代の豪雨災害
 その時あなたは身を守れるか?
20 一般 近年、温暖化現象によるとも考えられる局地的な集中豪雨が頻繁に発生しています。
こうした災害から身を守るため何をしておくべきか、鹿児島県垂水市市木地区を例に、実際の災害と状況と対策を考察します。
(平成19年)
1360 木龍うるし 20 小学校
中学校
貴重な漆を独り占めにしようとして木の龍を作り藤六を脅そうとした木こりの権八。心のきれいな藤六と少しずるいところのある権八の心の変化を描く。
(平成19年)
1361 地震と安全
 -阪神大震災に学ぶ-
15 小学生 阪神大震災、地震とゆれ、地震国日本、地震が起きたら、普段からの準備など
(平成20年)
1362 ランボーのなみだ 15 幼稚園
保育園
小学校
やっかい者扱いにされているランボーを森の仲間たちが七夕に招待します。しかし彼は「皆で俺をだますきだな」と警戒するのですが…。
(平成20年)
1363 いじわる狐ランボー 15 幼稚園
保育園
小学校
いじわる狐のランボーはとうとう、山羊のおじいさんまで怪我をさせてしまいます。ところが診療所の熊先生は冬眠中。起こそうとして、みんなは部屋を春のように温めます。
(平成20年)
1364 水害発生その時!!
 命を守る日頃の備え
22 一般 「まさか自分のところが」という場所で深刻な水害は起こっています。それでは、命や財産を水害から守るためにはどうすれば良いのでしょうか。
(平成20年)
1365 中学生のいじめを考える
 被害者・加害者・観衆・傍観者
19 中学生 中学生になると友だち関係に大きな変化が生まれます。同時に他人の視線が気になります。実はそのストレスがいじめの要素なのです。また、インターネットや携帯メールを使ったいじめも増えています。お互いを大切にし合うために、いじめが生まれないクラスづくりをみんなで考えてみましょう。
(平成20年)
1366 明日への伝言
 語りつぐ炎の記憶 平成20年度版
30 小学校
~一般
日本の各所を襲った戦災・空襲を記録。戦災の記憶を平和の祈りとして明日へと伝えていく。
(平成20年)
1367 がんばれスイミー 26 幼稚園
保育園
小学校
文部省選定アニメ
小さな魚はいつも大きな魚に追われたり、食べられたりしている。ある日食べられない方法はないかと考えたスイミーは、多くの仲間と協力しあい大きな魚になって行動する事で、大きな魚から逃げられることを知る。
(平成20年)
1368 いたずらっ子トム 26 小学校 煙突掃除でいつも顔や体が煤だらけ、おまけにいたずらっ子の少年トムが、ふとしたことで水の国の女王に逢い、水の世界で冒険を重ねながら次第にたくましい心の優しい少年になっていく。
(平成20年)
1369 モチモチの木 20 小学校 5歳になっても豆太は大きなモチモチの木が怖くて、夜一人で用も足せなかった。年に一度モチモチの木に火がともり、勇気ある子どもがそれを見るという晩にじさまが苦しみだした。真の勇気とは何かを問いかける。
(平成20年)
1370 月夜とメガネ 9 小学校
中学校
月のきれいなおだやかな夏の晩、一人で針仕事をしているおばあさんのもとを風変わりな眼鏡売りや不思議な少女が訪れて…
(平成20年)
1371 父と子 22 小学校 クオレ「愛の学校」より アニメ
父の内職を密かに手伝おうとした為に成績不振になった少年が父親の誤解と怒りを受ける。
お互いに善意から生まれた葛藤を通して理解と協力の大切さを訴える。
(平成20年)
1372 幽霊屋敷 20 小学校 オスカー・ワイルド作「カンタンビルの幽霊」より
300年、罪に苦しむ幽霊を助けたい女の子の行動を通して真心の大切さを訴える。
(平成20年)
1373 塩狩峠 19 小学校
中学校
三浦綾子原作「塩狩峠」より
鉄道員の信夫は今日、婚約式を控えた青年。
乗客として乗った列車が故障し大惨事になる状況になる。止まらない列車に自分の身を挺しようと決心する。自己犠牲の尊さを描いた作品。
(平成20年)
1374 水の汚染 12 中学校
高校
一般
環境教育資料シリーズ
アジア諸国の水質汚染の原因は生活排水と産業排水。そこに生活する人達への影響を分析し、改善策や水質保全を考える。
(平成20年)
1375 いのち輝くとき 30 一般 お年寄りから温かい思いやりと励ましで若い夫婦が子どもの虐待から立ち直っていく姿を描いた作品。文部科学省選定。
(平成20年)
1376 図書館を生かす
 学校は変わる
37 小学校 山形県鶴岡市立朝暘第一小学校は平成15年度学校図書館大賞を受賞した。学校図書館を生かし、利用した図書館活用教育の実践例である。
(平成21年)